discover essei photo

写真を愉しむ 目白飛ぶ まさにまさにのその瞬間 よく撮れたよね、偶然だけど

投稿日:

望遠でよくつかまえたよね
気配を感じたその時にはもう、もう指が動いてたんだね
僕はモーター使わないから、偶然だけど、手応えはあった

思わずガッツポーズを、

狙って撮れるもんじゃないし、狙わなきゃとれないし
そう、呼吸を整えて、
精神を集中させて、
無念夢想で、気配を感じとるの…
そういう意味では写真、
感覚を研ぎ澄ますのにはいいね…
写真はだから、ハウツーじゃないんだよ、
撮って体で覚えるしかないんだよなんて偉そうに…(笑い)
写真って、本当に楽しいね…
大学受験に失敗して
行くところがなくて
写真の専門学校に入学して、
それも途中で辞めて…
それでもしがみついて、
何も考えずにフリーになって、
写真だけではもの足りなくて、雑文を覚え…
そのうちにはルポライターというようになって…
雑誌社をつくり、広告代理店もやり、編プロもやり、
いろんなことをやってきたが、
歳をとって、それを愉しみにするなんて、
想像すらしてなかったが、
すべては、今のためのプロセスだったと考えると、
本当に不思議…
恩師石津良介先生は
「僕のところに来ると、仙人になるしかないよ」と言っていたが、
僕は今「仙人を愉しんいる」
本当に不思議…
人生って、本当に楽しい
もしかしたら、
75年の人生の中で、今が一番充実しているのかもしればいなと、思ったりしているのである。
歳を撮ればとる程に、日々の営みが楽しくなってくる
今は欲も得もないから、
誰とでもすぐに友達になれるし…
これこそ旬と、僕は思っているのである…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ ミュージカルの1場面から…

写真は自分の心を写すものだから、思ったように撮ればいいんだよね、
愉しむって、そういうことだよね…
カメラって、本当に楽しいね

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

カンツオーネを愉しむ 青木純氏の歌と金子渚氏のピアノで約2時間とっても楽しかった

言ってみれば、
お客がいて、
歌手がいて、
ピアノ演奏者がいる
装置はそれだけだから、
最初はちょっと戸惑ったけれど、
シャッターの音を聴いていると、
段々と乗ってきちゃって…

スマホカメラを愉しむ 殺風景な部屋でも、美しい色彩の花が一鉢来ると、ガラリと雰囲気が変わって素敵な空間に

感謝することの楽しさ、そして幸せ感も…
だから今日は、スマホカメラで、感謝の気持ちを込めて…
写真って 本当に楽しい…
SNS(ソーシャルネットワーク)
とても楽しい…

スマホカメラを愉しむ 春は色 いろいろな色 あら楽し

写真とは何も形を撮るものではない…
色を愉しみ 光を楽しみ、
リズムを楽しみ…
夢や希望や風や音や宇宙館…アトモスフィア…
そういうものをいろんな形で表現してもいいのではないかと
そんなことを思ってね…
こういうので写真集ができたら楽しいよね…
(豆しばさん これ読んでね さりげなく… あなたが頼りなんだから…笑い)
どこまでやれるか分からないけれど…
やって見よう
そう、
自由に…
もっと自由に…
写真という概念を破って…(笑い)