コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり 雑記

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

投稿日:

目次

合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。

ネムと緋ネム

見た瞬間、「アッ ネムか」
そう思ってカメラを向けたのだが、ズームで引っ張ると、今まで撮っていたネムと、ちょっと違う。
「あれ、これ、何なんだ」
そう思って、名札を確認すると「緋ネム」と書いている。
で、その時は
「やっぱりネムなんだ」
そう思っていたのだが、帰って調べると、緋ネムはアメリカ、メキシコなどが原産のマメ科の低木らしい。
いわゆる日本のネムの花に比べて、なんていうのかな、
パキンとして華やかなんだけど、情緒、そう しっとり感がないんだよね。

芭蕉が詠んだねぶの花

芭蕉の奥の細道に
象潟や雨に西施がねぶの花  
というのがあるが、緋ネムからは、それは連想できない。
だって、どちらかと言えば、華やかなんだもの。

 

西施は中国古代の四美人の一人

芭蕉の句に出てくる西施とは、王昭君・貂蝉・楊貴妃とともに、中国古代四大美女といわれる美女で、西施は、笑わない女性と言われていることから、
雨の中で咲くねぶ(ネム)が印象的で、そう詠んだと思うのだが、緋ネムの花には、そういう情緒はない。

そういうことから、
「これはネムではないのでは」
と思ったのだが、どうやら直観は当たっていたようだ。

これも緋ネム

ネム、漢字で書くとなぜ合歓

ところで、ネム、漢字で「合歓」と書くのはなぜ、
そう思って調べると、

「合歓」が用いられた理由は、葉がピッタリとくっつき、男女が共寝する姿に似るためか、不機嫌になった夫にネムの花を酒に入れて飲ませると、機嫌が良くなるという中国の伝説から、家族が仲良くなる、喜びを共にするという意味で「合歓」が用いられたという説明が。
へー、面白いね。
残念ながら、葉っぱの方には、目がいってなかった。
でも、夫婦仲が悪くなったら、これいいかもね…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次 もう何度も撮ってるんだけど、 見るとやっぱり撮ってしまう。 なんか、惹かれるんだよねこの花。 黒法師 てっきり黒帽子かと思っていたら、お坊さん。   黒魔術師というオカルト集団を連想す …

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

目次 ミツバツツジだと思う。 ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。   「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」 スマホのカメラ …

枯葉に潜むメッセージ、秋のシットリとしたアトモスフィアが思い出の断片を次々と

目次 枯葉のなかに書かれたメッセージ 「アラー、懐かしいわね、これ。あなたと出会った頃の写真、なんでこんなところに」 「オーそうだね、確か赤坂のナイトクラブだった。恰好いい女だなと思って、僕が声をかけ …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次   今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただきありがとうございます。 今日はショートエッセイで、若い頃の思いで 「コンテンポラリフォトグラフィの頃」 …

エンビセンノウ(燕尾仙翁)学名はlichensはギリシャ語で炎という意味らしい

この花を見て思いだしたのが、速水御舟の「火舞」
どこの美術館で見たのか忘れたけれど、まさしく炎が舞い上がっているようで、感動させられた。
その時、カタログだったかな、パンフレットだったかに書かれていたエピソードで
御舟がこの絵を描いていた時、近くの人が、描かれたこの絵を窓越しに見て、
「火事だ」と叫んだという話が載っていたのが記憶にある。
そのエピソードを確認しようと思って調べたが、見つけることはできなかった。が、炎舞という作品は、家族とともに数か月過ごした軽井沢で描かれたのだそうだが、その裏話があったのでそれを