essei event phone photo

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

投稿日:

茶とアンでのイベント告知が昨日FBで

ちょっと気恥しい
そんなことは言っていられない
気合をいれなければ…(笑い)
タイトル
写真はコツで上手くなるをさりげなく
イベント主催者
Chatoan(茶とあん)
会場
Chatoan(茶とあん)
阿佐ヶ谷北 1丁目21ー28
参加予定1人 興味あり3人
公開 Fecebook利用者以外を含む全ての人

日時
3月26日(日曜日)
17時30分から90分

へー もう参加予定と興味あり入ってるんだ…

どんなことをするの
ウン考えてるよ、
これまでにも、
何回か写真教室やっているから…
その経験から
イベントはやっぱり
参加型でないと楽しくないことを知っているし…

教室というと、
講師が自分の知識を一方的に喋りかちになるのだけれど、
こういうイベントには、
いろんな人がいて
写真撮るの慣れた人もいれば、
写真 始めたばかりという人もいる…

一口で言えばレベルマチマチだから、
知っていることを一方的にやっても面白くないの

だから…

ウン…
例えば 撮った写真を見せてもらって、
アッ いいねぇ…」
ここを こういう風にしたらもっとよくなるでしょう」
とかいいながら、
例えば
この写真には一つの画面の中にテーマが二つ入っているの…
撮りたかったのはこれでしょう…
だったら これ余分だよね…
皆さんいいですか、
写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど
写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらホラ
こんなになったら素敵でしょう…
なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…(笑い)

希望者にはポートレート撮ろうかな なんてこともね
スマホカメラでだけど…
お茶しながらみんnade楽しいひと時を
それでいて
「アッそうか」を持って帰る
そんな教室もいいよね(笑い)
お待ちしてまーす(雅督)

写真はオンシジューム なんとなくミュージカル

 

 

-essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 武蔵野の峠の蕎麦屋 まるで江戸時代

日曜日
銀座中央ギャラリーでしている葉書きサイズの絵の展覧会を見に行く予定
知合いの絵本作家
「あんまゆきこさん」が数点出品しているの

ネコ
生きているネコがそこにいるみたにうまくて
可愛くてファンタジーの世界
とても楽しみ

思いつきサラダを楽しむ休日の夜 こんな遊びもたまにはいいか

キューイとクリームチーズを美しく見せるためには…
そうなんだ
すでに発想から違うんだ…
しかしこれは
思いつきでは、
いや思いつきなんだけど、
その思いつきの質が違うんだ…
ちょっとした物の置き方
ちょっとした角度
ちょっとしたあしらいもの…
たったそれだけで
高給にも低俗にもなるんだから…
昔 スタジオで先輩と
「やっぱりスタイリスト 全然違うな…」
そんなことをよく言っていたのを思い出した。
しかし
自分が楽しむ料理にスタイリスト呼ぶわけにはいかないし…

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

三ツ矢梅サイダー飲んでみた、とっても美味しいスペシャルドリンク

ボトルには赤色の字で
クエン酸 2700mg配合」と書かれている。
「日常生活の一時的な疲労感を軽減」とも書かれていて、
その下に、
「クエン酸」のは働きと黄色地に黒文字で書かれている。
梅は和歌山県酸の南高梅を使っているが、果汁は1%らしい。
クエン酸の働きというのが気になったので、調べてみた。

スマホカメラを愉しむ 噴水と 冬の光りで 水の華

それにしても面白いねぇ
シャッターを切るのはなんでもいいんだ
写っていれば…
いや写ってなくてもいいのかも知れない
枠をつけて575を付け足すだけで
アートの世界を感じさせてくれるのだから…
つまり、
575を付け足すことで、
写真を読む方向性が示せるということかな…
何を言っているのか分からないよね…
しかし
そういうことがフッと頭に浮かんだ時
「OHこれは面白い」
そう思ったのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます