フォトエッセイ

雪の下名前がいいよね、葉をおひたし 天ぷらにして食べると美味しいらしい。

投稿日:

夏なのに雪の下

一昨日の日曜日、高尾山で。
雨が降る直前の薄明りの中で、白い花が印象的だったのでつい。
「アッ 雪の下」
一緒に行った元カミの、そんな声につられて見たのだが、
儚くて、しかし、しっかりと自己主張している、そんな印象を得て撮ったのだが…

しかし、この写真を選んだのはいいが、何を書こうかと、検索かけたら、
「どうして食べる」という情報がたくさん。
調べてみると、通販などで売っているらしい。

ところで、ネーミング、なぜ雪の下、そう思って調べてみると、

「雪が上につもっても、その下に、枯れずに緑の葉があるから」という説、
垂れ下がった花弁を舌に見立てて「雪の舌」とする説など、いろいろあるが、
「舌」というのは、僕のイメージではそぐわないのでここでは却下(笑い)

ついでに花言葉を調べると、「深い愛情」というのがあった。やっぱり、控えめだが、その姿は強くてしなやかという印象があると。

こんな説明もあった

「他の花が好まない場所でも育つ強さを持ちながら、株姿花は控えめなユキノシタは、耐え忍ぶ芯の強い女性を思わせ、古くから和歌などの題材にされてきた」(horti.jp)

ついでに和歌を検索すると

「下もゆる 雪まの草のめづらしく わが思う人にあひみてしがな」(和泉式部)というのがあった。
今日は、いい勉強をさせてもらった。
ユキノシタ もう決して忘れない…

 

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリ 英語でブルブル、地味な鳥だが、羽を広げると、とても美しいの

目次ヒヨドリ 英語でbulbul ブルブル昨日の散歩、長距離だったが、疲れはなかった寄り道、これが楽しいコロナの終息って、一体、何を基準に判断するんだろうねぇお風呂で細胞活性のスイッチON ヒヨドリ  …

自然は最高のアーチスト。欅の木の肌の模様が面白い。そこにはいろんな物語が

目次良寛さんいいね。最近は空手を習う女性が多いのだそう女を見くびったらアカンでよう用事を済ませて帰り道「振られっちまったぜ」ナンチャッテ クリムト濃厚接触とは?お風呂屋さん、入り口だけ、人との距離を2 …

鵜の目鷹の目すずめの目 エッすずめの目、そんなの聞いたことがないよ。

目次鵜の目鷹の目という言葉はあるのに、なんですずめの目というのはないの鵜の目鷹の目 なんかちょっとヤラシイ感じスズメの視力は人間と同等か、もしくはそれ以上あるらしい。近頃すずめ、随分と減少しているらし …

赤のアンソロジー

目次アンソロジー その言葉の響きが好きで、後々にはと、それを意識しながら撮っているのだけれど、 なかなか…アンソロジーとは電子書籍の写真集には、短い文章がいい アンソロジー その言葉の響きが好きで、後 …

ヘリコニア まるでオウムの嘴 鳥によって受粉する鳥媒花なのだそう

なんか、ピカソの絵を見ているみたい。
シンプルだけど、中にはいろんな哲学が詰まっているから、強烈なインパクトで何かを訴えてくる。
もしかしたら、その日の気分によって、語りかけてくる内容が変わってくるのでは…そんなことを意識して描かれた作品。
僕にはそのように思えたのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます