フォトエッセイ

桃、意識するのはやっぱりピーチラインだよね、エツ アア、撮影の話

投稿日:

目次

ピーチジョーンが女性の下着のメーカーなんて、普通、男は知らないよね(笑い)

エッなんでそれを僕が知っているか…
ああ、それは、体形補整下着といのが人気だったころ、そういう下着の本を何冊か作ったから。
そうそう

「寄せてあげて」というのがキーワードになっていた頃。

思えばあれで、女性起業家が一気に増えたと僕は思っているんだけどね。…
うん、面白かった、とっても、
セミナーとかいうので、随分外国、しかも、ペニンシュラとかハレクラニとか…
最高のホテルに泊めてもらって、美味しいものを食べさせてもらって、美女に囲まれて…

いい時代だったなぁ

あれは、確かに理屈には合っていた。

正装する時には、今でもあれは、必要なアイテムと思っているもの。
ぞう、やっぱり服はスタイルだものねぇ。
まさになさにまさに…

映画、風と共に去りぬの、あの一場面だよねぇ…

そう、コルセットをグッと締める、あの場面…
ピーチジョーンというのが、女性の下着のメーカーで人気があるというのも、その頃、情報としてね…
桃を買って、さて、どういう風に写真を撮ろうか、そう思って眺めていたら、桃の形からついアハハ
実は、アイキャッチで使った写真の他にこんなのも撮って、どちらを使おうかと悩んだのだけど、
オーソドックスで行くことにしたの。
インスタグラムは写真一枚しか出せから。
でも、フェイスブックには2枚出せるので、やってみよう。

意識したのはもちろん、ピーチライン。

だって、桃の形、どう見てもそうだものね(笑い)

実は、友達に、普通のマッサージではないマッサージをする人がいて、
その人の紹介で、そういう方面の取材も随分して「アゲインウーマン」(女の更年期を考える)
というの、400字詰め原稿用紙で300枚程書いているんだけど、ちょっとね、出す勇気がなくて…
その別企画で、手と足の表情で写真集を作ろうという話が盛りあがって、素晴らしい写真(多くはないけれどおあるんだけど)、これもやっぱり勇気がなくてアハハ
取材者、それは一つの特権だね、
普通じゃなかなか聞けないことでも、インタビューとなると、ズバっといけるから面白いね、だって真剣勝負だもの。
でもこれ、永遠にお倉入りかな(笑い)
ラッキーというか、不思議というか、本当にいろんなジャンルに首突っ込んでいるねぇ、
もしかして、こういう人、稀なのかも知れないね、そんな気がしてきた。自慢にもならないね…(笑)

 

-フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

これ バラだよねぇ 何か惹き付けられる

目次 これ、バラだよねぇ でも、普通のバラとちょっと違う。 あった 「つるバラ リトルアーチスト」と言うんだ。 すでに夕暮れだったけど、グイと惹きつけられて… その魅力とは何だったんだろう━と、写真を …

いつまで見ていても飽きることがない水の流れ、川のある風景、好きだな

目次 ゆく河の流れは絶えずして… そういう、出足の部分しか知らないのに、つい言ってしまう。 そうなんだよねぇ、川を眺めていると、 生きてきた人生の諸々を、つい思い浮かべてしまうのである。 「遠くにきた …

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

緋ねむは、いわゆる日本のねむ(ねぶ)ではない…

目次 合歓(ネム)に似ているが、緋ネムはネムではないらしい。 ネムと緋ネム 見た瞬間、「アッ ネムか」 そう思ってカメラを向けたのだが、ズームで引っ張ると、今まで撮っていたネムと、ちょっと違う。 「あ …