コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ルドベキア まるで子供が描く太陽だね、この写真

投稿日:

この花、まるで太陽みたい

ハハハ、まるで、子供の描く太陽だね。
ゴッホのヒマワリも強烈だけど、この花にも、凄いエネルギーを感じた。

春夏秋冬、それぞれに味わい深い特徴がある。が、夏は暑さだけが目立って、レジャーにはいいが、特徴としては、語る程のものではない。

そう思っていた。が、
こういう花を見ると、夏にエネルギーを蓄えていて、他の季節を楽しませてくれているのだと、つい思ってしまう。

しかし僕は、暑いだけの夏、決して嫌いではない。

そう、なんとなく気分が解放されて、つい、心がウキウキしてしまうのである。

休んでいてお金がもらえる有給休暇、嬉しいねぇ

僕が所属している日銭稼ぎの会社にも、有給というのがあって、年間、5日間(自己申告でいつ使ってもいい 取り方も自由)もらえる。
それを使って今日から9日間連休にする予定だったのだが、
「今日、出てくれませんか」と相談され、明日からたっぷり休みがあるから、まあ、いいかと思って出ることに。
なんか、随分得した感じ。
さらに、暑いから何か美味しいものでも食べて体力つけてくださいと食事代までも…とっても嬉しい。
高齢になって、すでに収入の道の途絶えた者にとっては、こういうことに対して、身に沁みて感じるのである。

夏休みの一日は孫守り

そういえば、夏休みの一日、孫守りの要請がきていたから、たまにはいいかと、それも引き受けた。
前に一度、得意のビーフシチューを作ってあげたら、
「グランパ、あれ美味しかったね」と子供ながらにうまいね。

わかっていてもつい、「そうかい」といって、微笑んでしまう。
これも、なんていうことはないことだけど、長期休暇と、気持ちにゆとりがあるからこそできること。

いいよね、夏休み。
いろいろ、やりたいこともたまっているので、それも楽しみのひとつ。
まるで、少年の頃のように、僕の心は浮き立っているのである。
「麦わら帽子は もう消えた たんぼの蛙はもう消えた それでも待ってる夏休み…」
拓郎のそんな歌をいつの間にか、くちずさんでいた。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次大輪のバラ、珍しいのだそうもし、これが「ピース」というバラであれば、写真を撮る手順、理屈で言えば難しいが、それはやっぱり、体で覚えるしかないと思うキレイなものは、誰が見てもキレイ話がズレているのに …

実験、雑文をメドレーでという思いつきを形にしてみる

目次葉っぱの模様も面白いが、木の肌も面白い 葉っぱの模様を見て江戸時代の絵付け師の模様を思い出す育った環境は良かったが‥身体で覚えたものは、身体が勝手に動きだす僕は高級警備員顔剃りはやっぱり、人にして …

救助訓練、最近は、難物のアクシデントが増えて、放っておけなくなったんだよ

目次ウーン、なんかねぇ、地球に異変が起きているんだねぇビルというウォールで囲まれた森ムッシュさん自慢の森にも深刻な問題があったんだ 実は、環境に優しいと言って売られている洗剤など、そうして作られいるも …

パンタナール 世界遺産に登録されている世界最大級の湿原 どこにあるの

パンタナールには雨期と乾期がある。雨期は水が豊富で美しいが、動物は見えない。動物が目的ならば乾期だが、一面茶色で美しさはない。なんせ、雨期と乾期では、水位が6メートルも変わるのだから。
僕が行ったのは、三月で雨期だった。
それでもやっぱり、大自然、ワニなど、結構いたよ。

易占 乾為天は、龍が天に昇る様子で、勢い盛んな時と 卦辞こそまさに自然の法則

目次目覚めた龍が天に昇っている そんな感じ。今の私は、自然に例えれば、どういう状態宇宙はすべて 陰と陽のバランスで成り立っている それを見るのが、易占なのであるこの易占をヨーロッパに広めたのはユング( …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます