discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 風が吹く 微笑みながら なびく花

投稿日:

はっきり言って こんな写真である

なんのまとまりもない 
漠然とした風景
普通なら撮らないね…
それをなぜ…
不思議なんだけど
このまとまりのない
茫々とした風景の中に何か感じるものがあったんだろうねぇ…

きっちりと纏まったものよりも雑然の雰囲気が楽しい僕

自分でもよく分らないだけど…
最近はなぜか
纏まったものよりも、
こうした漠然としたものに興味を感じるようになってきたの…
これはいったどういうことなんだろうねぇ…
人工的ではない自然の世界…
作為をくわえない自然の素晴らしさ…
そういうものに魅力を感じるようになったのである…

そう言えば昔むかし…
「下手ウマ」という表現方法が流行したことがあったな

今から40年くらい前かなぁ…
調べてみると
ヘタウマとは創作活動(サブカルチャー)において

技巧の稚拙さ「ヘタ」が、
かえって個性やウマい」になっている様を指す言葉
技術が下手で美術的センスはないが、
感覚がいい…
技巧的には下手だが、
なんとなく人を惹きつる魅力があるもの…

これは運動というよりも文化現象として現れたもので、
次のような記述があった(誰が書いたのかは分からない)
「イラストレーターのの山藤 章二の回想によると
1970変初頭、
ヘタな作品を並べた
あるイラストレーション展を見ていた折、
知人のベテランイラストレーターと交わした会話のなかで
「ヘタウマ」という言葉を初めて耳にした…」と
そうそう
そうだった…
コンテンポラリーはちょっと違うけど、
何か
時代的にとても面白い時代だった…
僕の記憶の中に
そういうのがあって、
自分のメディアをもって、
自由に表現が楽しめるようになって、
気持ちがそういう方向へ行ってるのかも知れないね…

元々、
一生懸命に撮っても
下手な僕なんかは、
そういう表現方法の方が馴染み易いのかもしれないね…(笑い)
そういう思いが今もあって…

オーイ風だぁ
風さんだぁ
何…
今日は8ビート
ジャズかぁ…
ヨーシ楽しく行こう…
ウォーキン(マイルス・ディヴィス)…
いいねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
その日
その時の
気分や感情をストレートに
それが楽しい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブルーバタフライというのだそう、可愛い花だね

やっぱり睡眠
特に年寄りにはこれが重要なんだと、
つくづく思ったよ…
それにしても、
習慣って凄いことだね、
夢の中で何本も記事書いていたもの…(笑い)
ところが現実には
どこにもそれがなくて
「なんだあれは夢だったのか」と(笑い)
内容、
勿論
そんなものは覚えてないから、
頭に浮かんだものを素直にパチパチとやっているだけなんだけど、
やっぱり本物
書いているうちに次第に気持ちが乗ってきた。
しかし
今日は体力があまりないので、
このへんにしとこう…

もう終わるの…
ハハハ…

繋ぎだよ…
これが大事なんだよ(笑い)

写真を愉しむ ウキウキと心が弾む 色遊び

まるで金平糖を散りばめたよう 金平糖 わからないか… 安土桃山時代、ポルトガルの宣教師が織田信長に贈った砂糖菓子 星形の尖った形をした鮮やかな色のお菓子 長崎、京都、江戸でつくられて人気になった、 僕 …

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 中国内モンゴルの沙漠地帯 その向こうはロシア  

旅はハプニングがあればある程記憶に残る…
それがまた楽しい

やっぱりいいね、夜の荒木町、寒い夜は湯豆腐がいいね

ゴールデン街で店内に囲炉裏を切った店
一度しか行けなかったけれど、ゴールデン街にあった、店内に囲炉裏があって、高齢のママさんが三味線を弾いて遊ばせてくれるの、素敵なママさんで、とてもお気に入りだったのだけれど…
その時も、いきなり電話が来て
「あの時撮った写真、プリントしてくれ」と。
昨夜行ったこの店のママさん(こちらは若い)も、ゴールデン街のママさんを知ってたみたいで
「えっ、あの写真を撮った人…あれはいい写真…」と
嬉しいね、初めて会った人が、僕の撮った写真を見ていて、驚きと同時に褒めてくれるの…
その言葉に感激してしまった。
というわけで、荒木町のこの店、スッカリお気に入りに(笑い)

思いつき料理を愉しむ コンニャクを玉ねぎと大根と肉で煮る

すき焼きは一人だと大変だけど
これなら簡単だし
好みによっては溶き卵につけて食べてもいいけれど、
僕はいつもストレートで
なぜなら、
その方が素材の味が楽しめるから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます