discover essei flower mind  photo

あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。

投稿日:

野山を歩けば、いつでもどこにでもある花

そんなイメージなのだが、色、形が可愛くて、つい惹きつけられる不思議な花、女性に例えれば、さして美人ではないけれど、不思議と心を惹きつける素敵な女性、優しさと芯の強さを内に秘めたる奥ゆかしさ、そんな雰囲を持った女性、僕の目には、そのように写っているのである…
「山には山のうれいあり
海には海の悲しみや
まして心の花ぞのに
咲しあざみの花ならば」(作詞 横井弘)
まさにまさにまさに、そんな感じ
そして、倍賞千恵子の歌声が、その雰囲気にピッタリ」なの

調べて見ると、写真のあざみは西洋あざみというらしい。

あざみ、種類によって、咲く季節が違うのだそうだけど、井上陽水だって「風あざみ」と、実際にはない種類のあざみをつくっているし…だから、この花に関しては、イメージ捉えていいと僕はオ持っているの(勝手に、その方が都合がいいから 笑い)
ところで不思議なのが、あざみという漢字「薊」
草冠に魚にりっとう、植物なのになぜ魚…

薊という字を分析すれば

そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…、これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね…
都都逸、本当に難しい…
調べていたらこんなのが出てきた。
YAMAKEIというサイト

人類が初めて出会った雑草 アザミ(キク科)

書いているのは、植物学者の稲垣栄洋という人
かいつまんで紹介すると、

アザミは嫌われ者らしい。
神の教えに背いて禁断の果実を食べたアダムとイブ
エデンの園を追い出され、イバラやアザミの生えた中から、果実を見分けて食べなければならなくなったのだと。
その時食べたのがアザミらしい。
ヘー、アザミって、食べられるんだ…
ということで、
「アザミは私たち人類にとって、初めて出会った雑草でもある」と。

アザミの語源は「あざむかれた」

「日本語の「アザミ」という名前、その由来は「あざむ」とか。
あざむには「興ざめする」という意味がある。
美しい花だと思って触れると、トゲがあって驚かされるということらしい。
つまり、「あざむかれた」ということで、「薊」と書くようになったのだと。
調べれば、面白い話がいろいろあるが、今日はこの辺で、だって、今日は仕事だもの…

 

-discover, essei, flower, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

梅漬けの 果実の味の 美味しさよ 梅干しではないよ干す前の状態だから

エッ なんで隠遁してたかって
それは内緒…
(武士の情けというやつで…笑い)
放浪癖のある男が多少稼いで自由奔放に生きてれば
いろんなことがあるんだよ人生には…
そういうことがあったから
「楽し人生だった」とも言えるんだけどね、
でもね、
逆に全てを失ってホッとした部分もあってね…
いろんな勉強させてもらったよ…(笑い)
そういう意味では本当に本当に本当に
僕にとっては楽しい人生だった…
でも、
もう一度
この人生をやるかといったらいやもう結構です…(笑い)

スマホで遊ぶ、綿の木、これ、花なの実なの

嬉しいニュースが
昨日、阿佐ヶ谷の馴染みの和カフェ「茶とアン」のママさんからメールで、
「写真集 般若心経 お客さんが気に入って、本、頼んでくださいといって、お金を置いていきました。お願いします」というメールが入ってきた。
嬉しいねぇ、
一人でも、
こうして褒めてくれる人はいれば嬉しいのに、
すでに何冊も…
本当に本当に本当に嬉しい…
これでまた遣り甲斐が出てきた…

スマホカメラを愉しむ 菊の花 刺身に飾りて酒を呑む

戯れに瓶に挿したる菊の花 雅督
一人でも、
こんな遊びしていると、結構楽しい…

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます