discover essei photo

沙漠 そこはまさに別世界だった 何にもない空間 でも数日ここに居れば ヨガも瞑想も必用なくなってくるよ 

投稿日:

見渡す限り沙の山…

見えるものは空と起伏にとんだ沙の大地だけ…
日が照れば暑いし、
太陽が沈むと寒くて震えるし、
動くものは何もないし…

生きて無というものを体験(体感)するには理想的な空間

感じるものは暑さと
風と
刻刻と変わる空の色だけ…
昼間はそれでも色の変化や時々遭遇するトカゲなどを見ていると
結構楽しいんだけれど
日が落ちると、
漆黒の闇の中で月明かりだけが頼りなのだから
そりゃ不気味だよ

多分動物だと思うけど、
時々キラリと目を光らせてこちらを見ているの

「襲われたらどうしよう」
想像力が恐怖心をよりかりたてる
しかし
じっとしている分けにはいかないから
とにかく歩く…

歩いていると
いつ降ったか分らない雨でできたオアシスがあったりして
水面に月光が美しい

不思議なのは
もともとあった川(オアシス)ではないはずなのに
「バシャーンバシャーン」と
魚の跳ねる音が聞こえるの…

足を速めて町へ出る道を急ぐ…
時おりヒューと風が吹いて
リュックに着けている鈴がリリーンとなると
恐怖で髪が逆立ちした
そんな気がした…
三脚を前に持って
「来るなら来い」と気合をいれる…
こうでもしなければ、
いてもたってもいられないのだ…

オアシスに沈む沙漠の夕陽を撮り終えた時には時計の針はもう21時を廻っていた

日本と違って、
沙漠ではなかなか夕陽が落ちないのだ…
太陽が沈んだ瞬間にパット姿を現したまん丸い月の明かりを頼りに
方向を決めて歩いていると
はるか向こうに人家の明りが…
あの明りは本当に嬉しかった…

先生沙漠に3日も行っていれば無我の境地すぐ分かりますよ

沙漠から帰って
しばらくしてから
中村天風(有名な思想家)の鞄持ちだっという合気道の達人お会いにした時
「先生無我の境地を知るには 沙漠に何日か一人で行ってくると一発ですね」
そういうと
「確かにそう」
「そういう極限の所で体験してくれば会得が速い」と。
しかししかししかし…
理屈も掴んで
実際に無我の境地に入るまでならスンナリいけるんだけれど、
その後、
それをどう活かすかが分ってないからどうしようもないね…(笑い)
それでも若い頃は、
呼吸を整え、
イメージすることによって、
思いを現実にしていたこともあったんだけどね…
体力(気力か…)が落ちると、
そのパワーも衰えてくるのか、
最近では、
そういうパワー
必用なくなったからか
いつの間にか忘れてしまっていた…
ハハ…
今日もまた徒然…(笑い)

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ たまごだけ高尾の山の人気者

東京というと、大都会 アスファルトジャングル…
そんなイメージだが、
それはほんの一部で、
歩けばいろんな植物が植えられているし、
ちょっと郊外にいけば、
そこは田舎だし、
高尾山だって、
新宿から1時間だし…、結構遊べるの…
しかし写真を見ると、
だんだんと動かなくなっているのがよく分かる…
早く引っ越しをすませて、野山をゆっくり歩きたいと思うのだが、気持ちばかりで…

写真を愉しむ 暑いけど高原はも秋なんだ

竹馬の友の奥さんに
「お米がない」といったら、
「新潟コシヒカリ」を買って送ってくれた
有難いね…
目頭が熱くなった
大きな米農家ほど、ないらしい…

写真を楽しむ 孤高 いいねぇ でも ちょっぴり寂しそう

つまり孤高は、
意思、 考えを持って そうしているのである
いいねぇ、孤高の人…
憧れるよね…
そうか、意思の違いか…
そうすると、君の場合は、孤独だな…
なんで…
だって成り行きだもの…
ハハハ…
言うな、
黙ってりゃわからないよ
そうはいかない、
顔にちゃんと書いてあるんだもの…
そうか、
俺のはすべて気取りか…
でも、楽しい方がいいもの…(笑い)
時にこうして、古い写真に光を当てるのも楽しいよね

古いフイルムの中を旅する クレッセントムーン 夜中に車を走らせて 

海上に真紅の三日月がフワと…

あっと思ったら、たちまち色はオレンジになり、やがて黄色くなって…
感動したねぇ…
月の色が刻々と変化する様子なんて、見なければかけないものねぇ…

写真を愉しむ キャンバスに紅い絵の具をぶちまけたような姫リンゴ

今日からまた仕事、
頑張らなくてはなのである…
そう、忙中閑を最高のものにするために…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます