discover essei photo

望遠レンズを愉しむ いろ色と彩が重なる春楽し

投稿日:

何も考えない ただレンズを通してシャッターを切ればいい

今の季節
本当に楽しい
どこにレンズを向けても
素晴らしい絵が満ち溢れているのだから…

自然こそまさに天然の美術館だね…

いったい誰が描いているんだろうねぇ…
これもいただき、
これも これも これも…
フイルムだったらこれ大変だね…(笑い)

写真家は そうして撮った写真にクレジットを入れれば
写真家の作品になるけれど、
その素の絵は…と考えると、
ちょっと気がひけるよね
でもそれは時間の経過とともに失せていく芸術だから
やっぱり写真にして残さなければだよね…
そうか、
クレジットとはそういうことか
What
うん
それはねぇ…
こういう風景に出会いました
でもそれは瞬間の芸術だから
私がそれを記録にとどめましたと…
なる程
そういうことか…
しかし
それにしても
「私の出番だ」というの
花はどうしてわかるんだろうねぇ…
そして色の配合…
いったい誰が決めてるんだろうねぇ…
ボンヤリと風景を見ながらそんなことを考えているのが
また楽しい…

風景には人の心を癒す力もあるんだよ…

お腹が空いたらおにぎり食べて
のどかな一日をこうして過ごす
楽しいねぇ…
贅沢だねぇ…
鳥がないている…
風の音が聞こえる
花から香水のような香りが漂ってくる
蝶々が
蜂が
いろんな虫がこの中で生活しているの…

宇宙って本当に素晴らしい…

こんなことがうまく纏められる4行詩みたいなのができたらいいな
と思うんだけど難しい…
今日も愉し
明日も愉し
人工のイルミネーションでの酔狂ばかりしていた
あの時間が勿体ないと
今さらながらくやんでも…(笑い)
でもあれがあったから今があるんだよねぇ…(笑い)
そう思えばなんでもOKだね…
これこそまさに魔法の言葉…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を楽しむ 孤高 いいねぇ でも ちょっぴり寂しそう

つまり孤高は、
意思、 考えを持って そうしているのである
いいねぇ、孤高の人…
憧れるよね…
そうか、意思の違いか…
そうすると、君の場合は、孤独だな…
なんで…
だって成り行きだもの…
ハハハ…
言うな、
黙ってりゃわからないよ
そうはいかない、
顔にちゃんと書いてあるんだもの…
そうか、
俺のはすべて気取りか…
でも、楽しい方がいいもの…(笑い)
時にこうして、古い写真に光を当てるのも楽しいよね

スマホで楽しむ あかい花 あかにもいろんなあかがある

赤と黒という小説もあったよね…
赤と黒のブルースという歌もあった…
アッ
このレコードジャケットに使われているあかは金赤だ…
ということは、
今日の写真のあかは金赤…?
いろは
本当に難しい…
しかししかししかし…
魅力的だよね
赤という色…
もしかしたらそれは
血の色だから…

スマホカメラを楽しむ ユスラ梅には思い出がある 懐かしい子供の頃の思い出が  

大体
夕方5時頃
近くのドトールにいくと、
いつもいるメンバーがそこにいて、
2,3日サボっていると、
「顔を見せないからどうしたのかと心配してたよ」
なんてね…
そういう仲間も嬉しいねぇ…

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 沙漠の風景

静かさも、静寂の域を超えると、恐怖になってしまうのだ
歩け 歩け 歩け…
そして無にになれ…
星を見ながら、月を見ながら…
山の向こうに灯りが見える…
あっちだ、ヨーシと、思わず…
それでも振り替えればロマンチック
大きな真赤な夕陽が忘れられない…

スマホカメラを愉しむ マーガレットキレイだね パターンにして遊んでみると

その対岸にいたのが、林忠彦氏 
だって人物でもなんでも、ワイドレンズで撮って
「ワイドの忠さん」という異名を持っていたのだから…
銀座の酒場ルパンでスツールにリラックスした太宰治
書きつぶした原稿用紙が散乱する部屋で原稿を書く
坂口安吾の写真などなど、有名な写真が随分ある。
僕はそういう作品を通じて、レンズの効果というものを知ったのだが、
先輩から聞く
そういう写真談義がとても好きだった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます