discover essei event fruits idea life photo

スマホカメラを楽しむ、ボンタン湯、知らなかった、柑橘の香りがとても爽やか、いい気持ち

投稿日:

昨日、お風呂屋さんで。スマホカメラで撮影させてもらったの

ヘー、お風呂屋さんも、いろんなことするんだ。日常と違う何かに遭遇すると、とても楽しい。
お風呂の中は撮れないから、ロビーに飾ってあったボンタンを撮らせてもらった。
スマホカメラならではの撮影だね…
だって、お風呂へ行くのにカメラなんか持っていかないもの。
それに、スマホを見せて、
「撮っていいですか」というと、コヤカな笑顔で、「どうぞ」と言ってもらえるから…
これが、例えば一眼レフをかざして「撮っていいですか」なんてねぇ…、引かれちゃうよねぇ…
スマホカメラの感度、多分、ISO6400位は搭載されてるんだろうね、ロビー、蛍光灯の明るさだけど、感じとして、シャッタースピード30分の1秒か60分の1秒位で撮っているものね(音からの判断だけど)
写った写真からみてもブレはないし、モアレ(ノイズ)もないから、多分!SOは1600から3200か、そんなに大きな写真にする分けではないので十分だよね。

ところでボンタン湯って、なぜと思って調べてみると

1月30日付けの毎日新聞(インタネット)に出ていた。
かいつまんで紹介すると。

ボンタンとは

ボンタンは直径約20センチにもなる大きなかんきつ。
江戸時代に阿久根沖に漂着した中国船員からもらった果物らしい。
名前は船長の謝文旦(シャボンタン)にちなんだと。
「西郷隆盛も愛したルーツで香り高く、甘みと酸味のバランスが良いさわやかな味わいで、厚みのある皮は、砂糖漬けなどで食べられている」鹿児島名物。

だが、

高齢社会で、生産農家が減少

ピーク時は約550戸あった生産農家は現在30戸程度で、後継者は4人しかいないらしい。
危機感を持った農家が16年にボンタンプロジェクトを結成。地域おこし協力隊として活動開始。
ボンタンの知名度アップに乗り出した。

同市内(鹿児島)の銭湯では、昔から「ボンタン湯」が冬の風物詩だった

ボンタンは皮が厚くて崩れにくい、
ネットに入れなくても崩れにくいということで、ボンタン湯を広めることを活動の主軸に据えたプロジェクトを結成、
「ボンタンアメ」メーカーにも協力をお願いして  
ボンタン湯を広めるために、全国的に知名度の高いボンタンアメの力を借りられないかと相談したところ
製造元のセイカ食品(鹿児島市)も。
パッケージデザインを提供することでプロジェクトに協力。
お風呂屋さんも、
「サービスとしてこれはいい」ということで、協力して全国展開になったらしい。

アイディアだね、行動力だね、情熱だね…

面白いね、まさにまさにまさにのブレークスルーだね

1つ1つは「絶滅危惧」という不安を抱きながら、
しかし、しかし、しかし…
協力しあうことで、新たな展開が…
アイディアだね、行動力だね…
ボンタン湯に浸かって、爽やかな気分でいい勉強をさせてもらった。
スマホで写真を撮ったことで得た知識、発見、これがまた楽しい…

-discover, essei, event, fruits, idea, life, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ なんとなく高貴な印象 裏紫 凛として思わず頭を垂れてしまった

ストロビランテス・タイエリアヌス
和名をウラムラサキというのだそう
花も咲かせるが、
リーフプランツ 葉を愉しむ植物らしい

スマホカメラを愉しむ 知り合いの 画家で絵本作家の あんまゆきこさんの絵が東京都美術館に飾られているので行ってきた

係の人に写真撮っていいかと尋ねると
どうぞというので、スマホカメラで
でもでもでも、
こういう写真って難しんだよね、
そう、水平と垂直がキッチリ出ないと、ダメなので、
緊張したがよ
手持ちだからねぇ…

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

朱いバラ、赤いバラ、紅いバラ…どの字にするか迷ってしまう

朱いバラ、やっぱりこれだな、難しいね、雰囲気にそぐった文字、言葉って…
ウーン、なかなか、難しい…
僕は本当は真紅のシンプルなバラが好きなんだけれどね…
だから、例えば、画廊やイベント会場に行く時は、真紅のシンプルな形のいい花を数十本選んで、カスミソウは入れないで花束にしてもらったのを持参するようにしてたんだけどね…
(最近はお金がないから、そういうことはできなくなったけど、そりゃ、見応えがあったねぇ(笑い)

お茶の葉でトースト、これが結構いけるの。サッパリとしていてとても美味しい

冷凍庫からパンを一枚だし、少し温めから、バターを塗り、その上に茶葉を置いて、パンがきつね色になるまでこんがり焼いて、パクっと、食べたところ、
バターとの相性がよくて、お茶の香りもして、食感としては、歯切れのいい野菜を食べている感じで、お茶の香りも楽しめて、とっても美味しいの。
で、「これはいい」
思わずそんなことをいいながら、もう一枚追加でつくって、それもペロリと…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます