つれづれ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

結露でできたソフトフォーカス

投稿日:

フォンワカしてなんとなくいいよね、ソフトフォーカス

優しさとか、ファンタジーとかドリーミーとかメルヘンとか…
なんとなく、そんなムード、雰囲気を醸し出している。
やっぱり、楽しみ、
遊びで撮る写真には、そういう形容詞的要素がいいなと僕は思っているの。
だって、
「そこに花があるから撮りました」というのではね…

この写真は、結露がつくりだしたソフトフォーカスなの。

ホラ、寒い所から暖かい所にパッと行くと、眼鏡が曇って見えなくなるでしょう。
カメラも同じで、拭いても拭いても、クリアされるまでには時間がかかるの。
プールなどで撮る時には、ドライヤーで温めたりするんだけどね、普段はそんなもの持ち歩いてないし、電池式の小型のドリヤーとかあると便利がいいよね…
普通は、こういう状態の時にはシャッターは切らないんだけど、何でもやってみるというのが僕の精神で、エイ、ヤーでやったのが、この写真。
いいムードになったと、自分では思っているのである(写真は所詮は思い込みの世界だから…笑い)

思いついたことはなんでもやる。そういうのを教えてくれたのは僕の先輩。

「東京に来ないか」
そういって声をかけてくれたのは、この人だった。
この人は、風景写真の大家、緑川洋一(光の魔術師といわれた人)先生の知り合いで、
先生の紹介でやはり岡山から東京にきて、黎明社という印刷会社の写真部のカメラマンだった。
僕が石津良介先生に、
「東京に出たい」という意思を伝えていたのが、倉敷の写真家、中村昭夫先生、緑川洋一先生の耳に入り、先輩から、カメラマンになる若いのいないかという話が来て、僕に声がかかったというわけ。
そして形として、
石津先生が緑川先生に僕を紹介し、緑川先生の推薦文(紹介状)を持って僕は東京の黎明社という会社に入ったの。で、ここで約2年間スタジオを経験してから独立してフリーランサーになったのである。

声をかけてくれた先輩、とてもいい人で、物撮り、本当にうまかった。そして、教え方も上手で、この先輩からいろんなことを習ったのである。

太陽は一つ(スタジオで)というのも、この先輩の言った言葉、
「RG BY CM」
(これは、フィルターを使う時の補色の関係を記号にしたもので、赤と緑、ブルーとイエロー シアンとマゼンダということで、ゼラチンフィルターには、それに番号がついていて、状況によって、ここでは何の何番というようにして使うの)
そう、まさに写真のイロハを教えてくれたのである。
その先輩が常に言っていたのは、
「思いついたら、なんでもやってみる。やったら、やっただけの効果を写真は出してくれる」だった。
だから、無茶でもなんでも、思いついたことはなんでもやって、体にデータを蓄積してきたのだった。
そういうのが、今、生きているのである。
こうやって振り返ると、僕はいろんな人に支えられて来たということを実感する。
そして、いろんな人が、僕には沢山のお金をかけてくれた…
それでその程度かと言われれば、そうなんだけど、それが僕の実力だったのだからしょうがないよね(笑い)
毎日、こうやって書いていると、いろんなことが思いだされる。
そういうのを記録するのもまた楽しい。
ぶつぶつ、独り言を言っていれば、いつの間にか形ができている。いい時代に生きているとつくづく思うこの頃である。

 

-つれづれ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

電子書籍で写真集般若心経を出版アマゾンで販売

目次電子書籍、自分で出版するのは難しいが、そこは、人の手を借りるという方法がある電子書籍はやる気さえあれば誰でもできるので、お勧めします 電子書籍 写真集般若心経がさっきAmazonで発売されました。 …

東京の河 武蔵五日市 駅の近く 

目次武蔵五日 秋川、数馬への道…沢小屋だるまストーブのある風景休みと言えば、そこに行っていたしかし、五日市は車で走り抜けるだけだから、こんなにゆっくり見たのは初めて 武蔵五日 秋川、数馬への道… よく …

ムクドリかわいいのに今や街の嫌われ者 群れる習性が原因らしい

かつて農家でじゃムクドリは有難い存在だった。
ところが環境が変わって、今は害鳥
環境問題難しいね

お地蔵さん 

目次なんとなく、なんとなく、なんとなくで撮らされた写真。「一体、何を言ってんだ、お前、大丈夫か」明日はお正月で新年なのだ。そんなことを考えていたら、賑やかだった、子供の頃の正月が思いだされた。理由はや …

ヘマンサス(多分)それにしても大胆な写真 こう撮るしかなかったという感じ (笑い)

技術、そんなものは習うものじゃないんだよ。
あるレベルまできたら、これをこう表現したいんだけどどうするかというのは自分で考えるものだもの━といつも言っている。
そう言えば、文章も、手垢のついた言葉をずらずら並べても、人を感動させることはできないというのが、いろんな本の随所に書かれていた。
いかに表現するか、それを考えるのが、写真の面白さだと 最近僕はつくづく思うのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます