discover essei photo

望遠レンズを愉しむ なんとなくふんわりはんなり春のどか

投稿日:

目次

なんとなくいい感じ

例によって、
玩具のカメラの望遠なんだけど
安物だからちょっとフォーカスがね
でも
そのフンワリした感じが

好きなの…

欠点を長所にする 考え方だねぇ…

普通の感覚なら
それは
「なんだ…」
と言うことで嫌われるんだけど
それを(その癖)を長所ととらえれば
それはそれで素晴らしい
一本の筆なのである

こういう雰囲気
僕は好きなの…

ソフトフォーカスのこの感じ…
昔 鳥取に暫く滞在して
豪華本の
「倉吉・東伯今昔写真帖」
(郷土出版社 定価11000円 1000部限定)
という本を作ったことがあるの、
その時に目にした写真にえらく心を揺さぶられたものがあったの。
写真家の名前は
塩谷定好氏(1899~1988年)
僕が行った頃にはなかったけれど
後に塩谷定好写真記念館ができたというのを
知り合いが教えてくれた。

塩谷定由
この人は生涯にわたって山陰の自然や人を撮り続けた写真家なんだけど、
その作品がちょっと変わっていて、
全部がソフトフォーカス(軟焦点)で、
なんとも言えない味をだしているの…

これは
かつて流行した「ベス単のフード外し」という作法…
ベスタン
(これは1910年に米コダック社が発売したベスト判カメラVESTPOKETKODAKにレンズのことで
フード外しとは
そのカメラのレンズの先端にねじ込まれている金属製のフードを外し絞りを開くと
強い球面収差が生じ
て独特のソフトフォーカス(軟焦点)の写真が撮れるの

塩谷定好氏は
この方法を多様して
芸術写真の分野で国内の草分け的存在となった写真家
もしかしたら、
その作品が目の中に焼き付いていて、
しれを意識しているのかも知れないね…

人が言うボロンチョン
それが僕は好きなの

僕が玩具といっているこのカメラ
そのの紹介記事や書き込みをみると、
本当にボロンチョンなんだけど、
僕はそこに魅力を感じて愛用しているのである
そのカメラがつくり出してくれるのがこういう写真

なんともいえない味があるよね…
(自分の作品を褒めているのではありません)

こういうムード好きだなぁ…

でももう発売してないし、
壊れたら修理きかないから大事に使うしかないんだけれど
まだ動いているうちにコレクション増やしておかなければ…だよね
(これは今思ったの)
そう考えると、
道具も人も
ちょっと癖があった方がいいのかも知れないね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
これでまた暫くは写真撮るの
楽しめそう…

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

自画像、セルフポートレート、自撮り…面白いねスッカリお気に入り

カメラオブスクーラー、ヨーロッパでは、小屋を作って見せ物としてこれをやっていたらしい(記憶の断片だけど)
条件の整った、その時だけ、こういう現象が現れるのだそうだけど、こうして写真にすると、面白い…
撮ってて良かったと思った。
だって、この瞬間を逃がしたら、この写真は存在しないのだから…

スマホカメラを愉しむ姫たけを見て 遊び心で腕まくり

料理 スマホカメラ 本当に楽しい
これこそまさに、究極の遊びと僕は思っているのである

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

警備の仕事
何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…

スマホカメラを愉しむ 彼岸花 曼殊沙華 リコリスと呼名はいろいろあるけれど

きょうは住民票取りに行って
顔写真撮りに行って
やっぱり散髪してネクタイしといた方がいいのかな
イメージ(雰囲気)大切だものね…(笑い)

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する エーゲ海のとある島で

やっぱり観光は、僕には合わないみたい…
たまたま写真が出てきたので、思いでとして…
写真って本当に楽しい
写真を見ていると、それでもいろんなことが思い出されるから…