discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ ラッキョウを噛み締めて知る 深き味 

投稿日:

目次

美味しいねぇ 素朴な味の深きこと

理屈を超えて、
この味が美味しいと言えるには、歳月がいる
なんだか分からないけれど、
ついそんな風に思っちゃったの…

深いねぇラッキョウ
甘くて酸っぱくて…

そうか、
年寄りがなんであんなもの食べるんだろうと思っていたが、
味がわかると、
そうだったんだぁ…と…
その味の深さ、ついに僕もそこに来たんだと今よやく…

日本の保存食、珍味…

いったいこれ、誰が考えたんだろうねぇ…
調べてみると、
ラッキョウが日本に伝わったのは
平安時代(9世紀)。
中国から伝わったとされている。
平安…
平家全盛の時代だなぁ…
というと、貴族文化の時代

源平の戦いは噛む力の戦いだった、そんな本が確かあった

昔、噛むということで色々調べていて、
「源氏と平家の戦い、その勝敗のポイントは噛む力だった」というのを
何かの本で読んで、それを参考にして記事を書いた記憶がある。
でも、
いきなりそんなことを書くと、
何それ━と、言われちゃうよね(笑い)
記憶に残っている情報を整理すると、
平家は平清盛をはじめ、
貴族文化を良しとする趣をもっており、
白米の柔らかいものを好んだとか、
それに比べて源氏は戦に敗れた野武士に近い集団だから、ワイルドで雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは噛む回数が全然違う、
噛む回数、
噛むという行為は、体づくりの根本だから、
貴族と野武士では、体力に相当の差があったわけ…
骨組みだって違うしね…
この体力の差が勝敗を決めたという説、
たしかそんな内容の本だった
探してみたけど、ちょっとみつからなかった
でも、
その本を参考にして記事を書いた記憶があるから、
うまく検索すれば出てくるはず…

お粥には梅干しとか、ラッキョウ、合うよね…

中国を旅すれば、
どこのホテルでも、必ずお粥がある
そして、
そのお粥の中に、
いろんなものを入れて食べるの
梅干し、ラッキョウは…
そういう食時にはうってつけだよね…
それが、
連綿と続いて、今になってなおなのだから凄いよねぇ…
そういうことをなんとなく知ってくると、
ラッキョウの、その、
味わい深さというのが分かってくるんだよねぇ…
でも、
若い人には、
素朴なんかどうでもいいよね
マヨネ-ズとかソースとか、
そういうのをつけて、
肉とかね、
ガツっと食べたほうが絶対いいよねぇ…
そういう感覚があって、
梅干しとかラッキョウを見ると
つい年寄りの食べ物と思っていたのが、
最近では、
ああ、
ついに、
こういうのを美味しいと感じる年齢になったんだなぁと…
「季節の変わり目で…」
そんな歌があったけれど、
食べ物の変化、
嗜好の変化に気づいて年齢を知るというのもあるよね…
はは…
今日はなんか、理屈ぽいね…
それもまた愉しだよねハハハ…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 木犀を部屋に飾りてリラックス

撮って書いてワヤで笑える人生日記 
後数日で、365日、連続投稿になる
今はそれがまた楽しいのである

スマホカメラを楽しむ、恋の季節なんていうタイトルはどう、ちょっとイラストを意識したの

僕にとって写真とは、心のビジュアル化なのである

喫茶店などで、
時にそういうことを話すと、
なぜかみんな喜んで聞いてくれるの…
写真はだから楽しいの。…
スマホカメラの便利さに気づいて、
最近、
ますます、撮影が楽しくなってきたの(笑い)
小さな発見、
そして撮影…
お気に入りができると、
いつまでもいつまでも、眺めて楽しんでいるのである。
それにしても変なおっさんだよね、
自分でもそう思う。
でもね、
いろんなところに、
いろんな友達がいて、
本当にたのしい。
そろそろ春…
いろんんな物語りが始まるね…

スマホカメラを楽しむ 花の名前は分からい でも色がいいよね 

エッどこで撮ったのかって
「昨日は仕事で桜新町」というところの住宅街に行ったのだけれど、
待っている車がなかなか来なくてね…
一人で行っていたから
午前中、
花を撮って遊んでの

エッそれでお金もらえるの…
だってちゃんと規定の時間に行ってるし、
花を撮るったって、
いつ来るか分らない車(トラック)にちゃんと備えての行動だから…

銀座の中心地の空中ガーデンで、秋を楽しいんできた。素晴らしい

今展示されているのは、実りの秋を表現したもので、印象としては、「ハロウイン」(収穫祭)。

渡辺さくらさんによるガーデニングで、
唐辛子のコレクションなど、珍しいものが沢山あって、とても面白い。

渡辺さくらさん、簡単に紹介すると
英国王立園芸協会東京支部支部長ハンギングバスケットマスターで、
GA(グリーンアドバイザー)東京 副会長で、さくら工房代表。
カルチャースクールなどでの指導が人気とか。

ブドウ 商店街を歩いていると ブドウかとつい目に留まるけど買ってまでとはねぇ

長男が産まれる時など、
カミさんは岡山に帰っての出産だったから
新婚ホヤホヤの友達夫婦のところに数か月も居候したりしてね…
今思えば無無茶苦茶な生活だったけど、
よくやってこれたなと、
つくづく思う(笑い)
通常なら、
こんな生活だとドロップアウトのパターンなんだけどね、
巡り会った人が良かったのか、
余程ラッキーな星の元に生まれてきたんだろうねぇ、
奇跡につぐ奇跡が次々に起きて、
気がつけば雑誌社をやり、
編プロ、
プランニング会社をやりと、
「俺の人生 いったいどうなっているの」という位いろいろ変化して、
気がつけばやっぱり元の世捨て人(笑い)…
でも、
その間には何冊も本は出したし、
写真集も何冊か出したりして、
普通ではなかなか体験できないこともいろいろさせてもらった…
しかし、
考えてみれば自分自身で
「こうしよう」と思ったものはなにもなく、
ただただ流れに乗って生きてきただけ…