discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ いいねその着物 葉っぱとは思えない

投稿日:

着物姿が美しい

どこで習ったの その着方…
うまいもんだ…
決まってる

作品はどこかに想像の余地を与える それがいいらしい

こういう時はね、
顔が見えないのがいいんだよね…
僕が師事した石津良介先生もそんなことを言っていた
理由は想像の余地と…

そうなんだよね、
絵でも写真でも言い過ぎちゃダメなんだって…
岡倉天心が
「茶の本」
のなかで、
確かそんなことを言っていた
この本は
茶道こそが東洋の美の根幹であるということを説いているのだが、
その中で
茶室という特別な空間と
花と
茶器とでつくりあげる
空間はまさに美の極致
美を完成させながら
なおかつ
そこにいる人に想像の余地を与えることで
より美しさを高めるのだと…
これは朗読で聞いて記憶に残った僕のうる覚えの部分なのだが、
僕の心には、
そうか、
作品というものは、
見る人もそこに入って来れる余地が大切なんだと受け取ったのである
「茶の本」
まだ一回聞いただけだけど、
すっかり惚れこんでしまった
道教の思想タオイズム
道の追求…
武士道もそれに含まれるのだが、
日本よりもむしろ外国での評価が高いというのも面白いね…
もうひとつ最近は中村天風もいい…(これも朗読で)

これらの本を貫いているのは、
一言で言えば生きる哲学なんだけど、
本当に素晴らしい…

知らぬ間に求めている世界に吸い込まれてく、そんな気がする

そんなことを思っている時にたまたま出会ったのが写真の風景…

撮らずにはいられなかったの…
ハハ…
僕には、
この感じる心が、
岡倉天心や新渡戸稲造「 武士道」の教えと中村天風と繋がっている…
そんな気がするのである。
こういう教えを朗読で聞いていると、
妙に心が落ち着くのは、
僕もやっぱり、
それを求めているからなんだろね…

朗読 
本当に愉しい
自分で読むのは大変だけど、
いい声で読んでもらうと、
スーと心に吸い込まれるの…
スマホは本当に愉しいね…
これさえあれば退屈することがない…(笑い)

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなくアールヌーボー 

今日はね、テポタ-nanako さんとデート
宝瓶を見繕ってもらったの
それを受け取るためなんだけどね、
nanakoさんのお兄さんが陶芸家で、
nanakoさんは、
お茶の教室をやりながら、陶器の販売もしているの
で、宝瓶を見繕ってもらったの…
宝瓶は急須と違って持ち手がないから、熱いお湯が入れられないの、
つまり、持てる程度の温かさ、これがいいんだよね…
岡山の実家には、こんなの売る程あったのに、
少しずつ持ち出しておけばよかった…(笑い)
コーヒーもいいが、お茶もいい
ゆっくりと お茶を愉しむ
人生には、そういう優雅さも必要だよね…(柄にもなく 笑い)

スマホカメラを愉しむ なに…ファッションショーのつもりなの …面白い

展示会も楽しいね
そういえば
2年程前に撮り方をちょっと指導した女性
インスタグラムを見ていると、
見違えるほどうまくなっている…
意識をするということはいいことなんでね…
一人でも二人でもそうして写真の仲間が増えていくと楽しいよね
そういう人たちと、
会場かりて展示会できるようになると益々楽しいよね…
そんな夢をつい見てしまう僕でした…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 縁側で庭を眺めて酒を飲む

昨日(25日)から
扇が谷のKATAKOTOギャラリーで
土歩さん、作陶展をしているの、
30日まで、
ブラリ鎌倉…
よかったら是非…

コンデジを楽しむ、今日のテーマは春色…

僕の中にある春の印象
ピンクと白が適度に混ざり合って、
背景のグリーンが効果を出してくれた、
マァマァかな…
僕としては、
そんな風に思ってるんだけどね…(笑い)

写真を愉しむ 静粛静寂サンダカン朝の風景

一人でいるのになかなか、こういう静かな雰囲気にはなれないから、そういう時には、こんな写真をみて、意識的にそういう世界に行くようにしているの……

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます