コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ドラゴンフルーツ

投稿日:

目次

外見からは想像できない美味しい果実だった

「なんだこれは」
最初見た時は、色からくる衝撃の方が強く、さらに、実についているごま塩をふったような模様が、美味しいものという僕の概念からかけ離れていて、食べる気がしなかったのだけれど、
「味わっておかなければ、美味いともまずいとも言えないから」
そう思って口にしたところ、
「エッ、これ美味しい」と、思わず口に出してしまったのだった。
外見から、中身、その実態は、分からないね。
人も同じで、最初は、「なんだこいつ、気に入らねぇなぁ」と思っていたヤツ程、実は仲がよくなっていて、今も友達として付き合いをしている人が、何人かいる。

話が横道にそれてしまうのは、僕の悪いくせ、元に戻そう。

ドラゴンフルーツ、これ、サボテンなんだってね。で、非常に栄養があって、健康食品という観点からみても、優れてるんだってね、
その実態を知ればしる程驚いて、今では、すっかりファンになってしまっているのである。

まさか、東京でドラゴンフルーツの写真が撮れるとは

そのドラゴンフルーツが生っているところに遭遇した。
残念ながら、花は終わっていたけれど、写真を撮ることができたのはラッキーだった。
そう、僕の場合は、とにかく目について、これはと思ったものは、シャッターをきっておかなければならないのだ。

なぜなら僕は写真コレクターだから…

そうなの、写真は、言わば、一期一会の世界だから、その時、その場で撮っておかなければ、後でなんて言っていると、二度と再び撮れなくなってしまうから…

そう、失われた光景は、二度と再び返ってはこないのである

で、そういう写真に限って、何かを書いたりした時に必要になって、
「あっ、あそこで見たのに、撮ってなかったんだ」と、悔やむのが嫌だから、とにかく、これはと思うものは撮っておくようにしているのである。

話がまたちょっとズレるが…

写真は、必要になって、そのイメージで撮ろうとしても無理だけど、必要なイメージの写真を、コレクションから探すのは案外楽で、その時イメージしていた物以上の写真に出くわすことがままあるのだ。
だから僕は、暇さえあれば、カメラをもってでかけては、写真を撮っているのである。
写真さえあれば、企画はいくらでもできるから…。

ああ、また大脱線だね、なんだったけ、そうそう、ドラゴンフルーツの栄養価だった。
調べてみると、

ドラゴンフルーツ栄養豊富な果物らしい

ビタミンB1・B2、葉酸、ナイアシン、ビタミンC、カロチン等のビタミン類の他に、カリウム、マグネシウム、鉄等のミネラル類が豊富栄養たっぷりのミラクルフルーツで、特に女性には嬉しいスーパーフードなのだとか…
齢をとったら、栄養気をつけなければいけないから、僕もちょっと意識しよう。

男の肌も栄養でツルツルに

そういえば、僕にはお気に入りの「酵素」というのがあって、友人の社長に紹介したところ、スッカリ気に入って、ある時、
「久保ちゃん、あの酵素、あれからずっと飲んでいるのだけれど、肩とか首とか、その辺触ると、女の肌みたいにツルツルしてきた、そんな気がするんだけれど、若返ったのかなぁ…」(笑い)
「実はね、僕もそうなんですよ…」
「やっぱり、あれいいねぇ」
「だって、社長、あれ、90歳を超えた叔母に贈ったところ、行動から行動がスムースになったと言って、喜んだくらいだから…」
「ウン 確かに」
「齢をとると、栄養、大切だよね」と、言っていたのを思い出した。

なんだか行ったり来たりだけれど、、
ドラゴンフルーツというのは別名で、正しくは「ピタヤ」というのだそう。
見た目が、龍のウロコに見えることから、ドラゴンフルーツと呼ばれているらしい・

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アドセンスでの収益を目標に、年甲斐もなく勉強を始めたの、行き先のない明日が不安だから

目次 またまた「君の名は…」になってしまった コンピュータに花の写真を映しだして、 それをタブレットの検索カメラで写せば、名前、すぐわかる。 そう思っていたのに、 分からないものもある━ということが分 …

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹かれて、次々とパターンを変えていく。 その一瞬一瞬を捉えて、言葉にできれば、詩人になれる。そんな気がするのだけれど、残念ながら、その才能がない。 …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

大根の煮物 大根を見たら急に食べたくなって、レンジでつくった創作という名の無茶苦茶料理

下ごしらえ(灰汁抜き)
深い器に、水をたっぷりいれ、お米は玄米しかなかったので、それをひとつかみ入れ、塩を少し入れて、大根が透き通るまでチンするの。

こうすれば灰汁が抜けるからね、
玄米を入れたのは、米のとぎ汁の変わり。
ハハハ…
そこが思いつきの無茶苦茶、
「お米入れりゃ一緒」そう思ってのこと。

パッと開くとパッと画面が立ち上がってすぐに書ける小型ワープロポメラ

目次 パッと開けばもう、立ち上がっていて、サッと書いて保存、 これぞ求めていた理想の文具 必要ならフラッシュエアーというカードを挿入しておけば、スマホにデーターを飛ばすことができるという優れ物のワープ …