コラム 写真エッセイ 思いつき 雑記

黄色い花は洋花なんだけど、花の雰囲気から、日本の着物文化を連想、いいね、着物

投稿日:

花はいろんなことを連想させてくれる

花の名前は分からない。が、日本の花ではない。
この淡い感じと透けた感じは、日本の夏の着物、絽袷(ろあわせ)とか紗袷(しゃあわせ)を連想させる。

これは僕の思いだが、
こういう着物は若い人では着こなせない。

そう、ある程度年齢(人生経験を積んだ)のいった、しかも、着物を着る体になっている人でなければ着こなせない。そんな粋な着物である。

僕の知り合いの女性に、粋に着物を着こなす女性がいる。が、その姿に、なんとなく迫力、そんな雰囲気を感じていた。

凄いね、日本の文化、
四季折々をうまく表現して楽しむ風流は、世界で自慢できる文化だと、僕は思っているのである。

黄色い、この洋花を見て、そんなことをフッと思ったのだった。

夏と言えば浴衣

夏の夕暮れ、涼を求めて表に出る浴衣姿の女性には、とりわけ日本女性の風情、色香がある。

白い木綿に藍染め、
例えば、朝顔や桔梗、撫子などをあしらったものがいい。

そう、木綿の白地に本染め(藍染)で日本の花をあしらった浴衣に、洒落た博多の夏帯をして、素足に下駄履きという姿には、優美と怠惰な雰囲気の入り混じった妖艶な空気感があって、日本女性の魅力を一層漂わせているように、僕は感じるのである。

ところが、最近の若い女性の着る浴衣。

ちょっと、飛びすぎ、そんな気がする。

秘すれば花 ウーンなる程

世阿弥の「風姿花伝」の中に「秘すれば花」という言葉がある。

芯の強さ、性格の良さ、知識を持っていても、それを表に出さないで、秘めて隠す姿こそが花(華)と解釈すると、

「時代が変わっているのだから、洋服の流行のように、ゆかたも変化していい」
というのは、納得できないというか…なのである。

やっぱり、時代は変わっても、日本の伝統とか、文化は守っていきたいよね

黒田清輝や独特のタッチで女性をとらえた竹久夢二、伊藤深水など、浴衣姿の女性を描いている画はたくんまる。が、どの画にも共通しているのは、匂いたつような女性の色香であり、奥ゆかしさである。

女性の浴衣姿には、やはりそういうものを求めたいと、思うのである。

 

-コラム, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

顔写真に始まり顔写真に終わる。そんなことをいった時代もありました

目次フリマ主催者から、写真家として参加しませんかという誘いが写真は顔写真に始まり顔写真に終わると言われていたコラムちょっといい話し顔写真は被写体(写す人)との真剣勝負いい顔とは顔は履歴書今日のお話しの …

ショウゴ花 なんか記憶にあるなと思ったら、クロッサンドラとも言われているんだ 

目次同じ花でも、名前が違うと、新鮮な気持ちでまた撮ってしまう。キレイ、美しい 癒される なんだそんな表現しかできないのか…生意気盛り、若さゆえの、無茶な注文だった手垢にまみれた表現は避けようと思っては …

映画 新聞記者ジム・ウンギョン×松坂桃李主演の映画を見ての感想  

目次フィクションとしながらも、テーマは現実の社会問題あまりにもリアルで恐くなった民主主義は形だけでいいという台詞が強烈どんな組織の中にも ひとり二人は…やっぱり自分が可愛いか 今日は、久保雅督です。 …

櫻と瓦屋根と青い空が美しい、東郷寺は、京王線多磨霊園駅のすぐ近く

目次ヘー 東京 しかも新宿から目的のお寺まで約1時間 驚いてしまった。マーフィー博士の法則ではないけれど、人が居て欲しくないところに限って人がいる電車の中で人のブログ読んでいたら、ちょっとショックな記 …

額縁って面白いね、なんでもいい、あるものに額縁をつければ作品として成立するんだもの

目次写真、それは自惚れの世界だと思うしかし、自由というのは幻想で、ある意味、とてつもなく不自由なことなのである僕も自由に憧れてフリーランサーになったのだけれど…マン・レイの作品に学ぶ 写真、それは自惚 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます