コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

ベニヒモの木というのだそう

投稿日:

確かに紐が何本もぶら下がっているよう。

植物園などで、その状況を見ると、アーと思うんだけど、
レンズを向けると、なかなか纏まってくれない。
写真を見て判断すると、
遠近感を圧迫してパターンとして処理しているので、かなり長いレンズを使ったのだと思う。それに、逆光で撮っているのが紐の感じを出してくれたのだと思う。
肉眼で見ると「いいな」と思うものでも、レンズを通すとと、「つまらない」というの、いっぱおあるよね。この花もそんな感じだったが、
「これならまあ、コレクションの一枚に加えても」
そう思ったのでアップした。

僕が写真をコレクションする、その理由は

もう何回も書いたと思うが、
何か文章を書いて、そのイメージに合わせて写真を撮るのは難しいが、コレクション(撮りためといて)しておいて、ある文章にカットとして使う時には、その中から選んだ方が楽、そう思ってやっているのがコレクションなのだが、整理がなかなかできてなくて、実は困っているのである。

しかし、ホルダーのどこかにあれば、撮るよりは楽だからね。
尤も、今すぐ撮れるものであれば、「探すより撮った方が早い」というものもあるけどね。
でもまぁ、フイルムに比べれればそれも楽になったけれど、油断していると、ラッシュ(撮ったままの写真)を捨てたりしているのもあったりして大変、大騒ぎすることもあるけどね(笑い)

整理、本当に難しい。

やっている時は夢中になって、「エイヤー」で、思いっきりよくやって、後で大変な思いをすることもあるからね。
だって、年末、捨てるものは思い切って捨てて、部屋は幾分かスッキリして気持ちよくなったが、
処方箋で貰ってきた薬をそっくり捨てていたりして、ゴミ置き場から再びゴミ袋を持ってきて、点検しなおしたりしてね(笑い)
だから、テーブルの上がゴチャゴチャしていても、「無秩序の中の秩序」というので、大体、「この辺にあるというのは分かるのだが」整理しても秩序が乱れると、本当に大変なことになるから、それが怖いのである。

キレイをとるか、乱雑をとるか、それが大変だ

他人にとってはどうでもいいようなことでも、終活ということも考えて、少し真剣に考えなければと思っているこの頃なのだが、なかなか踏ん切りがつかない。
年明けは仕事、水曜日から始まって土曜日まで、
「とっても長い」(笑い)

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パキスタキス・ルテア なんとなく可愛い、キューピーさんのような花だった

目次可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけキューピー誕生物語タブレットはまさに魔法の箱 知りたい情報がすぐに出てくる 可愛いね、そう、可愛いから撮った、ただそれだけ なんか、可愛いよね。 別名 …

カワセミ、漢字で書くと翡翠、しかしこれヒスイとしか読めない、なんでこう書く

目次カワセミ、翡翠 なぜ石の翡翠(ヒスイ)は、鳥の翡翠を転用したらしい。ヒスイの思い出売る時は、色石は…なのである カワセミ、翡翠 なぜ 調べて見ると、「翡」は赤色、「翠」は緑色、 もえぎ色を意味し、 …

白藤 シロフジ 、花言葉は、決して離れられない。それって良いことなの? 

目次藤は春の花の代表花藤の名所で有名なのは、紫色の藤は、確かに美しいが、 この花(写真の白藤)を見て以来、藤は白がいいと、僕は思い込んでしまっているのだ(笑い) 今も時々歌う「女学生」という歌 &nb …

何をどう撮る 肉眼では見えない世界を創りだす魅力 

目次今そこに人がいたんだよ、そういう気配が感じられる雰囲気、アトモスフィアが大事なんだインスタグラムにアップした記事に寄せられたコメントに感激「フォトジャーナリストへの道」を読み返して人物を入れないで …

なんということのない風景なんだけど、

目次平凡な風景もたまにはいいかそして自分で新聞を作って例えば 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まる …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます