discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 自分の後ろ姿を見るなんて めったにないから

投稿日:

セルフポートレート

なんとなく哀愁が漂ってるねぇ…
いつまでそんなことをやってるん
いい齢をして…

バカだよねぇ…

こんなことをして毎日
もう
70を超えてるんだぜ
そうだよなぁ…
でも他にすることないし…
そんなに毎日毎日写真を撮ってどうすんだよ…

確かに

でも、はたからみればそうかも知れないけれど
これが僕の生き甲斐なんだよ…
風を感じ
空気を感じ
色を楽しみ
河を愉しみ
花や風景や
光りや音…
それをいかにしてビジュアルにしようかと…
そして僕の心は
この時何を感じたんだろうと考えるのが楽しいの
で、
その考えたことを、
いや違う
帰って写真も見ていたら
勝手に指が動いて何か書いてくれるの、
決して飾らない
けっして考えない
ただひたづらに思い浮かんだことをタイピングするの
それを読むのがまた楽しくてねぇ…

人にはそれぞれの価値がある

エッ何…
そんなことをして何になるのかって、
ハハハ
そうだよね…
でもね、
最近はSNSというのができて、
発表すればそれが読んでもらえるし、
それでいいねなんてくるとね、
とても楽しいの…

そこから色んなエネルギーの回転が始まるの

そしてそのブログから、
いろんな人、
しかも世界中の人との交流がうまれ、
それがまた楽しいんだよねぇ…

ブログ、SNS、そして今は出版コードも手にいれた

自分で書いた本を 自分で編集して
世界のマーケットで売れるんだよ
こんな社会が来るなんて
想像もしてなかったよ
だから、
あてもなく歩いて彷徨っていることも、
何にもならないわけではないんだよ…
で、
おまえそれでいくら稼げるんだよ…
さーねぇ…
わからないねぇ…
でもそんなことはどうでもいいじゃん
警備の仕事、
立ってりゃお金もらえるんだし…
健康で元気ならば80歳をこえても働けるんだよ…
ありがたいよねぇ…
でも一つだけ言えることは、
いずれ体も衰弱して働けなくなる
その時どうするかということは考えておかなければ…

瞬き10年の年代だから…

夢や希望だけでは飯は食えないから…
うん
これは切実な問題だ…
取りあえず今日は仕事
明日考えよう…
今日も愉し
明日も愉し
でもね、
自分が考えていたことが少しづつ形になってくことが、とても楽しい
のである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

紫蘇と塩 昔ながらの天日干し 素朴な味が懐かしい

昔が必ずしもいいという分けではないけれど、
やっぱりいいね本物の味…
スッカリ気に入った
しかししかししかし…
こういうのって
昔を知っている人でないと分からないよね…
「…」
そうか、
時代はこうして動いて行くんだね…
古い時代から新しい時代へ…

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

スマホカメラを愉しむ 小さいけれど光っている 私ここよと主張している 小さな花がなんとも楽しい

だから僕は広告代理店つきのブログ
(アドセンスの資格)と
出版コードを手にいれたのだから、
最高だよね…
楽しいよね…
道楽もここまでくれば…と、
ちょっといい気分なの
警備の仕事をしながら、
こうして好き勝手やるのも結構いいよね…

天空の山城の「備中松山城」と高梁の街を観光

大石内蔵助、
言わずとしれた「忠臣蔵」のヒーロー。
忠臣蔵の始まりは、殿中松の廊下での事件で、赤穂の城は断絶されるのだが、その時、大石が、無血で城を明け渡したのは、すでにこの時(松山城無血開城)から始まっていたシンクロニシティーと考えると、とても興味深い。

高梁の街は、この城(松山城)藩士で幕末から明治にかけて活躍した漢学者、山田方谷や弟子の三島中洲(二松学舎をつくった人)などによってつくられた街だから、趣が、ちょっと違うのである。

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマは ゲンペイウツギ…

源氏の人の顎はガッシリとして逞しかったらしい…
平家に負けた源氏は、
ほぼ野武士で雑穀を主食にしていたから、
噛む回数というのが全くちがっていたらしい…
そして壇之浦とかね、
そういう戦いで平家が滅んで鎌倉時代が始まるんだけれど、
その勝敗のポイントは「噛む力の戦いだった」というのを言った先生(歯医者さんだったかな)がいて、
僕の記憶は多分その本の記憶だと思うけど、
面白いとおもって、
それでコラムを書いたことがあって覚えているのだが、
噛むというのは、
それほど重要なものというのを知った記憶があるのだ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます