コラム トレンド 写真でつくる絵本 写真エッセイ 撮影テクニック

あつ森(あつまれどうぶつの森)における、黒いユリの作り方(咲かせ方)に関する記事が超人気に

投稿日:

あつ森(あつまれ森の動物たち)で黒ゆり、人気になったみたい

トレンドって凄いね、いいとなると、みんながこぞって。
それだけ、ガーデニングの人気が凄いということなんだろうね。増やしたい人がいっぱいいるみたい。

どことなく情熱的でどことなく神秘的 こういうタイプに僕は弱いの

黒ゆり、なんか情熱的、
色がそういう色だから…
なんとなく神秘的で、なんか、惹きつけられるよね。
僕がこの花のことを知ったのは、「黒ユリの唄」
確か、そういうタイトルの歌だった。

黒ユリの唄 昭和25年のヒット曲

調べてみると、昭和25年の歌。
僕が1歳の頃に流行した歌なのだが、なぜか記憶の中にあって、後年、
「この花が黒ユリ」と教えられた時には、
「ああ、これが、歌に歌われた黒ユリか」と、感動してみたのを覚えている。

どことなくエキゾチックでどことなく情熱的で、どことなくなぞめいた女、
そんなイメージがいつの間にか僕の心の中に出来上がっていたのである。

 

ところで、「あつ森」(あつまれ森の動物たち)と黒ユリ、その関係を調べてみると

検索窓に打ち込むと、出てくるのは、入手法ばかり。
推測するに、
ゲームの中で黒ユリが出てきたんだろうね、で、あれ何となって、それでブームになったんだね。きっと。

「黒ユリは 恋の花 愛する人に捧げれば 二人はいつかは結びつく」
これが受けたのかねぇ

まさか、時代が違いすぎるよねぇ…
黒ユリの花言葉は「恋」「呪い」
おっと、おだやかではないね、
呪いというのはアイヌの伝説に由来するらしい。

この花 写真にするの結構難しい

この花 下向きに咲くから撮るの結構難しい。
そして、色が黒いから、普通よりも2絞り位明るく撮らなければ、キレイに見えないから、
しかし、逆光で花を光に透かすと、なんとなくいい雰囲気にしてくれる。

写真、マニュアルで撮る面白さはそこにあると僕は思っているのである。

 

-コラム, トレンド, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アド街ック天国で紹介された武井商店のドレシング、美味しい

ウンいける、アッサリしていてとてもいい。
「ヘー ドレッシングが、自動販売機で売れる時代になったんだ」
そんなことを思いながら、写真を撮っていて気が付いた。
そう、女性の写真。よこに「鉄道むすめ」と書いてある。
「これは一体なんだろう」
そう思って調べてみた。

青鷺・アオサギ その目の鋭さ、生きることの厳しさを感じさせる

目次鋭いねぇ、この目なんか、武士道に通じるものがある。そんな気がする。何を知りたいかを知る、ジャーナリストにとって、それが最も大切なこと 鋭いねぇ、この目 生きることの厳しさを教えてくれているような、 …

孤高を楽しむ  時にこうして自然の中で風を感じるの いいよね

目次孤高、この言葉好きだなうん、そう、やっぱ風だよね、太陽だよね、自然だよね 孤高、この言葉好きだな 人といるのも楽しいが、時に社会ともかけ離れて、一人を楽しむのもいいね そう フラリと旅に出て、自然 …

ナマハゲムーン 秋田県で開発されたダリアらしい

目次ナマハゲとは月の写真随分撮った。でも今のように簡単ではなかった赤から黄色にそして透明になって天高くに舞い上がるのである ナマハゲムーンというのだそう。 調べて見ると、秋田県で作られたダリアで、平成 …

写真で絵本を作ってみようと思ってね、絵本、なんとなく楽しいじゃない

目次アクシデントで予定変更、中途半端な時間つぶしの遊びとしてやってみたの今は自分で作った本が世界のマーケットで売れる時代だからやっぱり純正でなければいけないのかねぇ アクシデントで予定変更、中途半端な …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます