cooking discover essei photo

簡単料理 ビーフシチュー 僕の得意料理なの

投稿日:

これは僕の得意料理だから…簡単だからね…

ビーフシチューに
墨の絵の全粒粉の粒麦パン(バケットタイプ)
エシレのバター
そして食後にタンカン
(鹿児島ミカン)
を食べ、
仕上げはやっぱりモカのストレート
イイネー
なんだか凄いリッチな気分

ワインを飲みながら絵や写真を愉しみ、
お洒落な会話を愉しむ
そんな素敵なギャラリーができていた

昨日
買い物帰りにちょっと変わったギャラリーを見つけて
何気なく中を覗いていたら
「どうぞ見て行ってください」と若い
恰好いい男性が…
「ここって、この前までパン屋だった」
「そう 
 昨年の12月から借りてギャラリーにしたのです」

オープンしたて見たい

ギャラリーの中にはカウンターがあって、
作品を愉しみ 
ワインを愉しみ
芸術談義を愉しむという趣旨のギャラリーらしい
「へー 面白い 僕写真家なの」
「凄い、
 話聞かせてください…」(若い男性)
「いいけどサー
今買い物して帰る途中で、
帰ってビーフシチューつくらなければならないの…」(笑い)
それでも
20分位話をしたかな…(笑い)
とっても楽しい青年
(スラリとしたイケメン)
インスタグラムのコードネームを言ったら、
いっぱい「イイネ」を
そしてフォローしてくれていた
だからという分けではないが
今度ゆっくり行ってルポしようと思ってるの
ワインを飲みながら
芸術談義をして多くの人と知り合いになる、
とっても素敵じゃない
「…」
こういう場所ができると本当に嬉しい
でも今日は帰ってビーフシチューつくらなければならないから…(笑い)

ビーフシチュウー用意した材料

牛肉厚切りのスライス
ジャガイモ
玉ねぎ
ニンジン
パセリを買おうと思ったのだけれど乾燥したのしかなくて…

僕流作り方

ジャガイモ(皮をむいてそのまんま数個)
玉ねぎも皮をむいて半分に切ってそのまんま
「包丁を入れないのは
昔取材したフランスで修業した女性シェフに聞いて、
それを真似ているのだけれど、
「グッと煮込むから包丁を入れないで丁度いいのだ」と
ニンジン
(これは皮をむき適当な大きさに切って)
これらの材料を深めの鍋に入れ水たっぷりいれて、
塩を適当に入れてしばらく煮込むの。
で、
野菜が柔らかくなったら
別のお鍋で肉を
(肉のラードで)
炒め、
そこに赤ワインをドバーと入れて
暫く煮込んでから、
さっきの野菜と合わせ、
コンソメの固形を数個入れ
溶かしてから
塩、胡椒を適当に入れ、ウスターソースを適当に入れ、
さらにケチャップを適当に…
全部適当なんだけど、
味見すると、
すでにいい味のシチュウーになっているの。
それを確認してから
ビーフシチューのルーをボールに入れ、
スープを入れて完全に溶かしてからお鍋に返すの
再び味見
いいねぇ…
そして最後に
4.0の牛乳で尖った味を少しまろやかにするとで出来上がり
(写真)

とっても美味しかった
そうしたらそこに俳句の
(90歳の美人先生)から電話が
「クボチャン明日よ忘れてないよね」
「大丈夫
 どんなことがあってもいきます」と
明日のワインパーティー
食事にウナギとゴボウを煮込んだ釜めしを用意しているらしい
先日俳句の日に、
この釜めし食べたのだけれど、
とってもおいしいの…

この会僕好きなの

この会に来る人達の話がお洒落で素敵で
「そう」と思わずのお話なので、
とても楽しいの
素敵な人たちと、
気取らない交流
本当に愉しい
今日はもう
コートはいらないよねぇ…
でも夜だから
マフラー位はしといた方がいおいよね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
昨日カードの入金日、決済したら
前半の給料2000円しか残らなかった(笑い)
大丈夫かなハハハ…
でも働いているからカード代払えるんだよね…(笑い)
働けることはいいことだと、
つくづく思ったのだった…
これもまた愉しい…

 

-cooking, discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 素敵なお嬢さん 君に拾ったバラは似合わない

トラックはゆっくりと、目の前を通過した。
その時、
ガタンと音がしてトラックが揺れた
後にバラの花が落ちていた…
「落ちたバラなら拾ってもいいだろう」
そう思って拾いあげた瞬間だった。
トラックが止まって若い男性が下りてきた
「怒られるのか」
そう思って緊張していると、
男性はニコリと笑って
「素敵なお嬢さん、君に拾ったバラは似合わない」
そういって、
トラックからバラを一本ぬきだして、プレゼントしてくれたのだと…
いいねぇ…
なんか映画を見ているよう…
そんな話を聞かせてくれたの

どこかにエロスのニュアンスを感じさせる写真 なぜかそういう写真が僕は好きなのである

かつて僕の写真(沙漠)に詩を書いてくれ
「沙漠の木」というタイトルもつけてくれた詩人の高橋順子さんは
その本「写真・詩集 砂漠の木」(愛育社)の前書きに
「沙漠とエロスの世界…」という表現を使っていた
もしかしたら、
僕の潜在意識の中にそういうものがあるのかもね…
だって沙獏は風景そのものが
裸婦のオンパレードのように僕には見えたんだもの…(笑い)
しかし、
写真の中にそういう雰囲気が現れるということは、
それは褒め言葉だと僕は受け止めているのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ なんとなく何処か寂しい秋の蝶

季語
素人の私には、説明をいくら読んでも、よくわからない
ようするに、
遊びとして成立させるために作られたルールなのだと思うが、
その中に季節感を感じさせることができれば、
季語なんか、いらないのではと思ってしまうのだがそういう意味では、
僕は、
山頭火の自由句とか、
リズムで表現する1行詩の方が面白いと思っているのである
だって季語で5文字とられれば、12文字
これで何をだよね…
それにしても芭蕉 蕪村 一茶 良寛
あの宇宙観 の素晴らしさ…

心情 言葉 宇宙観…
意識はしてるんだけどハハハ…

スマホカメラを愉しむ 旅立ち こんなタイトルどうかな

人生別離足りる
つい そんなことを思ってしまった

スマホカメラで撮影、青空にオブジェ(彫刻)が印象的

君はどうなの、
そういわれると、
「裸の写真、大好き」です。
こんなことを言うと、
顰蹙かうねきっと…
でもね、
手とか、
脚とか、
その象徴の写真も撮ってるよ…
発表しないけどね、
そこにはまた、
特別の美しさがあるの…
本当に美しい…
そういうことを知らなきゃ、
花の写真、
撮れないでしょう…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます