フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 未分類 花ものがたり 雑記

白いハイビスカス、沖縄返還前の与論島で見たのが初めてだった

投稿日:

白いハイビスカスの思い出

美しいね。清楚だね。
僕がこの花を初めて見たのは、今から約50年前。
与論島でだった。

沖縄返還前の与論島。
当時は、飛行場はなく、確か、西鹿児島駅から船で、徳之島、沖永良部島を経由して与論島に入った。

沖縄返還を目前にして、一番乗りを目指すヒッピーが大勢いた。

沖縄返還が昭和47年。
僕が行ったのは、昭和46年。
11月なのに海で泳いだのでよく覚えている。

まるでお餅を置いたような、小さな島与論島

沖縄の手前に浮かぶ、お餅を浮かべたような島(岡山のお餅は丸餅なの)与論島。
周囲28キロの何にもない島だったが、
沖縄が返還されたら、刳舟(くりふね、丸木舟)で、沖縄に上陸するというヒッピーがたくさんいたのが記憶に残っている。

ヒッピーとは、

1960年代後半にアメリカ合衆国に登場した文化で、既成社会への不満(疑問)を持つ若者が集まって、
それまでの価値観を見直して自由を求めたカウンターカルチャー運動(文化)で、日本でも、流行していた。

多分、この年代のコマーシャルだったと思うが、今も記憶に

長髪、Tシャツ、ブルージーンズというのが、最も流行した時代で、そのスタイルこそ、まさに、自由の表現だった。

ガス欠の、ワーゲン(てんとう虫だったかな)を数人の若者が押しながら山道を登っていく映像とともに流れた歌、
「のんびり行こうよ俺たちは…」
というテレビコマーシャル、そんな絵も同時に思い出された。

その与論島に咲いていたのが、ハイビスカスで、
「これは、一日だけの花なの」
と、ニコヤカな笑顔で教えてくれた、美しいお姉さん。

今も記憶に残る南国に咲く美しい花

「ハナカラムーユイ」(私はあなたを愛しています)
「ヤーナー」(さようなら)
そのお姉さんに教わった現地語、なぜか今も覚えているのである。

そうそう、そのお姉さんの長い髪に飾られていたのが、白いハイビスカスだった…

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 未分類, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 雨のベネチア なんとなくいい感じ  

昨日は久し振りに絵描きの友達と
やっぱり芸術論楽しいね、
写真は本当に楽しい…
久し振りに、深酒してしまった
たまにはいいよね…

カントリー歌手 山下直子さんのライブを楽しむ

目次カントリー歌手、山下直子さんのライブを楽しむタブレットでプロフィールお検索すると透き通った声が耳に気持ちがいいやっぱりナマはいいね カントリー歌手、山下直子さんのライブを楽しむ 友達に誘われて、 …

コスタス…だと思うと付け加えた。で、調べたけど、やっぱり、「だと思う」をつけることにした

目次コスタスだと思うメモはやっぱり手書きがいい怪我の功名昔、ファジーという言葉が流行ったけれど、いい加減…いいよね コスタスだと思う ショウガ科の花で、レッドジンジャーも同じ仲間らしい。 僕が撮る花、 …

花の名前がわからない。そういう時はスマホで撮れば、すぐに教えてくれる。とっても助かる

エッツ 僕の花の名前を調べるアプリ?
人から教わったのでよく分らないんだけどね、
グーグルの検索窓「検索ボックス」(アンドロイド)
そこをタップすると、検索履歴がズラっと出ててくる。
それをスクロール(上にずっと跳ね上げていくと、最後に華やかな大きな米印がでてくる。
その横にDiscoversで興味や関心に関連する情報をチエック
お気に入りのトピックス、チーム、有名人などに関する最新情報が表示されますと書いてある。
それはどうでもいいことで、無視して、
大事なのは、その、華やかな大きな米印見たいなのをポンと押すと、
最初の検索窓(検索ボックス)に、カメラのマークが出てくる。
そのカメラを使って、花の写真を撮れば、大抵のものが出てくるの。

先日知り合った女性、その便利さに「アラッ」と何度も驚きの声を

先日知り合った女性は、ヒナギクを雑草と思い、
それでもきれいだから抜かないでいた━というので、
「奥さん これ雑草じゃないですよ」
そういいながらスマホで検索して見せてあげると
「アラッそうなんだ」
それにしても、それ便利ですねぇと感動していたので
「これ、スマホですよ」というと
「アラッ」と再び
持っていても気が付かないんだね…
でもこの記事を書いたおかげで、ズット探し求めていたSEOというものがどうおいうものなのかというのがなんか分ったような気がして、
「OH」とつい声を出してしまった。
この予測が当たっていれば、もしかしたらと期待が…
なんでこれに早く気付かなかったんだろうねぇ…
取材で大切なのは
「何を知りたいかを知ることである」(ジョン・ガンサー アメリカのジャーナリスト)の言葉を座右の銘として持っていながら…
でも今日はお陰で気持ちがいい

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます