トレンド 料理

絶品 素麺炒め といっても僕の場合、レンジでチンだけど、簡単でとても美味しい

投稿日:

素麺を炒めて食べる、これ絶品

素麺と言えば、氷水に入れて、それを、冷たい出汁に浸してスルスルスルというのが定番だけど、炒めてもとても美味しいの。
夜、ちょっとお腹が空いたなという時によくやるんだけれど、アッサリしてるし腹にもたれないし、重宝するの。

素麺炒めの作り方、簡単(僕流)

僕は玉ねぎを小さく切って、塩、コショウでチンしといて、
素麺は素麺で、
ちょっと深めの器に入れ、オリーブ油を少し入れてほぐし、花鰹をバッサリいれて、適当にチンして、少しお箸で全体をほぐし、醤油をちょっとだけ挿すの。
醤油は万能の調味料で、いい味にしてくれるの。

そして出来上がったら、お皿にいれ、炒めていた玉ねぎをその上に置き、ネギを切って、ちょっとだけチンしてから、飾り程度に置けば完成。

旨味を引き出すポイントは、花鰹と醤油だな。
好みによって、ポン酢をかけてもおいしい。

昔、麻雀をやってた時によく作ったんだけどね、これを食べた人が、家に帰り、自分で作ってみたんだけれど、
「あの味にならないのはなぜ」
と、電話して来るんだけど、そう言われてもねぇ

鰹ぶしとコショウがポイントかも

で、どのようにやったのか、作り方を聞いていて、鰹節が少ないなと思ったので、その旨言うと、
「やっぱりそうだった」という報告が。
うん、鰹節はたっぷりいれた方が美味しいね。
それからコショウ、これが結構ポイントになっている。

野沢菜の古漬けも相性良かったが、写真にするにはちょっと見てくれが…

先日は、野沢菜の古漬けがあったので、それを入れて作ったのだが、野沢菜づけの酸っぱさが一層、美味しくしてくれたのだが、写真にする場合、古漬けの野沢菜では色見がよくないので、やっぱりね。
トッピングは好みによって好きなものを入れたらいいと思う。
野菜などあしらうと、キレイかもね。

セブンイレブンで流水麺買ってくれば、さらに簡単

素麺はすぐに茹るし、手間はインスタントとさほど変わらないから重宝する。
最近はセブンイレブンなどで、パックに入った冷やし素麺売ってるから、それを使えばさらに簡単。
セブンイレブンの冷やし素麺の出汁の中にメカブを入れて食べても美味しいね。
冷えた素麺 メカブ素麺 そして素麺炒め、夏はやっぱり素麺がいいね

 

-トレンド, 料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

桃バタージャム セゾンファクトリーの果実ジャムが めちゃ美味しいと人気らしい

僕の休日の楽しみは、部屋をちょっとキレイにして、フランスパンに、例えばイタリアンプロシュートとか、奈良漬け、スモークサーモン、そしてこの桃バターソースをあしらって、音楽を聴きながらゆっくりと食べること。

小玉スイカ ひとりじめ 甘くてとても美味しいブランドスイカなのである

目次人気なんだってね、小玉スイカ 「ひとりじめ」ここで僕が使う金額は500円と決めてるの、いつもオーバー なぜここはまるで、「三丁目の夕日の世界」「ひとりじめ」小玉スイカ 「ひとりじめ」の特徴は、皮が …

アップルマンゴー 食べごろの見分け方、難しい。切ったらちょっと早すぎた、残念

アップルマンゴー食べ頃の見分け方

でも、アップルマンゴーの食べ頃の見方位は知っておきたいよね
調べてみよう。

決め手となるサインは、「軟らかさ」と「香り」
熟してくると、独特の香りが漂って、指でちょっと押すと、柔らかいらしい。
反対に、熟してないマンゴーは硬くて、匂いもしないらしい。
そうか、匂いと触感か。
そう言えば、このマンゴー(写真)、ちょっと硬かったよねぇ。

ついでに、アップルマンゴーの栄養について調べてみた。
マンゴーには、β-カロテンをはじめ、ビタミンCなど栄養素が多く含まれていて、美容に健康にとてもいいらしい。
美容効果としては、ポリフェノールやビタミンA、C、Eが豊富で肌の老化予防や紫外線対策にいいのだとか。

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次この花を有名にしたのは夏目漱石。虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと分らないね、人生は… 「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。死ぬ …

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます