写真エッセイ 撮影テクニック

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

投稿日:2021年7月8日 更新日:

シンプルで魅力なんだけど、撮影は難しい

この花、見る度にOHと思うんだけど、大抵、ジャングル見たいな所に咲いているので、背景の処理が難しくて諦めるんだけど、これならなんとかというので、撮ってみた。

やっぱり写真は引き算、無駄なものを極力省くだよね

花がよくても、背景が悪いとネェ、
背景との距離があれば、ボカシでなんとかなるけれど、こちらにとって都合のいいようには、なかなか…だよねぇ(笑い)

エッ 背景をぼかすの。写すものと背景の間に空間(距離がある)があって、カメラから被写体(撮ろうとするもの)の距離(専門用語で引きという)があれんば望遠レンズ(100ミリ前後)があればとても楽。絞り(レンズについている明るさを調整する羽のこと)を開放(一番大きく開ける)にすれば、ブァーとボケるから。
このボケというのは、とても大事で、特に、着物の絵付けをする人にとっては、ボケ具合がとても重要な要素らしく、昔、ボケ具合の調整の仕方(被写界深度、レンズによっても変わる)を、メモを取りながら、聞かれたことがある。

エアブラシとか使えば、楽なんだろうけどね、着物では、難しいのかね…

写真もそうなんだけど、レンズの持つ特性もあるから、一概に法則だけでは語れないものがあって、レンズの数が増えていくんだけどね、なんせガラスの塊だから、齢をとると、そんなには持って歩けないしね(笑い)

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの

僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。
余談ながら、(どっちが余談か分からないけれど)
現在確認されている世界で最古のレンズはイラク北部のニムルド遺跡で見つかった紀元前800から900年のもので、水晶製のレンズとかレンズとしてではなく、装飾品として作られたもののようだが、あんなに硬い水晶が、よくも、そんなように加工できたものだと感心させらっる。
だって、道具もないんだよ。一体、どうやって作ったんだろうねぇ、

あれ欲しいな、よし作っちゃえ、この精神だよね

欲しいとなったら、やっぱりやるんだ、人間の知恵って、凄いね…
そう言えば、先日(日曜日)新宿駅西口のイベント広場で、バック市をやっていて、皮の端切れを売っていたので、、クロコダイル(1000円)とトカゲ(500円)を買って、メモ帳の表紙、7インチのタブレットのケース、スマホのケース(トカゲ)をつくったの。
うん、出来具合、うまくいったよ、だって、両面テープで古い物の上に貼るだけだから(笑い)
見た目、数万円、実態は500円、そんなことで喜んでいるのだからいいよね。
でも、カバン屋のおじさん、僕の改良(悪)ヴィトンを見て、
「おお、これはいいと」褒めてくれて、
「これ上げるよ」
そういって、商品の皮の長財布をプレゼントしてくれたの。
スマホケースは、それを土台にして作ったんだけどね。

アーア、いつの間にか、花はどこかに消えてしまった。

まさに、
Where have all the flowers goneだな…(笑い)

-写真エッセイ, 撮影テクニック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリ 英語でブルブル、地味な鳥だが、羽を広げると、とても美しいの

目次ヒヨドリ 英語でbulbul ブルブル昨日の散歩、長距離だったが、疲れはなかった寄り道、これが楽しいコロナの終息って、一体、何を基準に判断するんだろうねぇお風呂で細胞活性のスイッチON ヒヨドリ  …

孤高を楽しむ  時にこうして自然の中で風を感じるの いいよね

目次孤高、この言葉好きだなうん、そう、やっぱ風だよね、太陽だよね、自然だよね 孤高、この言葉好きだな 人といるのも楽しいが、時に社会ともかけ離れて、一人を楽しむのもいいね そう フラリと旅に出て、自然 …

櫻という字を分析すれば二階(貝)の女が気(木)にかかる

目次さくら、サクラ、桜、櫻…さくらは、天女が大勢集まって春を楽しんでいる情景… 「 諦めましたよ どう諦めた 諦めきれぬと 諦めた」 さくら、サクラ、桜、櫻… 旧字体の「櫻」に貝の字がついているのは、 …

楽譜作りを楽しむお猿さん、はてさて どんな音楽ができるのか

目次イメージって面白いね、そう思えば、そのように見えるから…面白いね、人間の心って、思い込みによって、見え方が全然違ってくるんだから…だから、僕の撮った写真だってねぇ…(笑い)名刺に書けるタイトル 歳 …

時計草、パッションフルーツ 果物屋で見つけて買ってみた。とっても美味しい

時計草という花は随分以前から撮っていた。が、 後にそれが、パッションフルーツの花ということが分かったのだが、 パッションフルーツというものを知らなかったので、どんな果物なのか、想像もできなかった。 そ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます