discover essei flower photo

春の色を愉しむ はんなりと 仄かに淡い春のいろ

投稿日:

はんなりと 仄かに淡い春の色

子供の頃
僕の寝ていた部屋の鴨居にかけられていた絵
水彩画だったと思う
そんなに大きなものではなかったけれど
印象に残っているの
多分
爺さん(父の父)の書生に、
芸大に行ってた人がいたから、
その人が描いたものだと思うけれど、
子供心にこんなのが描けるといいなと思っていたから、
印象に残っているのだと思う

でも、
そんな絵も
記憶の中には美術館ができる程
書画骨董があったのに、
後かたもなく…
しかし、
今思えば
子供の頃からそういうものを見てこれたのは恵まれた環境だったと、
つくづく思うのである
時々姉が、
「あんた岡山に一度行ってみない…」
と、言うのだけれど…(笑い)
今や行っても涙が出るだけだから…(笑い)
現実には母は
この家から久保の嫁となり、
僕が1歳の時に旦那(僕の父)がなくなって、
実家に帰ったのだから、
僕らはその家に住まわせてもらっていたとい関係なのだけれど、
それでも、
「あの家のお陰でいろいろな恩恵に…」
と姉と時折しゃべることがある…

例え没落の象徴と化した家でも…

そういう思いがあると、
門が見えるともう
涙が溢れてとまらなくなってしまうの…
まさか、
こんなような状態になるとは、
想像すらしたこともなかったもの…
まぁ
でも、
思い出としては
いい思い出しか残っていないし…
いつも誰かが遊びに来ていて、
本当に楽しい家だった…

この風景(写真)を見ていたら、
ついそんなことが思い出されて…
でも、

はんなりと仄かなこの感触好きだな

なんとなく春…
そんなことを思うのは僕だけだろうか…
でも、
好きだなこの雰囲気…
やっぱり、
友達
(竹馬の友のサーチャン)
がいるうちに、
一度行ってみるかな…
墓参りもしたいし…ね…

-discover, essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

銀杏を 茹でて冷凍 暇つぶし

僕の〇〇ご飯といったって作り方は全部一緒
メインの素材が松茸であったり栗であったり銀案や茄子になるだけで
作り方は
ご飯をボールに入れ、
ベーコンを細かく叩いて
ご飯に混ぜ、
具材も混ぜて
酒少々、ミリン少々、醤油少々で味付けして
ラップをかけて3分程チンするだけ

決めてはベーコン

チンすることでベーコンの油が全体をうまく包み込んで
味に艶を出すんだね
出来あがったらお茶碗に入れ
大葉やクレソン 三つ葉をあしらうと
美味しくなるから…

スマホカメラを愉しむ 冬枯れも 光ほのぼのまた魅力

昨日知り合いから
「新年会兼ねて一杯いくか…」
一人じゃつまらないからそう言って誘ってくるの
「その日は僕は自由だから
 いつでも 何処にでも…」
そう言ってメールを返すと
「場所と時間は追って連絡する。
ついでに写真集
“そら空宇宙“3冊持って来て」と
「残念
 今1冊しか持ってない」
そういってメールを返すと
「じゃ取りあえず1冊もってきて2冊は後でいいからと…」
嬉しいね…
今日も愉し
明日も愉し
今日1日頑張ればまた連休…
それもまた楽し…(笑い)なのである

思いつき料理を愉しむ コンニャクを玉ねぎと大根と肉で煮る

すき焼きは一人だと大変だけど
これなら簡単だし
好みによっては溶き卵につけて食べてもいいけれど、
僕はいつもストレートで
なぜなら、
その方が素材の味が楽しめるから…

パキスタシス・ルテアの花言葉は「美しい娘」

演劇、朗読…、
やっぱり伊達じゃないね、何処に立ってもスッと溶け込んで、絵になるんだもの…
写真、やっぱり楽しいね…
花もいいけど、人物を動きの中でとらえていく撮影…
撮っているうちに、心と心がからみあって、シャッター音がキューとなって、お互いがノッテいくの
本当に楽しい。
久しぶりに燃えた楽しい休日だった…
僕はやっぱりカメラマンなんだな…
改めてそう思った。

スマホカメラを愉しむ 新春の 演出楽し 庭造り

目次しっとりと落ち着いて楽しませてくれるウインドウ俳句できたらいいよねぇ…スマホカメラいいんだけど、持った時の安定が悪いやっぱり カメラ多少の重さと安定感は大事だよね撮って書いて出版する いい時代にな …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます