discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ なんとなく 心にしみる 枯れ葉路

投稿日:

目次

この風景 前に一度横位置の写真を出しているんだけれど…

縦位置
(これはスクエアだけど)
にすると、
雰囲気が変わって
別の世界ができるから面白いねぇ…

上から撮るか下から撮るか
縦で撮るか横で撮るか
スクエア(四角)にするか
それで雰囲気がガラリと変わるんだからねぇ…
写真って本当に面白い…

実を言うと、
土曜日曜 写真を撮りにいく時間がなくて(笑い)

それでスマホの中にあった写真を見ていたらこれが出てきたので、
縦位置の写真の下の部分をカットしてスクエアにしたの。
四角い画面って僕 結構好きなの
それは多分
ハッセルブラッドという6×6センチのフイルムカメラを使っていたからだと思う。

ハッセルブラッド
このカメラ名機中の名機でねぇ

公園を歩いていると、
時折首からぶら下げている人がいて
OHハッセルと、
思わず声をかけたりしてね…
スエーデンのカメラで素晴らしいカメラだった
そんな訳で、
いつの間にかスクエアで見る癖がついているんだね
そこには何か
特別の世界があるような気がして…(笑い)
だが、
レンズを何本かリュックに入れると、
重くて
今ではとてもとても…(笑い)
三脚がないと使えないし…
そう言えば
「野生の大自然パンタナール」へ
(写真詩集 愛育社)は
このカメラで撮ったものだった。
そうそう、

アマゾンへ行こう

横浜国大名誉教授の宮脇昭先生に、
このカメラ(ハッセルブラッド)を頂き、
それが縁で
「アマゾンに行こう」
と誘われて
ベレンからブラベスという所に行って
永代ブラジルのモターボートを借りてアマゾンを走り、
そこからブラジリアにでてマットグロッソへ
そこからさらに
車で600キロ走ってパンタナールへというルートで
よく行ったよねぇ…
心筋梗塞をやって退院した直後だった…
いろんなことが思い出される
でも、
それらの一つ一つがトラックレコードとして残っているから今があるんだものねぇ…
そう、
スクエア…
四角い枠で囲った僕の思い出…
575と合わせる時には いいよねこの画面
ドトールの肘付きの椅子に座って
ボンヤリとそんなことを考えている時間が幸せなの…
昔 誰だったか
「喫茶店で瞑想するのが好き」といっていた人がいたが、
その人の気持ちが最近分かるような気がしてきたの…
なぜか、
大勢の人がいる処での静寂…
これいいよねぇ…
そう、
僕にとって気持ちいいところは
至る所にあるの…
一人遊びの達人
それいいね…(笑い)
今日も愉し…いいねぇ…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 小豆島  

写真って本当に楽しい
それから何十年もたって、こうして楽しめるんだもの…

スマホカメラを愉しむ花屋でギャラリーでワインが飲める僕のお気に入りの空間

引っ越しは23日…
あとひと踏ん張り…
荷物要らないと、つくづく思ってしまった数か月の闘いだった…(笑い)

迂闊 寝すぎてしまった。行けるところまで行ってみよう

修行僧、彼らは何を求めていたのだろうか…
実際に山を歩き、瀧に打たれたりして結果、何を得たのだろうか、…
形あるものではなく精神世界のことだから、理解できない。
修行と言えばなんか凄いことのように思えるけれど、僕に言わせれば、社会人として現実を生き抜く方がいい修行だと思うけどねぇ…

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

写真を愉しむ 可愛いね 花の名前はエリカとな

取材すれば情報を整理して原稿にしなければならない
依頼された記事は、
思いつきでだらだらというわけにはいかないのだ、
そして取材と原稿の間には、
深くて暗い河があるの、
そこに、どういう橋をかけるかが大切なのである。