
可愛いねペチュニアの花の色
色んな色があるのだけれど、
目を惹いたのはこの組み合わせ
撮らされてしまった
楽しいね
風がいろいろポーズを変えてくれるから、
いろいろと…
スマホカメラって本当に楽しい
色に惹かれ
風と遊び
ポーズを愉しむ
いいねぇ…
積極的僕の瞑想法…
その成果を形にしたのが、この写真

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…
70代の高齢者が毎日の生活を楽しむブログ
投稿日:

可愛いねペチュニアの花の色
色んな色があるのだけれど、
目を惹いたのはこの組み合わせ
撮らされてしまった
楽しいね
風がいろいろポーズを変えてくれるから、
いろいろと…
スマホカメラって本当に楽しい
色に惹かれ
風と遊び
ポーズを愉しむ
いいねぇ…
積極的僕の瞑想法…
その成果を形にしたのが、この写真

スマホカメラって本当に愉しい
発見
花との対話
集中力
面白いね
たかが写真
されど写真…
そこにはいろんな要素が組み込まれているのだから…
執筆者:gatokukubo
関連記事
太陽と青い空と透き通空気と、赤い葉っぱと枯れた葉っぱのコラボレーションで造られた風景、印象的秋の造形…
風に吹かれてゆれる葉っぱ、なんとなく、どことなく、リズムがあって、ちょっとセンチで…
風景を見ながら、そんなことを感じてとったんだねきっと(笑い)
言い換えれば、この風景が、この日の僕の心のビジュアル、秋の印象を素直に楽しみながら撮ったんだねきっと(笑い)
中原中也風に言えば
「汚れっちまった心…」と思っていたけれど、まだまだ純粋な心も残っていたんだ…(笑い)
この写真には、まだまだ若さがある…
そんな僕の内面(内実)を引きずりだしてくれた風景だった…
あざみ、アザミ、薊、野山を歩けばいつでも、どこにでもという感じなのに、何かひきつけるものがある。
薊という字を分析すれば
そう思って調べて見ると、
草冠は植物、魚は、葉の形が魚の骨のような形をしているから、りっとうは刀で、鋭いということらしい。漢字って面白いね、
都都逸に「櫻という字を分析すれば、二階(貝)の女が気(木)にかかる」というのがあるけれど、薊という字は、「魚という字を分析すれば、鋭い刀で魚をさばき 葉に盛る」
ハハハ…
これではただの説明、頓智が聞かなきゃ都都逸にはならないよね、都都逸、本当に難しい…
写真は太田黒公園の入り口
門松が立って、空気がピーンと張りつめている、
気持ちがいいね…
門から真っすぐに延びた石畳
僕には、神社の鳥居よりも余程厳粛で、魅力的に思えた
この公園には何回か来ているが、何回来てもいい