discover essei photo

望遠レンズを愉しむ いろ色と彩が重なる春楽し

投稿日:

何も考えない ただレンズを通してシャッターを切ればいい

今の季節
本当に楽しい
どこにレンズを向けても
素晴らしい絵が満ち溢れているのだから…

自然こそまさに天然の美術館だね…

いったい誰が描いているんだろうねぇ…
これもいただき、
これも これも これも…
フイルムだったらこれ大変だね…(笑い)

写真家は そうして撮った写真にクレジットを入れれば
写真家の作品になるけれど、
その素の絵は…と考えると、
ちょっと気がひけるよね
でもそれは時間の経過とともに失せていく芸術だから
やっぱり写真にして残さなければだよね…
そうか、
クレジットとはそういうことか
What
うん
それはねぇ…
こういう風景に出会いました
でもそれは瞬間の芸術だから
私がそれを記録にとどめましたと…
なる程
そういうことか…
しかし
それにしても
「私の出番だ」というの
花はどうしてわかるんだろうねぇ…
そして色の配合…
いったい誰が決めてるんだろうねぇ…
ボンヤリと風景を見ながらそんなことを考えているのが
また楽しい…

風景には人の心を癒す力もあるんだよ…

お腹が空いたらおにぎり食べて
のどかな一日をこうして過ごす
楽しいねぇ…
贅沢だねぇ…
鳥がないている…
風の音が聞こえる
花から香水のような香りが漂ってくる
蝶々が
蜂が
いろんな虫がこの中で生活しているの…

宇宙って本当に素晴らしい…

こんなことがうまく纏められる4行詩みたいなのができたらいいな
と思うんだけど難しい…
今日も愉し
明日も愉し
人工のイルミネーションでの酔狂ばかりしていた
あの時間が勿体ないと
今さらながらくやんでも…(笑い)
でもあれがあったから今があるんだよねぇ…(笑い)
そう思えばなんでもOKだね…
これこそまさに魔法の言葉…(笑い)

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

干し柿をもらいてかめば走馬灯

垣根の石垣の上にチョコンと座って
硬い干し柿を齧りながら…
で、
写真を撮って
さてと思ったら 
ついそんなシーンが思い出されて
走馬灯のように、
昔のシーンが走ったから…
そのまま

干し柿を
もらいて噛めば
走馬灯と
元気してるのかなぁサーチャン…
暖かくなったら一度岡山
行ってくるか…

スマホカメラを愉しむ 路地裏で朱が目を惹くざくろかな

華やかな花なのに…
そして大きな実なのに…
どこかに寂しさ(憂い)を感じるのは、僕だけだろうか…
もしかしたら、口に含むと口に広がる、あの酸っぱさが、
そういうイメージをつくっているのかも知れないね…

スマホカメラを愉しむ 自分の後ろ姿を見るなんて めったにないから

これが僕の生き甲斐なんだよ…
風を感じ
空気を感じ
色を楽しみ
山河を愉しみ
花や風景や
光りや音…
それをいかにしてビジュアルにしようかと…
そして僕の心は
この時何を感じたんだろうと考えるのが楽しいの
で、

心がそう見せるのか、僕だけが、そう思っているのか、木の中に人がいっぱいいるように見えるんだけど

心って本当に不思議だよね
「霊が見えるという人がいるが、あれも心の問題だよねきっと…」
「霊、まさかねぇ、そんなものとつい思ってしまうが、そんなものと言ってしまう程の論理、理屈はないけれど…、心がそう見せるというのは分かる、そんな気がしてきた」
ものの見え方、本当に面白いね、同じ物を見てもそれぞれによって、それぞれの見え方があるんだから…

写真を愉しむ ガガイモの実 滅多にみられないんだってね

民話の「一寸法師」は、このスコナヒコナノカミがモデルになっているらしい
その船というのが、どうやら、このガガイモの実を縦に半分にきって、中をくりぬいたものらしいのだ
そんな物語りを知って見ると面白いね
写真は本当に楽しい

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます