discover essei photo

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

投稿日:

南高梅ではない でもそれがどうしたという感じ

昨日阿佐ヶ谷のパール街で…
青森県の物産展
見た瞬間にOHと思い…
聞くと青森の農家で作られた梅干しらしい
熱いご飯に乗せて早速食べてみた

美味い
そして懐かしい味が口の中に広がって
「やっぱり本物」と思わず

南高梅の高級品の梅漬け、
確かに美味しいよ
でもね、
やっぱりね何かが違うの
なんて言えばいいのかな…
うん そう…
美味しさの質が違うんだな…
最近の梅干し
あれはやっぱり工業品だな…
よくはわからないけど
それに比べると
多少見劣りはするけれどこの梅
(写真の梅干し)は、
農家の人が自然の力を利用して手塩にかけて
梅の持つ美味さを引き出したという感じなの…

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…

スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

文化はこうして動いていいくのか…

しかし 
昔を知らない人に対して
「昔ながらの製法でつくった」
なんてコピーを書いてもピンとこないよね…
そういうコピーをよく見かけるけど…(笑い)
そう言えば
昔、
御苑前(花園通り、柳通りともいう)にある日本蕎麦屋のラーメン
僕らにとってはとても懐かしい味
(ラーメン一杯60円時代の感覚)なので
元ビジネスパートナーの女性に
(この女性 僕と一回り違うの)
「懐かしいラーメン食べに行こう」
そう言って連れて行って
「どう 懐かしいだろう」
そう言うと
「久保さん私は、その懐かしい時代を知らないの
だから そう言われても…」
確かに…(笑い)
しかし、
僕らと同年の人を連れて行くと
「OH懐かしいねぇ
あの頃一杯30円だったかな60円だったかなぁ…」
そんな話がポンと飛び出して来て
「僕が東京に来たのが昭和38年だったかな、
その頃丸の内線が確か10円か20円だった。
そしてピース(青箱)が20円か30円だった…」
そんな話題が飛び出してきて話が盛り上がったのを今も覚えている
だが、
しかし…
そういうラーメンは今やなかなか食べられないんだよね、
だから時々行くんだけど、
やっぱり美味しい

思い出した宇高連絡船のかけけうどんの味

岡山の宇野港と香川の(高松港)を行き来していた宇高連絡船
この中で食べるうどんが美味しくてねぇ…
しかし
今や 連絡船もないものねぇ…
大晦日
「ゆく年くる年」
連絡船に乗る大きな荷物を持った沢山の乗客が行列をつくって乗船する風景が風物詩となって毎年放映されていた…
今となっては遠い遠い昔の話…
そんなことを話ても
だんだんと通じなくなっているのが寂しい…
でも、
郷愁
ノスタルジック…
いいよね…
忘れ得ぬ思いでとして大事にしたいと思っているのである
今日も愉し
明日も愉し
いいね、
梅干しひとつで何本かの映画が見えるんだから…(笑い) 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 春色を楽しむ 春には春の色がある そんな色のコレクションも楽しいね

中国の皇帝は、誕生日は決して人には明かさなかったと…
理由はそれによって戦略を立てられるから…
占い そんなもので人生が翻弄されるなんてねぇ…
一時は凝ったこともあったけど、今はそんなことどうでもいいと…
でも、誕生日は大切なんだよね、
ある保険に入ろうと思ったら、誕生日の前と後で値段が変わるんだから…(笑い)

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

スマホカメラを愉しむ エキゾチックなムードの漂う横浜

最近は眠るのではなく、
目を瞑って、
空想の世界で遊ぶのがとても楽しいの
それが今の僕の至福の時間
楽しみはいろんなところにあるものだねぇ…(笑い)

スマホカメラを愉しむ お茶を愉しむ 趣を愉しむ  

茶葉には、産地などによって味の特徴がある。
その特徴ある味を最大限に引き出し、
その味を愉しむのがお茶を楽しむということらしい。
そのためには、
その味を最大限に引き出す方法がある。
それに相応しい道具も必要になる
そしてこの、
道具や淹れ方は、一朝一夕にできたものではなく、
長い歴史の中で出来上がってきたものなのである。
だから、言葉を変えれば、
お茶を愉しむとは、歴史を楽しみ
知恵の結晶を愉しむことなのだと、僕は思ったのだった。

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます