カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

電子書籍写真集。いいね、撮ったらやっぱり本だよね。

投稿日:

3冊目の電子書籍写真集
「そら 空 宇宙」
(感じる心を育むために)
がアマゾンで販売された。

電子書籍も本なので、グーグルの検索窓に僕の名前「 久保雅督」を打ち込むと、booklog.com

というところで、紙の本や写真集も含めて、8冊が紹介されている。

Googleの検索窓口に自分の名前を打ち込むと、自分の本が出てくる、いいね。

この他、キャノンのフォトプレッソ
(ブックスタイルのアルバム)
も出しているが、こちらは本とはならないらしい。
(グーグルで検索するとフォトアルバムとしては出てくるけれど)

ちなみに、フォトアルバムでつくった、僕の故郷
岡山県都窪郡吉備町庭瀬(現 岡山市北区庭瀬)
のフォトエッセイ
「ノスタルジックジャーニー」
は、累計で、4000回、閲覧されている。

ただ、このアルバムは、単行本と同じスタイルで作れ、一冊からでも印刷できるので好きなのだが、一冊の単価が高くなるし、
やっぱり、一回刷ってみないと出来上がりが分からないので、満足できるまでには、ちょっとお金がかかるのが難点なんだけれどね。
それでも、この位の本を出そうとすると、100万円以上はかかるので、それを考えれば、一冊数千円は安いとおもわなければね。

電子書籍 中々いいよね。写真はキレイに見えるし。

数年前に
「セルフパブリッシングの時代」
という本を読んで以来、電子書籍を意識していた。が、
自分ではなかなか出来ず、人の手を借りての出版なのだが、
紙の本も版元をつけなければ流通できないのだから、理屈は一緒。

しかも電子書籍は、世界に向けて発信するので、考えただけで楽しくなってくる。
慣れてくると、英語版も出さなければね。

本っていいよね、本当に…
年内に後、数冊出す予定だが、
その中には1つ、凄い企画があって、本当はそれを急がなければならないのだが、集中する時間がなかなか取れなくて…

5月の連休あたりにはとは考えていたのだが…

 

本作りほど楽しい遊びはない

これまで、いろんな遊びをしてきたけれど、
僕にとって、本作りほど、素敵な遊びはない。と、心の中では思っているのだ。
だって、自分が、ウンと思ったものが、形となり、しかもそれが、商品となって売りだされるんだものね。
「そら 空 宇宙」
「写真集般若心経」
「お米の花の神秘」
よかったら見て下さい。
それにしても、凄い時代になったよね。
写真集はなかなか売れないし、印刷にお金をかけなければいい本にならないから、凄くハードルが高かったんだけれど、今は、サッと撮ってサッとだせる。いいよねぇ。

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポピー ヒナゲシ 虞美人草 物語を知ってしまうと、まさにという感じ 

目次この花を有名にしたのは夏目漱石。虞とは、始皇帝亡き後、覇権を争った「項羽と劉邦」の項羽の妾のこと分らないね、人生は… 「四面楚歌」といいながら、実際には、楚の兵隊はそんなにはいなかったらしい。死ぬ …

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

目次忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…やっぱり芭蕉の575 凄いんだ 忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」 シマサク …

若い男女が手をつないで歩く姿につい見とれて

目次俺も、これ やりたい若さって、本当にいいよね 手を繋ぐ、やっぱりみんな、難しいんだ私はいつも待っていたのに公園でみかけた素敵な夫婦奥さん 暮れなずむ空を見ながら何を思っていたのだろうか昔、見た外国 …

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

目次白いハイビスカスの思い出沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。 まるでお餅を置いたような、小さな島与論島ヒッピーとは、多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に今も …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます