essei photo

たんかんがお店に出ると春衣装

投稿日:

春を告げる柑橘たんかん

毎年そうなの
たんかんを食べながら、
「重いコ-トはもういらないな」と…
だからたんかんは、
僕にとって、
冬の衣装から春の衣装へと衣替えを知らせてくれる食べ物となっているのである。

たんかんを初めて知ったのはもう十年以上も前だった

鳥取の友人が
青年の頃
海外青年協力隊に参加して、
そこで知り合った友達
(屋久島でたんかんを作っている)
に頼んで
一ケース送ってくれたのが始まりだった。

それは見事なたんかんだった

その人の作るたんかんは、
お米づくりに拘りを持つ僕の友人と同じく、
たんかんを作る土壌に拘り、
水にも拘っていたのだろう
とっても美味しいたんかんだった。
以来
たんかんを見るたびにOHと思って買うのだけれど、
たんかん
本当に美味しい

たんかんの皮は横に転がしながら剥いていくのがいい

皮が薄くててね
友達は
「横に横に転がすように剥いていくと、剥きやすい」
と教えてくれた。
そんなに大きな柑橘ではないけれど、
口に入れると、
甘くて美味しい天然のジュースが
ドバーっと口のなかに広がって本当に本当に本当に美味しいの
で、
昨日は早速セーターは脱ぎ
シルクのシャツの上に
ジャケットを一枚羽織って
昼間公園で写真を撮った後、
「茶とあん」に寄って時間調整をして
パーティーに行って10時過ぎまで…
帰りはちょっと寒かったけれど、
歩いていると、
気持ちがよかった
昨日もまたとっても楽しい一日だった。
ワインを飲みながら、
「白竜」とか「黒龍」というお酒がいいとかね、
新宿に凄く美味しい蕎麦屋がある、
今度はそこで飲もうとかね…(笑い)
手品が披露されたり、
話題が決まってるわけじゃないんだけれどみんな物知り…
何を聞いても新鮮で本当に愉しい
やっぱり何人かが集まって飲む
そして食べるの…
本当に愉しい…
しかし不思議なのは
高齢者の集まりなのに
体とか健康の話題が全然出てこないの…
珍しいよね…(笑い)

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 今はなき 人家の跡に ネコジャラシ

「私は旅人…どこから来て 何処へ行くのか…」
時にフッと感じることがあるのである
年の瀬
フっとそんな思いが頭をよぎった瞬間だった
いいね 
風景をみていろんなことを想像し
いろんなことを考えるの
後になって整理しようと思ってもとり止めもないものなんだけど
それでもこうしてメモしておけば
そこからまた創造が膨らむから…
この遊び
僕は好きなのである…(笑い)

銀杏と栗が届いた さて何を 栗ご飯よし茶碗蒸しも 秋の味覚堪能だね 

とっても魅力的なスーパーガール
昨日 合唱に行ったら
90歳のご婦人、
この人はイタリアに長く暮らしていて画家であり俳句の会を主宰していて日本舞踊もやり、
イタリア語も教えているスーパーガールなんだけど
顔を見るなり
「あなた いくら電話しても出ないんだけどどうなってるの」と
言われた瞬間
アッと思って
「ああ、あれは先生だったの、
ごめん、僕は知らない電話にはでないので…」
そういうと、
「それじゃ役にたたない」と言って怒られたのだけれど、
そうか、
若い人ならSMSでメッセージが来るけれど、
90歳ではいくらスーパーガールでもだよね…
「ところで何か…」と尋ねると、
「毎月第二土曜日の夕方から 社会でいろいろ活躍した人が前職を忘れて軽く飲みながらお喋りをする会を我が家でやってるのだけれど、あなた、それにいらっしゃい、あなた面白いからそれに招待しようと思って…」
ありがとうございます。
「第二土曜日の夕方ですね 
了解しました喜んで行かさせていただきます」と
年齢に関係なく、
こうして目をかけて下さるの、嬉しいねぇ…

写真を愉しむ 言ってみて李も桃ももものうち

いろんな写真撮ってるねぇ…
整理するのは大変だけど、
懐古セラピーには最高だね…
これでは片づけ、なかなか進まないよね…
今日かられんきゅうんここで頑張らなければなのである

栗が送られて来た。とても沢山 どうやったら美味しく食べられるのか勉強したよ

栗とベーコンの相性調べてみると、
グッドなようなので
僕得意の簡単栗ご飯いけるね
ご飯に酒と醤油、ミリン少々入れ、
そこにベーコンを細かく切って混ぜこみ
栗を上においてラップをかけて5分間チンするだけ
仕上げにクレソンなどを添えるといいかもね…
栗はすでに水につけ、
下処理は住ませているので後は煮るだけ
ポイントは煮すぎないこだな…
いろんなところに行ってもう喋りまくっているから失敗するわけにはいかないのだ…

スマホカメラで愉しむ秋の風景

ハウツーではなくて
そういう楽しさが伝えられる本が一冊できたらいいな
そう思ってやっているんだけれえど、
もっかのところはそのプロセス楽しんでいるのに過ぎないのだけれど、
スマホでも十分に遊ばせてくれる
写真って本当に楽しいね、
だって写真って
つまるところ
自分の心象風景だものね…
そう
写真はやっぱり心で感じないものは写せないから…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます