discover essei photo

西条(広島)の合わせ柿 これ美味しいんだよねぇ

投稿日:

西条柿

これはもう古い写真なんだけどね
データboxを覗いていたら目についたのでなつかしくて…

とっても嬉しい贈り物だった

長いこと
仕事を一緒にしていたパートナーのお母さんが
今頃の季節いつも送ってくれていたの
でも、数年前に
この柿を扱っている業者が無くなったということで来なくなったのだがとっても美味しいの

合わせ柿とは

渋柿にアルコールをかけて発酵させて甘くした柿なのだが、
送られてきたのを冷蔵庫に入れておくと、
日に日に発酵がすすんで
それにつれて味が変化して、
完全に熟した時には
お皿に入れてスプーンで掬って食べるのだが、
それはもう羊羹…
美味しい茶葉を買ってきて、
湯冷ましで
人肌に冷ましたお湯を宝瓶に注いで出したお茶をいただきながら味わう柿の味は最高だった

やぱり商品は素晴らしい

でいつだったか
竹馬の友に
「あれが食べたいんだけど」と連絡したら
自分で作って送ってくれたのだけれど
やっぱりね…
以来食べてないのだけれど、
もう一度食べてみたいなと…

思い出の記

岡山の家には門を入ったところに
西条柿の大きな木があって、
熟した実を竹材の先っちょをナイフで切って、
その切り口に落ちた小枝をさして、
切り口を少し広げた簡易な道具でよくとっていた。
竿が長いと、
竿の先が狙ったところになかなかいかなくて
やっと捉まえて
「エイ」と捻ると、
ポトンと落ちて
「あーあ」ということになってしまうんだけど、
なぜだか
おおきな口をアングリ開けて一生懸命にとっている記憶が鮮明に残っているのだ…

ああ 竹馬もよくやった

竹竿と言えば竹馬もよくやったね
長い竹竿の上の方に踏み台をつけて
梯子を屋根にかけ、
そこに座って
バランスをとりながら
覚悟を決めて
「エイ」と気合をいれて
よくやったけど
あんな危険なことよくもまぁだよね…
何かを書けば
それにまつわるいろんな思いでがよみがえってくる
そう
、まるで映画の回想シーンのよに…
もしかしてこれ

そういうことなのかなぁ…(笑い)
今日も楽し
明日も楽し

西条の
合わせ柿
七色の味が
懐かしい

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋の風白金葦の穂をゆらす

そして575も、ダンスを楽しむパンパスグラス
それを狙ってるのだけれど、難しい
秋の風白金葦の穂をゆらす
では、ちょっとだよね…
これはどうかな
秋の風白金葦の舞い姿 雅督
こっちの方がいいかな…
今日はそれで、一日楽しもう

椎茸、ピーマン、チンすれば、ハイできあがり、とっても美味しい

ここは、事務所用のマンションだから台所が狭いし、
ガスはなく電気だから、火がすぐに消えないので危ないから、グリルの電気切ってもらってるの。だから、電子レンジしか調理するものがないの(笑い)
だから、魚とかはね…、
ワンルームだし、臭うの嫌だしね…
野菜中心になっちゃうのは、そういうことなんだけれど、
でも、考えようだね…

思いつき料理 今日は豚の角煮 電気圧力鍋を買ったから試運転で…

付け足しの胡瓜は単なる添え物だけど効果はあった
胡瓜は何もなかったから付け足し
ちょっと味を濃くしたから
口直しに…(笑い)


とっても柔らかくてね、
僕はお箸持つの下手だから、
力を入れると崩れるから、
取り出すの大変だった(笑い)
美味しかったよ、
ウン
とっても…
今回はテストだから
これを基本にして
気になるところを少しづつアレンジすれば、
さらにさらにだね…(笑い)
しかししかししかし…
器、
どこかで少しもらってこないと、
いつも一緒…(笑い)

玉川上水 西武線東大和市駅から渓谷の方へ 東京にもこんな渓谷が 凄い

かって
「練馬区を歩く」
というルポを6ページのカラーでやったことがある。
(練馬区の昭和30年40年代)

この時の川は千川で
「仙川通りはその名の通り“千川”という川に沿ってできた道路である
千川は玉川上水の水を江戸に運ぶための用水路としてつくられた。
その取水口は青梅街道田無「境橋バス停」付近に復元されていて往時の雰囲気を彷彿させている」
と書いている写真を載せているということは撮りにいったんだね…
余談ながら…
川は本当に面白い
川を知れば歴史観も変わってくるしね…
それにしても断片の情報も問とってておくと貴重な資料だね…(笑い)
改めていい勉強をさせてもらった…
これじゃやっぱり物はすてられないね…(笑い)

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます