essei flower phone photo

スマホカメラを愉しむ 猫ジャラシ 照らす光に秋の風

投稿日:

ラインライトが美しい
ラインライト
被写体の周辺を光らせるライティング
言葉で言えばそうなるが、
なんのことはない
逆光で撮ればればみんなそうなる
光るススキとかふパンパスグラスなどをとるのにいいよね
このライト

女性のポートレートを撮る時にも
このライトいいんだよね
ライティングの名前なんか知らなくたっていいんだけどね
知ってると便利だよ
ついでに言えば
女性のポートレートではレンブラントライトがよく使われている
レンブラントライトは
はオランダの画家
生涯自画像を書描き続けたと言われている巨匠
このレンブラントが多用したイティングそう言われているの
影の作り方が特徴で、
心理心情を
そこに表しているの
そういうことを知ってると
表現が豊かになってくるので便利
写真て結論から言えば
光と影の作り出す芸術だと僕は思っているから
しかしライティング本気でやると難しい
商業写真
特に物撮りは
ライティングが命だから
僕もスタジオで数年働いたけど
今だに苦手
光物 ガラスものは特に難しい
遊びで撮る写真はそういう意味ではとても楽
写っていればいいんだから…
スマホカメラって押せば写るし本当に便利
誰が撮ってもそれなりに絵にしてくれるしね

スマホカメラにはスマホカメラの写真がある
それが楽しい

-essei, flower, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

今日もまた思いつき料理 大根見たら 急に食べたくなって やっぱりお鍋、チンとは違う

料理作りは本当に楽しい
素材がだんだんと食べ物に変身しているのを見ていると
ますます楽しい
「癒しの朗読 山本周五郎 詠み手アランさん」を
イヤホン(ブルートゥース)で聴きながら
料理を作っている時間は
何ものにも代え難い時間で
まさにまさにまさにの至福の時…
しばらくこれは続きそうだな…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらほら
こんなになったら素敵でしょう…なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…

写真を愉しむ 古いフイルムも中を旅する 青い空と沙の山 

シンプルっていいね
ただ四角い画面に、青と茶色の色があるだなのに僕には、
アートに見えるの…

スマホカメラを愉しむ 藤沢駅(神奈川県)で見た懐かしい喫茶店 

藤沢駅(神奈川県)の駅の近くで見つけた
レトロな喫茶店の前に
しばらく佇んで、
そんなことを思い出していたら、
なんだか胸がギュッと詰まって、
目から熱いものが…
一体、
どうやって生きてきたのかねぇ…
それさもおぼろだが、
本当に本当に本当に…である。