discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 懐かしさ 過ぎ去った時間 夢…思い出…

投稿日:

久し振りに世田谷線

つい撮ってしまった
なんとも可愛い
そして
風景…
電車…
なんとも懐かしい…

乗り物は、見ても乗っても…タイムマシーン…(僕にとってはだけど)

僕が東京に来たのは今から約58年前
最初に住んだのは二子玉川
その頃は玉川線というのがあって、
確か三軒茶屋からだったと思うが、よく乗った…
電車を見ていると、
その頃の思い出がフッとね…
そう言えば
「写真が語る 世田谷区の100年」(いき出版)から頼まれて
「変わり続ける風景-都市化の進展」というタイトルでコラムを書いたことがあった。

「ひとつの時代から、ひとつの時代へと、時代が大きく動く時がある。
その狭間を称して「エポックメーキングの時代」というのだそうだ。
 エポックメーキングとは、「変化のとき」また「新しい時代をつくりあげること」
 日本の、とりわけ東京のエポックメーキングは昭和39年(1964)に開かれた「東京オリンピック」をはさんだ前後10年だと思っている。
つまり、東京の風景は、昭和30年から40年代にかけて大きく変化しているのである。
 たとえば、オリンピック以前の東京の風景は、木造の住宅が目立ち、自然もあってのんびりしていた。しかしオリンピック以降は、鉄筋コンクリートのビルが乱立する風景へと様変わりしており、同時に「経済」も「人の心」までも大きく変化している。
「昔はよかった」
 昭和時代に団塊世代以前の人が言ったこの言葉は、人情が薄れたことを嘆いていることが多い。だが、近代化とは「新しい時代の感覚に合わせて生きること」だと思えば、それも致し方ないこと。
 私の記憶の中で、もっとも風景が変わった地域は、二子玉川である。田園風景だった駅周辺に玉川高島屋S・Cができたのが、昭和44年、人がたくさん集まるようになれば、しゃれたブティックやレストランが増えてきて街はますます進化する。二子玉川は、カタカナで「ニコタマ」といった方が相応しくなってきた
 確かに、映画「ALWAYS三丁目の夕日」に描かれた東京の下町の人情はすばらしい。だが、ノスタルジーは心の風景。そこに写った景色に、それぞれの“思い出“を重ねるからこそ素晴らしいのだと、写真家の筆者は思う」
これもまた懐かしいねぇ…
一万円もする本だよこれ…
久し振りに本箱から取り出して…(笑い)
記録、記憶…
やっぱり大事だよね…
辿ることは出来るけれど、
現実を見ることはできないのだから…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 初めて見た風景なのに懐かしい 昭和の風景 大江戸線蔵前駅近くにて

僕の青春時代、
写真家を目指して、写真専門学校に通っていた時代…
写真もなんとなく、コンテンポラリー風で…
いいね、と思わず(笑い)
こういう風景に出会うと本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 三方六といういうのだそう北海道の銘菓とか

今日の写真なんと出鱈目、
手抜きもいいとこ
お腹すいてたので、パッと出してパっと…
恥ずかしいけど、これしかないんだから…
やっぱり写真は、落ち着いて丁寧に撮らなければだよね…
反省反省…気をつけなければ…

写真を愉しむ 静かなる気迫…

自然は、常に何かを教えてくれる…
感じさせてくれるのである。

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)

今日の思いつき料理は冷たいうどん 見た目で涼しさを感じながら舌とのど越しで季節を味わうという目論見

エッ 何 ただのザルじゃないの

それはそうなんだけど
実は拘りがあるの。

うどんはセブンイレブンの冷凍さぬきうどんをチンしたものなんだけど
氷水の中でギュっと冷やし
それをザルに盛り
氷をさらに入れ
今日はそれに大葉とネギの刻んだのをのせ
(通常はこれお汁の中に薬味として入れるんだけど…)
今日は目に量を求めるということであえてうどんに乗せたの…
そしてその上に
擦り下ろした生姜をかけてあるんだけれど
実をいううとこれがグットと美味しさを強調してくれるの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます