discover essei flower photo

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

投稿日:

はんなりと 仄かに淡い春の色

子供の頃
僕の寝ていた部屋の鴨居にかけられていた絵
水彩画だったと思う
そんなに大きなものではなかったけれど
印象に残っているの
多分
爺さん(父の父)の書生に、
芸大に行ってた人がいたから、
その人が描いたものだと思うけれど、
子供心にこんなのが描けるといいなと思っていたから、
印象に残っているのだと思う

でも、
そんな絵も
記憶の中には美術館ができる程
書画骨董があったのに、
後かたもなく…
しかし、
今思えば
子供の頃からそういうものを見てこれたのは恵まれた環境だったと、
つくづく思うのである
時々姉が、
「あんた岡山に一度行ってみない…」
と、言うのだけれど…(笑い)
今や行っても涙が出るだけだから…(笑い)
現実には母は
この家から久保の嫁となり、
僕が1歳の時に旦那(僕の父)がなくなって、
実家に帰ったのだから、
僕らはその家に住まわせてもらっていたとい関係なのだけれど、
それでも、
「あの家のお陰でいろいろな恩恵に…」
と姉と時折しゃべることがある…

例え没落の象徴と化した家でも…

そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…

この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…
でも、

はんなりと仄かなこの感触好きだな

なんとなく春…
そんなことを思うのは僕だけだろうか…
でも、
好きだなこの雰囲気…
やっぱり、
友達
(竹馬の友のサーチャン)
がいるうちに、
一度行ってみるかな…
墓参りもしたいし…ね…

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 金柑の美味さにつられまたひとつ

上手い写真
そんなものは僕にはいらない
芸術写真
そんなものもいらない
ただ金柑の成っている姿がキッチリと写ってさえいればいい
勿論 感覚的に撮った写真もいいんだけれど、
それは難しいから…
だって、
アンソロジーといことを考えた場合、
統一が難しいからね…
しかし、
キッチリと撮っておけば、まとめ易いからね…(笑い)
そうなの、
これは僕の経験から得たことなのだが、
芸術写真や上手さを求めた、
いわゆる力作は
仕様頻度が少なくなるが、
何気ないものでもキッチリと撮ったものは使い易いのである

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない
だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ その味は甘くせつない柘榴の実 

その味は甘くせつない柘榴の実
遠い昔の記憶の底に
うーんもうちょっと…
こんなことをして遊んでると、結構楽しいの
だから写真やめられない…

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます