コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

生きることは食べること。本物の食品を食べてこそ、健康は保たれる

投稿日:

目次

食べるとは、自然の恵みをいただくということ

生きることは食べること。

食べるとは、
本来は、自然の恵みをいただくこと。

うまいことできているよね、人間の身体

本物の食品には、生きるために必要なビタミンやミネラルが豊富にあって、キッチリそれを摂っていれば、酵素(体内酵素)が補酵素(ビタミンなど)を体内(腸管の内側)にうまく導いてて、免疫を調整し、さらに自然治癒(ホメオスタシス)という防御システムも働いて、健康が維持できるようになっているらしい。

科学の発達は、生態系のメカニズムを狂わしてしまった

ところが、科学が発達し、食品を化学の力でつくるようになって、生態系のメカニズムに狂いが生じてきた。

コロナ騒動の原因の根本は、化学食品?

今回のコロナ騒動の原因は、そこにあると、僕は思う。

つまり、栄養のバランスが悪いから、病気を引きおこしやすくしている。

そこにウイルスが来ると、ドッといってしまうというワケ。

フェイスブックやインスタグラムの投稿で、

こんなの食べました─という写真を見ると、
「こんなのばっかり食べていたら」
と素人目でも思ってしまうものが多いのは気のせいだろうか。

僕など貧しいから、とても人様にお見せできるようなものは食べていないから
「イイナァ」
というひがみから、つい、そういう目線で見てしまうのかも知れないけどね(笑い)…

人が活動を控えると、自然は生き返る。これ、素晴らしい教訓

コロナによる自粛生活の影響で、
ガンジス河の水がキレイになった。空気が澄んで、見えなかったネパールの山肌が見えるようになったという、SNSの情報を見るにつけ、

「そりゃ 自然も怒るはなぁ」
と、思ってしまうのは、
高齢者、世捨人だから言えることなのだろうか…

だけど、これはとても大事なポイント。

 

京都竜安寺にあるつくばいに書かれた文字が意味するものとは

 

京都に石庭で有名な竜安寺というお寺がある。

そのお寺には、円形の石の真ん中が四角く彫られていて(漢字の口という字)、口を中心に上に五と書いていて「吾」右側には、すい、ふるとりで「唯」
下にいって、口に足の下をつけて「足りる」そして、その左上、口の横に矢を書いて「知る」という字が書かれたつくばい(手を洗う水を貯めているもの)がある。
「吾 唯 足りるを知る」と読む。
つまり、ほどほっどのところで満足しなければという意味。
欲望を次から次にと求めていたら、危険ということか。

ウーン、奥が深い。
際限のない欲望の追求、
どうやらそれが、災害や、今回のウイルス騒動の元になっている。
言い換えれば、それは人災。
そろそろそういうことを意識しなければと思うのだけど…
こういうことは、高齢者、世捨て人だから言えることなのだろうか…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんということのない風景なんだけど、

目次 平凡な風景もたまにはいいか なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ いいね、自分の撮った写真を、自 …

「私たち もう ダメなのね」別れのシーンを演じるサルなんてどう

目次 「映画撮ってんの なんとなく、そんな感じ」 「リアルだねぇ」 「映画じゃないわよ」 「何 不倫」 「…」 そんな感じがするよね、この写真 猿の種類を調べようと思って、タブレットで写真を撮ったら、 …

カタツムリの好物は水、柔らかい野菜、バナナ、メロン、リンゴ、卵の殻 

目次 カタツムリもやっぱり、梅雨時の風物詩だよね 子供の頃、小庭(庭の中に土塀で囲ったもう一つの庭が座敷の前にあった)にあった泰山木の木で、カタツムリをよくみかけた。 雨の日曜日などすることがないから …

つわぶき これを、つわの花と言い換えると、格調が上がって初冬という季語になるのである

目次 なんてことはない花なんだけど、色で撮らされたというか… つわぶき 10月の終わり頃から咲き始める初冬の花で「つわの花」と、季語になっているらしい。 季語とは、 連歌、俳諧、俳句において用いられる …

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次   今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」にお越しいただきありがとうございます。 今日はショートエッセイで、若い頃の思いで 「コンテンポラリフォトグラフィの頃」 …