discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 風が吹く 微笑みながら なびく花

投稿日:

はっきり言って こんな写真である

なんのまとまりもない 
漠然とした風景
普通なら撮らないね…
それをなぜ…
不思議なんだけど
このまとまりのない
茫々とした風景の中に何か感じるものがあったんだろうねぇ…

きっちりと纏まったものよりも雑然の雰囲気が楽しい僕

自分でもよく分らないだけど…
最近はなぜか
纏まったものよりも、
こうした漠然としたものに興味を感じるようになってきたの…
これはいったどういうことなんだろうねぇ…
人工的ではない自然の世界…
作為をくわえない自然の素晴らしさ…
そういうものに魅力を感じるようになったのである…

そう言えば昔むかし…
「下手ウマ」という表現方法が流行したことがあったな

今から40年くらい前かなぁ…
調べてみると
ヘタウマとは創作活動(サブカルチャー)において

技巧の稚拙さ「ヘタ」が、
かえって個性やウマい」になっている様を指す言葉
技術が下手で美術的センスはないが、
感覚がいい…
技巧的には下手だが、
なんとなく人を惹きつる魅力があるもの…

これは運動というよりも文化現象として現れたもので、
次のような記述があった(誰が書いたのかは分からない)
「イラストレーターのの山藤 章二の回想によると
1970変初頭、
ヘタな作品を並べた
あるイラストレーション展を見ていた折、
知人のベテランイラストレーターと交わした会話のなかで
「ヘタウマ」という言葉を初めて耳にした…」と
そうそう
そうだった…
コンテンポラリーはちょっと違うけど、
何か
時代的にとても面白い時代だった…
僕の記憶の中に
そういうのがあって、
自分のメディアをもって、
自由に表現が楽しめるようになって、
気持ちがそういう方向へ行ってるのかも知れないね…

元々、
一生懸命に撮っても
下手な僕なんかは、
そういう表現方法の方が馴染み易いのかもしれないね…(笑い)
そういう思いが今もあって…

オーイ風だぁ
風さんだぁ
何…
今日は8ビート
ジャズかぁ…
ヨーシ楽しく行こう…
ウォーキン(マイルス・ディヴィス)…
いいねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
その日
その時の
気分や感情をストレートに
それが楽しい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠にて ポプラ並木を夕陽が演出 

沙漠で出会った幻想的な世界…
それはとてつもなく美しい世界だった
It was an incredibly beautiful world
覚えておこう
写真って本当に楽しい
中国内モンゴル 恩格場 クブチ沙漠にて

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

写真を愉しむ どこか懐かしい冬の風景

文章も写真も、一緒なんだね。
序破急か起承転結か…
毎日ブログ書いていると、そういうこともあって、
ワヤな日記といえども、なかなか大変なのである。

スマホカメラを愉しむ 振袖に美しく咲く木瓜の花

咲き誇る乙女こそ花…
僕にはとても眩しい…
「癒しの朗読屋」
アリアさんの
「山本周五郎」の短編には、
そんな女性がいっぱい出てくるの
アリアさんはその女性たちに
息を吹き込んで
まるで映画を見ているように、
スクリーンに(心の)映してくれるの…
それが楽しいの

旬を頂く、出始めの筍届き頬緩む

花を楽しみ
写真を楽しみ
旬を楽しみ
エッセイを楽しみ
句会で575を愉しみ
ワインパーティーを楽しみ
時々いろんなところに美味しい物と酒を
(ワインパーティーのメンバー 肩書を外した仲間たち)
とでかけていって
「茶とアン」(阿佐ヶ谷の和カフェ)で、
いろんな人とのお喋りを楽しみ
メディアでの交流を愉しむ…
本当に毎日…
飽きることがない…
仙人の生活捨てたもんじゃぁない…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます