discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ある葉っぱの表情

投稿日:

目次

ある葉っぱの表情

面白いね落ち葉
葉っぱに意志があるのか…
それは分からないけれど
見ようによっては
濃厚接触(笑い)のようにも思えるし
「食べちゃうぞ」
というようにも思えるし…
しかし、
ストーリを書こうとすればやっぱり濃厚接触
愛の囁き…だよね…(笑い)

写真を見ながらの空想

「イヤ そんなにきつく噛んじゃ…」
「アッ ゴメン 痛かった」
「ウン ちょっとね…」
 こういう感覚を言葉にすると
「痛 気持ちがいい(イタ キモチガイイ)」というらしい
 知り合いに快楽マッサージ師がいて、
 その人から表情を示すいろんな表現を沢山聴いたの…
 その道にはその道の専門用語があるんだね…(笑い)
 

面白い本と遭遇 つい買ってしまった

実は先日
と言っても大分前のことだけど
阿佐ヶ谷の古本屋にフラリと入ったら面白い本が目にとまって、
つい買っちゃったの
本のタイトルは
「官能小説用語表現辞典」
つい買ってしまった

なぜ買ったか

実を言うと、一度だけ僕も
そういう短編を書いたことがあるの
あるスポーツ紙の募集で
そうしたらなんと、銅賞に…
でもその時気づいたの
とっても難しい…
シチュエーション
 ストーリーの展開…
序破急の組み立て…
そして表現する言葉
(何をやっても常にボキャブラリーの不足に悩まされる)
その後
あるスポーツ紙に1週間 そのたぐいの短編を連載したこともあるけれど、
表現の難しさを体験していたから…(笑い)
見たた瞬間につい買っちゃったんだね…(笑い)
でもね、
そういう辞典があるということは、
表現とはそれ程難しいということ、
どこで何が役立つか分らないからね…

話変わるけど

「おつかれさま」という言葉あるよね
僕はあの言葉 大嫌けどいなの

なのに、
今やそれが挨拶の常套句となっていて、
電話でもよく言われる
あの言葉
本来は目上の人が目下の人に対して労をねぎらっていう言葉(らしい)、
それを今や若い人が、
「お疲れ様です」
と言うのが当たり前という感覚で
ひどいのになると
朝にかけた電話なのに
 いきなり
「お疲れ様です」と
これから張り切って仕事をしようという時に
「お疲れ様です」
そう言われるとガクっと来てしまう(笑い)
だから時々は
「いえ これからです 全然疲れていません」と(笑い)
使うにしてもTPOを考えて欲しいよね…
そう言えば一頃

「私的には」という言葉が常套句になっていたことがあったが、
いつの間にか消えたね

あれも嫌な言葉で頭にきて
「私的にはですねぇ…」
何かの時に
そう言われて
「私的にはとはどういうこと、
それは客観的にみてとか
直接自分ということではないけれということか、
自分の立場
態度をハッキリさせてくれ」と、イキまいたことがあった。
若かったんだね…(笑い)
ハハ…
今日もまたとり止めのない話になってしまった…
今日も愉しい
明日も愉しい
しかししかししかし…
これこそが
僕にとってはツイターなのである。
そう、心の囁き…

 

 

 

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

紅葉、どういう写真を撮るかによっても変わってくるけれど、やっぱり神代植物公園かな

やっぱり光線を意識しなければね
紅葉の場合は、午後3時から日没までの数時間と、逆光で撮ることが多い。
なぜなら、秋、冬の午後の日差しは赤みをおびてくるから、紅葉の色をより強調して鮮やかにしてくれるから…
そして逆光で撮るのも同じで、葉っぱの色を鮮やかにして、いい雰囲気にしてくれるから。
写真をやってる人はおそらく皆そうだと思うけれえど、ベタ光線、順光(カメラの方から写すもの全体にあてた光)では、ほぼ撮らない。
なぜなら、仕上がりが平凡になることを知っているから。

スマホカメラを楽しむ 鮮やかに夏こそ楽し そんな感じのメキシコヒマワリ

知り合いが、
赤坂でメキシココーヒーと民族衣装、民族小物の店
「カフェアルテ」(コーヒーと芸術)というのをしていて、
そこのママさん(取材をして親しくなったのだけど)に
とてもかわいがってもらったの
そんなことを思いだしながら…
スマホカメラって、本当に楽しい…

スマホカメラを楽しむ 色鮮やかに燃え盛る武蔵野の秋

先日、俳句の会で、スワトウの刺繍の話をしたら、
「ハンカチならあるわよ」(先生)
そう言って
白いハンカチを2枚くれたの
しかしこれは、普段使いはできないよね…
額縁買ってきて、飾るのがいいのかな…
僕にはちょっと高級過ぎて…(笑い)

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ