discover essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 可愛いね 蘭なんだけど隠れ花

投稿日:

隠れ花 僕と一緒

そう言うと
「どこが」
「…」
そんな声がパーと飛んできそう(笑い)
「本当の僕をみんな知らないんだ」と
「心の中で…」(笑い)
隠れ花
ちょっと説明すると、
この花 
名前はプレウロタリス・タランチュアという蘭なんだけど、
葉っぱの裏に隠れて咲くの
変わってるでしょう…
だけどイメージには そんな雰囲気は微塵もない
「OH元気 みんな元気で踊ろうよ」
どうみてもそんな雰囲気
だから、知っている人達はゆるキャラと呼んでいるらしい
撮ったのは神代植物園(蘭の部屋)
解説読むと分かるでしょう、
どことなく性格が僕と似てるって…(笑い)
陰にに隠れてひっそりと咲く花なんだけど、
見た目はユルキャラ…

本当にそっくり…(笑い)
僕も俳句の会では90歳の美人先生から
「マスコットと言われているんだから…」笑い

この花見てると
なにか物語りを書きたくなるんだけれど、
今日はやめとこう
だって昨日
夕方ドトールに行ったら
「上野の帰り…」
店長の女性に、そう聞かれて
「そうか予定では上野の美術館に行くとSNSに書いていたんだ」
だが残念ながら行けなかったの
だから…

洗濯もの 水を含むと重くなるということを忘れていた

「アッいや 洗濯しったら時間くいすぎて…」(笑い)
変なの…
説明すると、
溜まった洗濯ものがいっぱいあってね
それを一気にやったんだけれど、
衣服って水に入れると重くなるよね
それで乾燥機が回らなくて
隣の乾燥機に半分移してして
やっと廻して
それでも出来上がったら湿気ていたので
9キロの大きな乾燥機にもう一度放り込んで
そんなことをやってたら随分時間とられちゃって…(まったく)
乾燥するだけで1000円も使ちゃったよ
おまけに両替するのに飲みもしない100円コーヒーを2本も買って…(馬鹿みたい)
こんな僕だから、
昔スッタフの女性に

忘れられ杯キャッチコピーのような名台詞

「コピーとって」と言われてモタモタしていたら
「エー コピーも まともの出来ないの 社長でなかったらクビですよ」って
そんなことがフッ思い出された
あの頃は良かったね、
遊んでりゃ良かったのだから…(笑い)
あんな時代はもうないね…
だから今日は東京美術館に
「クリムト・エゴンシーレ展」を見に行こうと、
今は思ってるんだけどね…
「今は…」
あっ それでまた思い出した
「その時々の真実…」
これも随分と …
今だに会うと言われる…(笑い)
今日も愉し 明日も愉しハハハ…

-discover, essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 気がスつけばいつしか舞台 秋色に

移りゆく季節の変化に気づくのが楽しくて
こういう遊びができるのも、
スマホカメラがあればこそだよね、
だって、気がつけばいつだって写真が撮れるんだもの

スマホカメラを愉しむ 太陽は偉大な芸術家 本当にそう思う

昨日ドトールにいったら店長の女性が
「毎日本当に楽しそう」と
彼女インスタグラム見てくれていて、
いく度に一言メッセージをくれるの
とっても嬉しい…
今日も愉し
あしたも愉し…(笑い)
もうすぐ春
なんとなくなんとなく浮き浮きするね…

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園 のこり柿 どこか寂しい冬支度

自遊人って本当に楽しい…
今度の住まい
売れない文士の成れの果てみたいな古い木造のアパートなんだけど、
荷物も少しずつ片付いてきて、結構お気に入りの空間なの
おもちゃ箱みたいで面白い、
日当たりはいいし、安いし(これが一番だけど)と、とても楽しい…
昭和レトロいいねぇ…
スッカリ気に入っているのである

スマホカメラを愉しむ なんとなく落ち葉もアート 秋の色

天気に誘われてフラフラと
ひんやりと肌に冷たい秋の風
空は青
空気がとても気持ちがいい
ちょっと行ってみるかと公園へ
何をというものは何もないから
フラフラと
足に任せて歩いていたら
なんとなんとなんと…
赤と緑の葉っぱのコンポジション
OHと思った瞬間に
もう撮っていたの

こんなの考えて撮ったって面白くないもの…
感じるままに
そう感じるままに
これがいいんだよね
こんな絵でも
こうして額縁つけると、面白いね…
それらしく見えるもの…
やっぱりアートは理屈じゃないんだよね
写真の場合は特にそうだよね
感じたら感じたものを素直に貰ってくればそれがいいんだよね…
いいか悪いか
そんなことは問題ではない

僕一体 この風景の中に

台湾風カステラ芋というのだそう 

感覚にも時代感とか世代感とかあるのかもね…
それに
感覚には
いい悪いの基準がないのだから難しいよね…
そう
これこそまさに人は人
自分は自分んじょ世界なのだから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます