コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

黄金の木

投稿日:

凄い、派手、華やか、そして美しい…

こういう風景に出会うと、構図がどうのなんて、言ってられないよね、
存在そのものが美しいのだから、ズボっといく、それが一番…だよね。
「なにも足さない、なにも引かない」
なんか、どこかで聞いたフレーズ。
僕も結構、派手好きだけど、これにはかなわない(笑い)
ここで野点の茶会を開けば、“黄金の茶室”の秀吉もビックリだね(笑い)
「エッ、侘び…寂び…」
ここにきたら、もう「そんなの関係ネェ」だよね。
でも、この木、
派手で華やかだけど風情もあって、気品と優雅さを持っているから、より魅力を感じるのである。
まさに。まさに、光の力だね。
黄葉と光のコラボレーションによって作り出された“美”の世界。
「今日、カメラを持って、この時間に、ここにきて、写真のような風景に出会ったこと、良かった」とつくづく思ったのだった。

風景はまさに、一期一会の世界である

なぜなら、
「今、この時を逃がすと、その風景とは二度と再び会うことができない」のだから。

なんだか知らないけれど、表現が、随分大袈裟なってきたね(笑い)
でも、そうやって、心の中でブツブツいいながら撮っているのが、また楽しいのである。
★   ★  ★
ちょっと、話がずれるが、
アマゾン(ベレンの宮脇の森)に行った時、僕は、小型のICレコーダーを横浜国大の名誉教授「世界で一番木を植えた男」と言われる宮脇昭先生の胸のポケットにポンと入れさせてもらったのだが、それを見ていた新聞記者が
「あっ久保さんずるい、そういう方法があるのか」
そう言って、悔しがっていたのを思い出した。

取材、利用できるものは、なんでも利用する。それが僕のテクニック

だって、僕は写真も撮らなきゃいけないし、メモなんか取ってられないものね…
自分にとって必要なものをいかにして手に入れるかも、才能のうちだよね。
そう、そういうところに行くと、写真も大事だけど、声も大事な情報なの。
で、それをやったのだが、新聞記者がいうように確かにずるい。
しかし、そのずるさも、現場で身につけた知恵…

書いていると、いろんなことが思いでが蘇ってくる

写真を見ながら、こんなのを書いていると、何かの弾みで、
「そう言えば」と、いろんなことを思い出すのがまた楽しい。
例によって、話がとっちらかって、何を書いていたのか分からなくなってしまったけれど、
ようするに、メモも写真も、その時、その場所で取っておかにと二度と再び戻ってこないということが言いたかったのである。
こういう思いつきも書きとめておけば、いづれ整理できるから
(思うだけでなかなかできないのだけれど)
そういう意味で、ブログはとてもありがたいのである。
そう、いづれ、ここから、何かを書くためのメモ(覚書)と思っていればいいのだから…

 

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サボテンの花って可愛いよね、長刺白珠丸という名前なんだけど、名前と花とのイメージが合わない

目次「長刺白珠丸」と書いて 「ちょうしはくじゅまる」と読むのだそう。「サボテンと多肉植物、何が違うの」この姿、まるで「ヒゲアザラシ」の群れそれにしても、「生きる」ということは、それ程凄いことなんだ。 …

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

目次想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花ところでネムはなぜ合歓?「合歓」が用いられた、その理由は 想像の元は、芭蕉の 象潟や雨に西施がねぶの花 西施は中国四大美女のひとり。 持病のため眉をひそ …

ベコニア?シューカイドウ? 写真を撮って検索する度に出てくる解答が違うんだけど 

ベゴニアはシュウカイドウ科ベゴニア属に属する植物です。
約2000種の原種があり、そこから生まれる交配種に至っては星の数ほどあり、
幅広いバリエーションがある」(花郷園)のだそう
シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属)に分類される多年生草本球根植物である。和名は中国名「秋海棠」の音読み。(Weblio辞典)
江戸時代に中国から渡来した帰化植物だそう
こういう説明を読んでも、僕には内容がなかなか理解できないんだよね、そう、詳しくみればみる程、頭の回線がもつれてしまうの。
だから、植物に詳しい人、凄いと敬服してしまう。

ドラクラ・ギガス 別名をモンキー・オーキッド 猿の顔というのだそうだが、これはどうみてもイカ

目次神代植物園に行く度に、この植物が気になる。もしかして、これ宇宙人? 「アッ、閃いた、いい」長距離で思い出すのは、東京から鳥取県の倉吉まで720キロを3か月で3往復倉吉は温泉の町、いたるところに温泉 …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます