essei event phone photo

スマホカメラを愉しむ 写真はコツで上手くなるをさりげなく 茶とあんでのイベント告知がアップされた

投稿日:

茶とアンでのイベント告知が昨日FBで

ちょっと気恥しい
そんなことは言っていられない
気合をいれなければ…(笑い)
タイトル
写真はコツで上手くなるをさりげなく
イベント主催者
Chatoan(茶とあん)
会場
Chatoan(茶とあん)
阿佐ヶ谷北 1丁目21ー28
参加予定1人 興味あり3人
公開 Fecebook利用者以外を含む全ての人

日時
3月26日(日曜日)
17時30分から90分

へー もう参加予定と興味あり入ってるんだ…

どんなことをするの
ウン考えてるよ、
これまでにも、
何回か写真教室やっているから…
その経験から
イベントはやっぱり
参加型でないと楽しくないことを知っているし…

教室というと、
講師が自分の知識を一方的に喋りかちになるのだけれど、
こういうイベントには、
いろんな人がいて
写真撮るの慣れた人もいれば、
写真 始めたばかりという人もいる…

一口で言えばレベルマチマチだから、
知っていることを一方的にやっても面白くないの

だから…

ウン…
例えば 撮った写真を見せてもらって、
アッ いいねぇ…」
ここを こういう風にしたらもっとよくなるでしょう」
とかいいながら、
例えば
この写真には一つの画面の中にテーマが二つ入っているの…
撮りたかったのはこれでしょう…
だったら これ余分だよね…
皆さんいいですか、
写真は引き算なの…
絵画は足し算だけど
写真は引き算なの
だから、余分なものはドンドン省いて
本当に撮りたいものを写すの
そうしたらホラ
こんなになったら素敵でしょう…
なんてね…
こんな調子でドンドン質問も受けててね
知っていることは答えるという形で
お喋りを楽しみながらの楽しい教室になったらいいなと
コーヒーを飲みながら考えてるの…(笑い)

希望者にはポートレート撮ろうかな なんてこともね
スマホカメラでだけど…
お茶しながらみんnade楽しいひと時を
それでいて
「アッそうか」を持って帰る
そんな教室もいいよね(笑い)
お待ちしてまーす(雅督)

写真はオンシジューム なんとなくミュージカル

 

 

-essei, event, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンデジのズームを望遠にして屏風絵を意識、河津桜

これから暫くは、
カメラが手放せない。
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同」
花が咲けば、
毎年同じように花の写真を撮っているのだけれど、
撮る度に風情が違うのが面白い、
感じ方もやっぱり、
毎年違っているんだろうねぇ、
年とともに…
今回は、
ちょっと屏風絵を意識して撮ってみたの
どうだろうか…

彼岸花 蜜を求めて 舞うあげは まさにまさにの華と蝶

電子書籍のペーパーバック
これは紙に印刷できてちゃんとした本になるの
で、
欲しい部数だけを都度印刷製本してもらうの
(発注して2日程で送ってくれるの)
KindleのISBN(出版流通コード)がついているから
アルバムではないよ
ちゃんと流通できる本になるんだから…
それも
自分で作ればお金かからないし…
Kindleで作ってアマゾンで売るの
本当に本当に素晴らしい時代になったよねぇ…
僕の場合は
写真と原稿はつくるけど
最後の仕上げが出来ないから
「豆しば書房」さんにやってもらうんだけれど、
大事なところはやっぱり気持ちが通じる人に手を入れてもらった方がいいからねぇ…
一冊できれば四季いけるしね…
作る前からそんなことなかり考えてるの

スマホカメラを愉しむ 雨に咲く白いバラ、花には水がよく似合う

すべてを捨てると本当に楽で楽しい(笑い)
仙人とは道教、
タオイズムでいうところの「自然に生きる人」のこと
(これは僕のかってな解釈だけど)
なんとなく なんとなく…
最近そういうことが分かってきたの
(分かったのかどうかは分からないけれど)
その生き方が僕にはあってるから、
そうしているだけなんだけどね…
そうなると、
花と話したり
自然を楽しんだり、
風を感じて遊べるようになってきたの

スマホで遊ぶ、今日のタイトルは、宇宙遊泳

僕のスマホの写真術?
写真も同じで、
歩いていて、
「オヤ」
「マー」
「へェー」
といのがあったら、
撮っているのだけれど、
今では、スマホがあるから、
それができると思っているのだ。
「いつも携帯」
「ハット思ったら、パッとだしてすぐ撮れる」
カメラの場合は、意識してそれを(発見)探すが、スマホの場合は、頭、空でいいんだもの…

粋だねぇ、文化だねぇ、芸術だねぇ、和菓子屋さんのショウウインドウ

いいねぇ、日本の文化、粋だねぇ日本の風景…
障子の前に舞台を作って、赤い花と小さな和菓子がお皿に乗せられて2つ、絶妙なバランスで置かれているだけなのに、なんとも言えない、静かで奥行のある、日本文化を象徴しているような…
僕にはそんな風に思えたのである
障子、漆喰の壁、欅(だと思う)の風合い、風流だよねぇ…
こういうのもコレクションしたいなとつい思ってしまった。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます