discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

投稿日:

目次

久し振りに世田谷線

つい撮ってしまった
なんとも可愛い
そして
風景…
電車…
なんとも懐かしい…

乗り物は、見ても乗っても…タイムマシーン…(僕にとってはだけど)

僕が東京に来たのは今から約58年前
最初に住んだのは二子玉川
その頃は玉川線というのがあって、
確か三軒茶屋からだったと思うが、よく乗った…
電車を見ていると、
その頃の思い出がフッとね…
そう言えば
「写真が語る 世田谷区の100年」(いき出版)から頼まれて
「変わり続ける風景-都市化の進展」というタイトルでコラムを書いたことがあった。

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。
 たとえば、オリンピック以前の東京の風景は、木造の住宅が目立ち、自然もあってのんびりしていた。しかしオリンピック以降は、鉄筋コンクリートのビルが乱立する風景へと様変わりしており、同時に「経済」も「人の心」までも大きく変化している。
「昔はよかった」
 昭和時代に団塊世代以前の人が言ったこの言葉は、人情が薄れたことを嘆いていることが多い。だが、近代化とは「新しい時代の感覚に合わせて生きること」だと思えば、それも致し方ないこと。
 私の記憶の中で、もっとも風景が変わった地域は、二子玉川である。田園風景だった駅周辺に玉川高島屋S・Cができたのが、昭和44年、人がたくさん集まるようになれば、しゃれたブティックやレストランが増えてきて街はますます進化する。二子玉川は、カタカナで「ニコタマ」といった方が相応しくなってきた
 確かに、映画「ALWAYS三丁目の夕日」に描かれた東京の下町の人情はすばらしい。だが、ノスタルジーは心の風景。そこに写った景色に、それぞれの“思い出“を重ねるからこそ素晴らしいのだと、写真家の筆者は思う」
これもまた懐かしいねぇ…
一万円もする本だよこれ…
久し振りに本箱から取り出して…(笑い)
記録、記憶…
やっぱり大事だよね…
辿ることは出来るけれど、
現実を見ることはできないのだから…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 暑い盛夏は夏眠して晩夏になると活動を再開する裏銀豹紋蝶

先日、荻窪の支那蕎麦屋に久々にいったら、なんと現金は使えないの
お金が使えないなんてねぇ…
そして、どこの店に行ってもタブレットでの注文、
あれ分からなくてねぇ…
年寄はくるなということかと、つい思ってしまった…
食堂位はやっぱり、コミニケーションが欲しいよね…

スマホカメラを愉しむ 櫻花 枝垂れの流れ風の音

昨日
健康診断の後、
「茶とアン」(阿佐ヶ谷)に寄ったら、
知合いの女性が現れて
写真談義
写真
撮るのも楽しいし、
話すのも楽しい
まるで青春真っ只中…
写真があるから、
こうしていろんな知り合いができ、
話がはずみ生き甲斐がうまれる…

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

スマホカメラを愉しむ バーボンストリート懐かしい

いつも書いているワードプレス、
今日はご機嫌が悪くて
写真受け付けてくれないの、
でも、
それに付き合っていたら時間がなくなるので、noteアプリにいきなり書いているのだけれど、なんで写真のアップができないのかね

写真を愉しむ 気が付けば 光線がガラリ変わって秋陽射し

いいねぇ懐かしい友達
嬉しいねぇ…
本当に本当に本当に…
断片的だけれど、50年以上…
「写真集般若心経」「そら空宇宙」(編集発行まめしば書房 Kindle Amazon)2冊もってくれているのだけれど、
「あれは素晴らしい」と
本当に嬉しい
素晴らしき友達 
素晴らしき仲間 
そして素晴らしき先生
そして今もなお憧れの人
本当に本当に本当に素晴らしい再会だった…