discover essei flower photo

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

投稿日:

はんなりと 仄かに淡い春の色

子供の頃
僕の寝ていた部屋の鴨居にかけられていた絵
水彩画だったと思う
そんなに大きなものではなかったけれど
印象に残っているの
多分
爺さん(父の父)の書生に、
芸大に行ってた人がいたから、
その人が描いたものだと思うけれど、
子供心にこんなのが描けるといいなと思っていたから、
印象に残っているのだと思う

でも、
そんな絵も
記憶の中には美術館ができる程
書画骨董があったのに、
後かたもなく…
しかし、
今思えば
子供の頃からそういうものを見てこれたのは恵まれた環境だったと、
つくづく思うのである
時々姉が、
「あんた岡山に一度行ってみない…」
と、言うのだけれど…(笑い)
今や行っても涙が出るだけだから…(笑い)
現実には母は
この家から久保の嫁となり、
僕が1歳の時に旦那(僕の父)がなくなって、
実家に帰ったのだから、
僕らはその家に住まわせてもらっていたとい関係なのだけれど、
それでも、
「あの家のお陰でいろいろな恩恵に…」
と姉と時折しゃべることがある…

例え没落の象徴と化した家でも…

そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…

この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…
でも、

はんなりと仄かなこの感触好きだな

なんとなく春…
そんなことを思うのは僕だけだろうか…
でも、
好きだなこの雰囲気…
やっぱり、
友達
(竹馬の友のサーチャン)
がいるうちに、
一度行ってみるかな…
墓参りもしたいし…ね…

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 静粛静寂サンダカン朝の風景

一人でいるのになかなか、こういう静かな雰囲気にはなれないから、そういう時には、こんな写真をみて、意識的にそういう世界に行くようにしているの……

レンチンで簡単 三浦大根の煮つけ、トロトロプリプリでとっても美味しい

ポイントはやっぱり、長ネギと乾燥オキアミ
それが出来たら、煮汁は捨てて、そこに新たにお水を入れ、本出汁を入れ、麺つゆを少し入れて、お醤油で味を調節(お醤油を淹れれば出汁にもなるし、最高の調味料だね)して、後は、適当にチンすれば出来上がりなんだけれど、今回は、乾燥オキアミとネギを調味料として一緒煮たの…
前に里芋を煮た時に、乾燥オキアミとネギを一緒に煮ると、それがとてもいい味を出したから、それを思い出して…
僕の電子レンジはタイマー式だから、15分を何回かやったけど、グット味が浸みこんだ、トロトロプリプリの美味しい大根が出来上がった

レンゲショウマ その姿はまさに森の妖精 あっちを見てもこっちを見ても それだけにどう撮るか困ってしまう

誤嚥肺炎の予防にシニアの合唱チームに入って週に一回
ある人の家にあつまって2時間ばかり歌っているのだが、
その家のご主人が、
区のシニアクラブの役員をしていて
「俳句を作って」と頼まれたので
「575だけなら…」
そういって応募用紙を貰ったの
そうしたら
90歳の着物をきたマダム(この人長いことローマにいた人なんだけれど)
帰りに
「私、24年間、俳句のクラブをやってるの、うちに来てみんなでワイワイやってればコツが掴めるから…」
そう言って誘われたので行ってみようかなと
イタリアのアンティークな丁度品に囲まれた写真の裏に俳句名と場所を書いた(名刺)をくれたので、ちょっと楽しみ…
このご婦人、
90歳なのに背筋がピット伸びてカクシャクとしてとても素敵な人なの…

DVDで映画、大いなる遺産を見る

映画は、チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもの。
キャスティングが実にいい。
特に、ロバート・デニーロの役柄は重要で、
デニーロが出てくるのは、最初と最後に少しだけなんだけれど、実は、それが、映画の核心で、流石がという他ない程、見事に演じきっているのである。

映画そのものは、ちょっと複雑な恋愛ものなんだけど、いいたいことは、たった一回受けた恩に対して、全財産を使って報いるというものなのだが、映画は同時に、その過程で繰り広げられる恋愛の微妙な綾を描きだすというもの。

映像がいい
音楽がいい、
画面の切り替えがいい
その上で、
それぞれの役を演じる役者が素晴らしいから、約2時間があっという間に過ぎてゆく…

月の写真撮るの、本当に難しい。だって、月だけポンととっても、面白くもなんともないもの

月、赤から黄色、どんどん色を変えながら、アッと言う間に上がってしまうの、だから撮影は、とても忙しいの
そう、出始めの月は大きいが、
上がってしまうと小さくなってしまうから、
写真にすると、本当に小さいので、望遠レンズで寄せるのだが、風景写真では、月はポイントではあるが、所詮は添え物。
だから、「ここなら」という場所で撮らなければ駄目なので大変なのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます