discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ある葉っぱの表情

投稿日:

目次

ある葉っぱの表情

面白いね落ち葉
葉っぱに意志があるのか…
それは分からないけれど
見ようによっては
濃厚接触(笑い)のようにも思えるし
「食べちゃうぞ」
というようにも思えるし…
しかし、
ストーリを書こうとすればやっぱり濃厚接触
愛の囁き…だよね…(笑い)

写真を見ながらの空想

「イヤ そんなにきつく噛んじゃ…」
「アッ ゴメン 痛かった」
「ウン ちょっとね…」
 こういう感覚を言葉にすると
「痛 気持ちがいい(イタ キモチガイイ)」というらしい
 知り合いに快楽マッサージ師がいて、
 その人から表情を示すいろんな表現を沢山聴いたの…
 その道にはその道の専門用語があるんだね…(笑い)
 

面白い本と遭遇 つい買ってしまった

実は先日
と言っても大分前のことだけど
阿佐ヶ谷の古本屋にフラリと入ったら面白い本が目にとまって、
つい買っちゃったの
本のタイトルは
「官能小説用語表現辞典」
つい買ってしまった

なぜ買ったか

実を言うと、一度だけ僕も
そういう短編を書いたことがあるの
あるスポーツ紙の募集で
そうしたらなんと、銅賞に…
でもその時気づいたの
とっても難しい…
シチュエーション
 ストーリーの展開…
序破急の組み立て…
そして表現する言葉
(何をやっても常にボキャブラリーの不足に悩まされる)
その後
あるスポーツ紙に1週間 そのたぐいの短編を連載したこともあるけれど、
表現の難しさを体験していたから…(笑い)
見たた瞬間につい買っちゃったんだね…(笑い)
でもね、
そういう辞典があるということは、
表現とはそれ程難しいということ、
どこで何が役立つか分らないからね…

話変わるけど

「おつかれさま」という言葉あるよね
僕はあの言葉 大嫌けどいなの

なのに、
今やそれが挨拶の常套句となっていて、
電話でもよく言われる
あの言葉
本来は目上の人が目下の人に対して労をねぎらっていう言葉(らしい)、
それを今や若い人が、
「お疲れ様です」
と言うのが当たり前という感覚で
ひどいのになると
朝にかけた電話なのに
 いきなり
「お疲れ様です」と
これから張り切って仕事をしようという時に
「お疲れ様です」
そう言われるとガクっと来てしまう(笑い)
だから時々は
「いえ これからです 全然疲れていません」と(笑い)
使うにしてもTPOを考えて欲しいよね…
そう言えば一頃

「私的には」という言葉が常套句になっていたことがあったが、
いつの間にか消えたね

あれも嫌な言葉で頭にきて
「私的にはですねぇ…」
何かの時に
そう言われて
「私的にはとはどういうこと、
それは客観的にみてとか
直接自分ということではないけれということか、
自分の立場
態度をハッキリさせてくれ」と、イキまいたことがあった。
若かったんだね…(笑い)
ハハ…
今日もまたとり止めのない話になってしまった…
今日も愉しい
明日も愉しい
しかししかししかし…
これこそが
僕にとってはツイターなのである。
そう、心の囁き…

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマはミュージカルバレリーナ 何となくそんな感じ

これ、
新宿御苑でスマホカメラで撮ったものなのだが
見ていると
なんとなくリズミカルでスタイルのいいダンサーがミュージカルをしている
一場面のように思えたから
タイトルを
「ミュージカル バレー」としたの。
これお気に入り
こういうのが沢山(50点)出てくると、
本になると思っているんだけど、
なかなか難しい
でも
スマホカメラ一冊
これやりたいね …
それがもっかの僕の目標なのである

03-4485-3717は知らない電話 切って検索すると迷惑電話度66パーセント

やっぱり知らない電話には出ない方がいい
出てはいけない電話は
「ダメ電話」
という名前で登録して次回に備えているのだが…
以前は
そういう電話ブロックするようにしていたのだけれど、
いつの間にかそれが出来なくなってしまったの。
やり方
調べておかなければね…

スマホカメラを愉しむ 薔薇かやっぱり美しい 薔薇 もういいやと思いながら、美しい薔薇に遭遇すると つい撮ってしまう

コーヒーを飲みながら、
撮ってきた写真をモニターに写して眺めるの
とても楽しい…

スマホカメラを楽しむ 今日はカカオ この植物なんとも不思議 見るとつ撮らされるの

それにしても還暦とはよく言ったものだよぇ…
子供帰り
僕はすでに還暦から10年もたっているのだから
精神年齢は相当に子供になっているなこれは…
でもでもでも…
そういう感覚でなければ掴めないものがあるのではないか
そう思って頑張っているのである
そう、
こうしていると、
今日も愉し明日も愉しでいられるから…ね(笑い)
散歩 写真 本当に楽しい…

名月は15夜の満月だと思うけれど、なぜ13夜…

15夜の月を愛でる風習は、平安時代に中国から渡った風習。
だが、13夜の少しかけた月を愛でるのは、日本独特のものらしい。