discover essei photo

写真を愉しむ 稲木掛け心に残る日本の絵

投稿日:

この風景かつての日本の秋の象徴だった

ところが今は、東京では、田んぼを見ることすら難しい

この写真鳥取の友人の作っている田んぼの風景なのだが、
数年前
突然電話で
「これが多分僕の最後の稲木掛けになるから写真に残そうと思うんだけど、どうしたらうまく撮れるか」と
しかし、
現場を見ないで、そういわれてもねぇ…
いや、現場を知っていたとしてもだよねぇ…
だから僕は言った

教えても一朝一夕には撮れない

「明日 夜のバスに乗れば明後日の早朝には鳥取駅に着く
教えるよりも行った方が早いから」
そう言って鳥取に行き 撮ったもの


懐かしいねぇ…典型的な秋の風景…
子供の頃、僕の田舎
(岡山県都窪郡吉備町)
でも、見慣れた風景だった

今も記憶に残っているサーちゃん家の脱穀風景

サーちゃん(竹馬の友)家の庭には、
発動機と脱穀機を長いベルトでつないで、藁とお米を分離させ、それを木で作ったおおきな箱みたいなものに入れ、
ハンドルを手で回転させると 風が送られてゴミを取るの、
それを見ているのが楽しくてねぇ…
ところが、

中国内モンゴルでみた不思議な風景

土の道に稲をずらと並べて、
車にそれをひかせてるの…
そしてお米が稲と離れると、それを寄せ集め大きな平べったザルにいれ、風でゴミを飛ばしてるの、
それをみて、
10年否20年前の日本の風景と思ったのだった
(今から10年位前の話し)
それが今や田んぼも減って、
お米は
ファクトリー(工場)で乾かし、
全自動で玄米、
さらには白米までできるよになっているのだ 

だから稲木掛け(天日干し)なんて必要ないのだが、
美味しいお米に拘る人は、
稲木掛けをして、
陽の光によって甘さをより引き出しているのだ
実際、
友達の作るお米は、とても美味しいお米だった。
炊きたてのごはんはもちろんだが、冷えても、おにぎりにしてもなお美味しい最高のお米だった
懐かしいねぇこの風景…

「お米が命を繋ぐ時」
その瞬間を撮っているのは多分僕だけだと思う、
「電子書籍 お米の花の神秘」
(まめしば書房 Kindle Amazon)に収録
雄蕊と雌蕊の結合
3年がかりで撮った写真
だって、
お米の花の雌蕊 
それが見つからなくて(笑い)
いろんな思いでがよみがえってくるねぇ…
写真って本当に楽しい
今日も愉し
明日も愉し
引っ越しがすんだら、
ラッシュのままにしている写真を少しづつでもだよね、
それがまた楽しい…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

料理つくりを愉しむ フイに来る カレーライスを食べたい衝動 

やっぱり自分で作ったカレー最高(自画自賛)
昨日はそこに
元スタッフの女性が会社帰りに遊びに来たので
一緒に食べたのだが
「美味しい」と

写真を撮るから盛り付けてと頼んだら
もう
 ホンマニいい加減…
少しは恰好つけろよ
そんなことをいいながら
ご飯がスープで汚れたところはスプーンで取り除いてハハハ
カレー
いっぱいつくったので、
後何回か食べなければ…
そう、
火を入れて牛乳でのばして焦げ付かないようにしながら…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 雨に咲く白いバラ、花には水がよく似合う

すべてを捨てると本当に楽で楽しい(笑い)
仙人とは道教、
タオイズムでいうところの「自然に生きる人」のこと
(これは僕のかってな解釈だけど)
なんとなく なんとなく…
最近そういうことが分かってきたの
(分かったのかどうかは分からないけれど)
その生き方が僕にはあってるから、
そうしているだけなんだけどね…
そうなると、
花と話したり
自然を楽しんだり、
風を感じて遊べるようになってきたの

スマホカメラを愉しむ 秋の光を愉しむ…

若い頃、
神代植物園に行っては
「今日は光…」
「今日は風…」
「今日は空気感…」
そんな風にテーマを決めて遊んでいた時期があったの
こんなこともやったよ

これはとても難しかった

「自分に出来上がったパターンを崩すために 無茶苦茶をやっるの でもそれ なかななかなかできないの…」

写真を愉しむ スマホカメラを愉しむ 蕗の薹 苦味の奥に深き味   

本当の美味しさって、素朴なところにあるんだねぇ
はいこれ…
そういって、こうして届けてくれる人の心使いが
とても嬉しい…

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない
写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます