コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

秋色という色があってもいいと思うんだけど

投稿日:

目次

秋色 念のために調べてみると、あった。

しゅうしょく(秋色)というらしい(goo国語辞典)
秋の景色、秋の気配、秋らしい趣
秋色のカラーパレットというのもある。
配色アイディアに使える 四季の写真でつくる秋のカラーパレットというのもある。
主に、ファッション業界では、こういうの、必需品みたい

「四季の写真でつくる秋のカラーパレット」興味はあるけれど、これは難しい。

色見本、
ルポルタージュ系(雑誌のグラビア)の撮影をしていた僕などには、とてもとてもの世界なのである。
だって、同じスタジオで、同じライティングで、同じエマルジョン(商品撮影の場合は製造NOのフイルムを買う、揃える)のフイルムを使っているのに、露出やレンズが変わったら、色がガラリと変わるのだから

そうそう、だから、一口に秋色といっても、自然を相手にした場合、光によって、メルヘンになったりシリアスになったり、ファンタジックになったりミステリーになったりと、変化するし、時間(太陽の位置によって色が変わる)によって、色は変化するから、考えただけでゾットする(笑い)
だから、本気で撮る場合は、ロケハンして、ここと決めたら、イメージした写真にするためには、時間まで計算して狙うのである。
そんな撮影、僕なんかにはとてもできない。
だって、僕の写真なんて、出会っていいなと思ったらバシャで撮るのだから、プロと言ったって、撮り慣れているというだけの写真家だから、そんな高度な撮影は無理なのである(笑い)
でもやっぱり、光は意識するね。
紅葉(モミジ)は特に、夕方の逆光がいい(僕はそう思っている)

今の季節、午後、3時を過ぎると、光が相当に色づいている。

その夕方の太陽に透かされると、紅葉は、燃えるように赤くなって、とても美しいのだ。
フイルム時代はそれに、さらに、マゼンダのフィルターをかけたりしていた。
(懐かしいねぇ)
最近、ちょっと、遠出をさぼっているから、週末、ちょっといってみるかな、紅葉を撮りに…
書いているうちに、そういう気持ちになってきた(笑い)
ではでは、今日もよろし、明日もよろし
ごきげんよう

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

脳にも休養必用なんだってね、君にはいらないと言われそうだけどね

普通の人は、休みというと、寝る、ボーとするという人が多いようだが、スポーツ選手の休日は、積極的休日といって、例えば、マラソン選手であれば、タイムを設定しないで、リラックスして走るを楽しむなどして、ノンビリと過ごすのである。
だって、経験あるでしょう、グッと休んでしまうと、休み明けの出勤がきつくてつらいよね、あれと一緒。だから、出来る限り僕も、積極的休日という形をとることにしているの。

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

レディース アンド ジェントルマン なんとなくそんな感じ

目次 花の表情 本当に面白い これ、蘭なんだけど、 僕にとって大切なのは、それぞれの花の、その表情 「こういう風に見える」というのは、僕の思い込みかも知れないんだけどね、 それでもいいの 「僕はこう見 …

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る

オリエント急行の思いで

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただき、 ありがとうございす。 今日のテーマは、 「オリエント急行の思いで」です。 思いでは、ちょっとしたことがキッカケでス …