discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 雪の日は雪を愉しむ 雪の日のスケッチ

投稿日:

目次

昨日 雪が降ってきたので、ある家の前で…

写真を撮っていたらスマホ片手に女性が出てきて
「寒いデスねぇ」
そう言ってから
雪の風景をパチパチと
「沖縄の友達に送ってあげると歓ばれる…」
「…」

美人である

何か言わなければと…
そう思った瞬間に
「沖縄ですか」と
オウム返しに答えていた(笑い)
そして」
「雪降らないから そりゃ喜ぶよね」
そう言ってから
「沖縄の何処ですか」
「宮古島です」
「いいところですねぇ… 
その向こうは波照間
さらにその向こうに幻の波照間があるという そんな記事を読んだ記憶がある」
そう言うと
「幻の波照間ですか…」
「それは知らなかった」と女性
「なんでも桃源郷で 素晴らしいところとう伝説が、
多分カヌーに乗って漂流して台湾とか行ったんでしょうねぇ…」
「台湾近いですからねぇ…
宮古の海 、夕陽 本当にキレイなんです…」
「宮古には行ってないけど 想像できます
沖縄何度も行ってますから…」
束の間のセッションだったが、
とっても楽しかった(笑い)
その時撮った写真がこれ(アップした写真)
一度にふたつ出すのもったいないのだけれど、
これは生物だから、
時間をおくと出せなくなってしまうから…(笑い)

東京 今年初めての雪

しかし
ただ雪を撮ってもねぇ…
そう思っていたら、
こういう風景があったので、カチャカチャっと…
スマホ 本当に便利…
サッとだして、サッと撮れるんだもの…

寒さ…
それは気にならないの

僕の寒さ対策

ベストの背中にホッカイロ4枚貼って、
カシミヤの薄手のセーターをその上に着て、
さらにその上に最近流行りのポリエステルのフワフワしたジャンバーみたいなのを着て
さらにその上に薄手のダウンのジャンバー着ており、
両方の靴下
両方の手袋に貼らないカイロを入れ、
首には毛糸のマフラーをグルグルに巻いているから…
服の中はホッカホッカなの…(笑い)

それにしても、
最近の服って、
薄くて軽くて暖かくていいよねぇ…
それに
夏はいやだけど冬はマスク防寒になるしね…
タダ耳が冷たくての困るから
ヘッドフォンをつければいいかななんてね…
ボーズの小型のいいヘッドフォン持っていたのだけれど、
どこかに忘れてしまったらしい…

そんなことを考えているのもまた楽しい

僅かだがブログに収益が…

先日(一昨日)ブログに
今川焼書いたら 
なんと少しながら、
収益が…
ほんの微々たるものだけど、
そうか、
ああいう記事はお収益が発生しやすいのだということを発見した 
時々意識的にそれやってみよう…(笑い)
今日から二日間連休
おおいに楽しまなければ…(笑い)
今日は上野の美術館でも行ってみるか…
いいね休日…
特に、
明日もう一日休みがある今日が最も楽しい

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

うつ病と森の関係、人間が健康な生活を営む上で森は極めて重要

森林浴、ドンドンやらなければ
僕も、「地球の緑を育てる会」のメンバーとして、中国の沙漠の緑化活動、さらにはアマゾン(ブラジルベレンの宮脇の森」ボルネオの森などいろんな所の森を見て歩き、森づくりをするボランティアの人たちの写真を撮った。
地球の肺と言われるアマゾンの森の減少、ボルネオの森も縮小され、中国では砂漠化がドンドン進んでいる。
調査報告を見るまでもなく、森、緑の大切さは知っていたが、人間の精神にこれほど影響しているとがと、改めて驚かずにはいられない報告。
森林欲、やっぱり意識しているという報告は、驚かずにはいられなかった。
近年のこうした研究により、
自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しているらしい。

スマホカメラを愉しむ 聖なる植物真菰 神の宿る草とも 

写真って、本当に楽しい
いろんな思いでが甦ってくる
本当に楽しい

ドラゴンと呼ばれる果実の味をきく 真っ赤な果実の味は淡泊

目次 中まで真っ赤エッと驚く程紅い  しかし、 食べてみればその味は淡泊で爽やか不思議なフルーツなのである 八百屋で見かけてね、 多分売れ残りだろう 一つだけポツンとあったので、 ちょっとショボクレテ …

綿、綿花、コットンフラワー

それにしても面白いよね、綿花
そのままカバーをかければ、布団になっちゃうよね…
だから、子供の頃には、綿は工場でつくるものとねぇ…
こんなのが、広い所にバーと咲いていると、美しいよねきっと…
この目で一度、見てみたいと思うが、もう、この歳ではむりかな…
でも、これを撚り(より)をかけて糸にするなんて、いったい、誰が考えたんだろうねぇ…
調べて見ると
H・A・M・A木綿庵(ゆうあん)というというところが、綿の歴史について書いていた。

スマホカメラを愉しむ 木が躍っている僕にはそのように見えたものだから

人は遊びを悪く言うけれど、
遊びこそが本当は大切なこと…と
最近特に思うのである…
今日を愉しみ
明日を愉しむ
齢をとってようやくにして
遊びの大切さが分ってきた
そんな気がしているのである
そう考えれば
僕の今までのガタガタの人生にも光明が差してくるのである
そう 
全てはこの為の準備だったと…
いいね
本当に安楽院気楽居士…ハハハ