フォトエッセイ 写真でつくる絵本

カメの飼い方を調べている人が多い、人なつこくて、学習能力があって可愛いと

投稿日:

カメさん とても臆病ですぐに甲羅の中に閉じこもってしまうけど

慣れると、エサを求めたり、自分から接触してきて、学習能力もあって、とても可愛いいのだそう。
そう、学習能力があるって、素晴らしいよね、同じ失敗を何度も繰り返す僕よりも、優れているかも。
ただし、ペットに向いているカメとそうでないカメがいるので、飼う時には、そのへん、良く調べてからにしてねという注意も。

カメといってすぐ脳裏に浮ぶのは、童話「うさぎとカメ」の物語

ノロマなカメと俊足のウサギがかっけっこする話。
勝ったのはカメで、
油断していると負けるというお話。
しかし、実際にはそうではないという書き込みがあって。
読んで見ると、あれは油断という話ではないと。
どういうことか、
「…」
結論を言うと、物の見方の問題だと。
つまり、
カメが勝って、ウサギが負けたのは見る対象が違っていたというのである。
説明すると、
兎が見ていたのは、競争相手のカメで、カメが見ていたのは、ゴールだった。

視点が違えば結果も変わる

理由は、カメがウサギを見ていたら、寝ているウサギお見たら、カメも休んだろうと。
なるほど、そう思って読まさせてもらったのだが、確かにと思わされてしまった。
面白いね、とてもいい勉強をさせてもらった。

昨日は久しぶりのインタビュー取材。

しかし、正確に言えば、これからしようとすることの協力のお願いとその打ち合わせが主題だからインタビューというよりはセッションと言った方がいいかな。
久し振りで緊張したけれど、現場に行けば、やっぱりね、体が覚えているから…

ホテルのロビーでお茶を飲みながらのセッションと、その後、鉄板焼きを食べながらの談笑。
久し振りに上等のお肉、とてもおいしかった。
いろいろ話していて、いろいろ夢が膨らんきた。
ノンアルコールビールだったが、とても上機嫌にさせてもらた。
いくつになってもいいよね、
「何か面白いことができそう」というこの雰囲気。
読まれもしないブログだけれど、毎日、書き続けていて良かったと、つくづく思った。
ハハハ、全てがまだ予測段階なのに、感触だけで盛り上がっている僕。
おめでたいと思うが、そうやって楽しめることが楽しいんだよね…人生は

 

-フォトエッセイ, 写真でつくる絵本

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ムラサキカタバミ キレイなのに、雑草で要注意外来生物、でも、葉っぱは四葉のクローバーそっくりらしい

この花も路上に咲いていたのだけれど、美しさに誘惑されて、撮らされてしまった。
ハハハ…でもこの写真好きだだな。なんとなく、心を惹かれる。

マンテビラ 美しいよね、ここから連想されるのは清楚で素敵な女性の姿

目次美しいというのは、ただ姿、形がいいということではない想像の世界では、自分のことは、さておいて…なのである写真を撮りながら花と会話を楽しむ、これが楽しい撮ったり書いたりすると、やっぱりメディア大事な …

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次ネムと緋ネム芭蕉が詠んだねぶの花西施は中国古代の四美人の一人ネム、漢字で書くとなぜ合歓 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思って …

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次白いハイビスカスの思い出沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。 まるでお餅を置いたような、小さな島与論島ヒッピーとは、多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に今も …

ブルボフィルム・メデューサエ

目次そういうイメージで生けた花みたい。いたんだよね、日本にも、いや、レバノンだったかな、「メドウサ」というコードネームを持つ美人のテロリストが。この花には神秘性があるから、そういう絵(写真)になったの …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます