discover essei photo

スマホで撮影白椿、夏に咲く白い椿は沙羅双樹とも呼ばれるが

投稿日:

春に咲く白い椿、お風呂屋のお爺さんが育てた盆栽。

撮ったのはいいが、さて、何を書くか(笑い)
夏に咲く白い椿は沙羅双樹と言われるんだけどね、白い椿と沙羅双樹は何ら関係ないというのは、前に調べた記憶がある。
随分前だったから記憶が曖昧なんだけれど、
一度だけ、新宿御苑の温室で沙羅双樹の花を見たの。
その花の姿形はまったく違うものだった。
その時に調べたのだが、
遣唐使として中国に行った僧侶が、
「沙羅双樹とはどんな花」と尋ねられて
「白い椿を指してあれだよ」といったことから、夏に咲く白い椿を、
「沙羅双樹」言うようになったという記憶がある。
しかし、実際は沙羅の木の花で、白い椿とは全く別物、

沙羅双樹、調べて見ると、

沙羅の木は双樹ではないらしい。
では、なぜ沙羅双樹、
それは、お釈迦様が旅の途中で最期を迎えるときに横たわった場所に2本の対(つい)になった沙羅の木(サラノキ)があったかららしい。

沙羅双樹というネーミングを有名にしたのは滅びゆく美学を謳った平家物語

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵におなじ」という滅びゆく者の美学を綴った平家物語。

琵琶でこのフレーズ何回も聞いた(別にそういう趣味はないのだけれど、取材では、それいやだとは言えないし…)

しかし、しかし、しかし…
本物の沙羅の木についた花を見た時には、
「見なければよかった」と思う程、イメージとはかけ離れたものだった。
だから今でも、夏に咲く白い椿を見ると、つい
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色…」
というのが、口をついて出るのである。
で、夏に咲く白い椿が「沙羅双樹の花」といわれるのならば、春に咲く白い椿はなんていうの」と調べてみたが、それは出てこなかった。

写真の椿は多分藪椿

開花時期は2月~4月。
日本を原産とする椿はほとんどがこのヤブツバキらしい。
ヤブ椿は、日本最古の観賞用の植物という記録があるらしい。
江戸時代は茶花として広く普及したらしいが、首からポトンと落ちる椿は、武士は敬遠した(嫌った)らしい…

花も調べてみると、いろいろあるねぇ…

白椿、凛として襟を正している、そんな花の姿がいいねぇ…
僕は猫背で姿勢が悪いから、よけいにそう感じるのかも知れない…
それにしてもスマホ楽しいね、
「おじさんこの花、キレイだねぇ、写真撮っていい」
そう声をかけるだけで、誰とでも気軽にしゃべれる(笑い)
いつもはただお金のやりとりをするだけの不愛想なおじさんなのに、
そうやって写真を撮っていると、ニコヤカな笑顔で迎えてくれるようになった。
スマホカメラ、コミュニケーションツールとしても重宝している(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ 美しいねぇ 見事だねぇ…

セレンディピティ(偶然の発露)
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)
僕には、そういう能力があるのかと、つい…
だって、
元仕事のパートナーの女性は僕について
「あなたの優れているのは直観力だけ」と口癖のように
そうなんだよね、
僕は直観力だけで、会社を運営してたの
直観力には自信を持っていたからね…(笑い)
もしかしたら、
こういう風景に出会うのも、導かれているのかもと思っているんだよね…

スマホで愉しむシャインマスカット 瑞々しくてとってもおいしい もちろん貰い物

目次マスカット貰ったこういう時に限って、 いつも持っているトートバック持ってないんだね…(笑い)例えばね 「木枯らし紋次郎」という映画(ドラマ) あれもヌーヴェル・ヴァーグだよね」と僕 あの頃渋谷の東 …

写真を愉しむ やっぱりいいねパリ モンマルトルの丘

嘗て ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」というエッセイを書いたことがあるが、59年前の写真を引っ張りだしてきて、記憶を辿ることを考えると
二度ではないねハハ…

写真を愉しむ その時 その瞬間にしか見えない世界がある。こういう世界、とても好きなの

美しい…
今僕は君に出会った…
君は最高のほほ笑みで僕に何かを訴えてくる…
ありがとう
僕は君のそのほほ笑みを忘れな
美しい君のほほ笑みを…

レンチン簡単料理、蓮根、長ネギ、オキアミの干物でとても美味しい

作り方、
簡単だよ、深い器に水を入れ、お塩を少し入れて混ぜてから、そこに切った蓮根ん(乱切り)を入れ、10分ほどチンするの。
これで蓮根に下味がつくので、その煮汁は捨てて、あらたにお水をいれ、本出汁少々と、適当な大きさに切ったネギを入れ、オキアミ(乾物)を適当にいれ、麺つゆを適当に入れ、10分程チンして、蓮根の柔らかさを確かめ、味を見て、お醤油で調節するの。お醤油は、それ自体優れた調味料だから、ちょっと挿すだけで、味、コクがよくなり、美味しさを引き上げてくれるの
こうしてできたのが写真の料理。
商店街を歩いていたら、ネギがあまりにも美味しそうだったから…

自然食品の店って

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます