discover essei photo

望遠レンズを愉しむ 風が吹く 微笑みながら なびく花

投稿日:

はっきり言って こんな写真である

なんのまとまりもない 
漠然とした風景
普通なら撮らないね…
それをなぜ…
不思議なんだけど
このまとまりのない
茫々とした風景の中に何か感じるものがあったんだろうねぇ…

きっちりと纏まったものよりも雑然の雰囲気が楽しい僕

自分でもよく分らないだけど…
最近はなぜか
纏まったものよりも、
こうした漠然としたものに興味を感じるようになってきたの…
これはいったどういうことなんだろうねぇ…
人工的ではない自然の世界…
作為をくわえない自然の素晴らしさ…
そういうものに魅力を感じるようになったのである…

そう言えば昔むかし…
「下手ウマ」という表現方法が流行したことがあったな

今から40年くらい前かなぁ…
調べてみると
ヘタウマとは創作活動(サブカルチャー)において

技巧の稚拙さ「ヘタ」が、
かえって個性やウマい」になっている様を指す言葉
技術が下手で美術的センスはないが、
感覚がいい…
技巧的には下手だが、
なんとなく人を惹きつる魅力があるもの…

これは運動というよりも文化現象として現れたもので、
次のような記述があった(誰が書いたのかは分からない)
「イラストレーターのの山藤 章二の回想によると
1970変初頭、
ヘタな作品を並べた
あるイラストレーション展を見ていた折、
知人のベテランイラストレーターと交わした会話のなかで
「ヘタウマ」という言葉を初めて耳にした…」と
そうそう
そうだった…
コンテンポラリーはちょっと違うけど、
何か
時代的にとても面白い時代だった…
僕の記憶の中に
そういうのがあって、
自分のメディアをもって、
自由に表現が楽しめるようになって、
気持ちがそういう方向へ行ってるのかも知れないね…

元々、
一生懸命に撮っても
下手な僕なんかは、
そういう表現方法の方が馴染み易いのかもしれないね…(笑い)
そういう思いが今もあって…

オーイ風だぁ
風さんだぁ
何…
今日は8ビート
ジャズかぁ…
ヨーシ楽しく行こう…
ウォーキン(マイルス・ディヴィス)…
いいねぇ…
今日も愉し
明日も愉し
その日
その時の
気分や感情をストレートに
それが楽しい

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ
沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

龍眼 フルーツとして美味しいらしいが、どこで買えばいいんだろう

龍眼、果実は、ブドウの房のように実って、栄養価が高く、薬膳料理にもよく使われると。
食べた人の感想だと、ぱっと見た眼、ライチの果肉に似ているが、ライチに比べて水分が少なく、メロンに似た甘い香りがするらしい。
そして、美味しいと。

龍眼、普通に食べても美味しいが、ドライフルーツにすると、味がギュっと濃縮されて美味ししさも増すらしい。

スマホカメラを愉しむ あら不思議 酸素が来ると活き活きと…

お風呂の淵に頭を乗せ
仰向けになって腰をちょっち浮かせるようにすると、
水中で真っすぐ横になれるの
(これ気持ちがいいんだよね)
体位をそのようにしてから
スーと口で息を吐き出すと、
スート体が沈んでいき、
暫く息を止めてから
今度はゆっくりと、
鼻から息を吸い込むの
そうすると
体がスーと浮いてくるの
で完全に浮き上がったらしばらく息を止めといて
また、
ゆっくりと口から息を吐きだすの…
これを繰り返していると、
感覚的には空中浮遊をを楽しんでいる…
そんな感じになってとても楽しいの

富士山、キレイだねぇ…やっぱり霊峰

富士山には、「カイ(甲斐)でみるよりスルガ(駿河)いい」という言葉があるんだけれど、これは、駿河方面から見た富士山。
真ん中が窪んでいるのですぐ分る。
この窪みは、宝永大噴火の時にできたものらしい。
宝永大噴火(ほうえいだいふんか)は、江戸時代中期の1707年(宝永4年)に起きた富士山の噴火で、富士山の噴火としては最も新しいものでとか。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます