カメラ コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 思いつき 雑記

四十雀と書いてシジュウガラ 知らなきゃ読めないよね

投稿日:

シジュウガラ

この鳥、
「本当に落ち着きがないんだから」と言う程、動きまわる。
コンバータのテスト、
動きまわる、この鳥が撮れれば「良し」としなければね。
尤も、良くなくても、マニュアルフォーカス(手動)にしてでも、使わなければならないんだけど…(笑い)
今回の撮影で、オートで使えると確信を得たので、よし、よしと、満足しているのである。

僕の現役の頃は、すべて単焦点、マニュアルフォーカスの撮影だった

テニスの撮影だって、卓球の撮影だって、水泳の撮影だって、全て、単焦点レンズ
(最もよく使ったのが、180ミリのf2,8に×1,5のコンバータ)という組み合わせだった。
(スポーツで特に多かったのは、軟式テニスという雑誌とスイミングマガジンだったのだが…)。

軟式テニスは、前衛のネット際のプレイを狙う。なぜなら、それが、絵になるから…

審判の位置から2メートル位からの撮影はOKなので、その至近距離から、
選手がパット飛びあがって、決めに行った瞬間をマニュアルォーカスで撮るのだから、集中力が要求された。
お陰で、決定的瞬間を撮るということでは、鍛えられた。
しかし、今は、ズームのオートフォーカスに慣れてしまっているから、マニュアルフォーカスは使う気になれないのである。

小鳥の撮影は、葉っぱの落ちた今がねらい目。

神代植物園に行けば、小鳥を狙うカメラマンが大勢いるので、そこに行って撮るのだが、
この日は寒くて、2、3人の女性カメラウーマンがいただけだったので、カメラ談義をしながら撮ったのが、この写真なのである。
ウン、結構気に入っている。

シジュウガラ なんで四十雀

シジュウガラという鳥なんだけど、調べると、雀の仲間らしい。
だから、4十「雀」と漢字では書く。
しかし、なんで四十雀━そう思って調べると
「たくさん群れるから」という説や、
「スズメ40羽分の価値があるから」という説が出ていた。

「むずかしや どれが四十雀 五十雀」という一休和尚の句がある。
五十雀というのもいるんだね。
ちなみに、四十雀は、冬の季語になっている。
なに、夏にも入っている。
こういうのって、どう解釈したらいいんだろうね、僕にはそれは分からない。

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アイコンタクト うまく使えばトテモ便利な挨拶です

目次友達の投稿記事大昔の記憶カメラを持つとなぜか大胆になる私私の撮影スタイル、傍で見ていると、そうとう、ヤバイ感じらしい。写真と言えば、スナップ そのように思っていた。付録の話し 今日は、久保雅督です …

爪に縦線のデコボコが?70才の私でもルシネイルで爪ピカピカになった

目次男 70歳 爪きれいにしたいんだけどなんて相談どこにするのガタガタの爪がツルツルになって、ピカピカに‥その場でキレイを体験 体感‥ 高いと思ってもやっぱり買うよね爪がキレイになると、気分も爽やかに …

鳥の「飛ぶを撮る」に挑戦。なかなか難しい 粘るしかないね

目次やっぱり使い慣れたカメラが撮りやすい 写真集には、いろんなバリエーションの写真が必要なのだ 写真を並べていくと、そこに、一つのストーリーが生まれてくるこの写真、なんか捨て難い。 欠陥写真だからこそ …

ムクドリ

目次やっぱり、鳥には梢がよく似合う。ぼくらが子供の頃に覚えたのは確か、数量を表したりする時には「つ」に点だった。むくどり、なぜ椋鳥?野川公園 野鳥ウォッチングする人の間では有名な公園なのだとか やっぱ …

泰山木 この木、この花には特別の思い出がある。写真を撮っていたら、懐かしい思い出が

その庭の中に、土塀で囲まれた小庭というのがあって、そこに大きな泰山木が植えられていて、今頃の季節になると、白い花をいっぱいつけていた。
子供心に、座敷に座って、小庭に咲く泰山木の白い花を眺めていると、腹の底から、何か希望が湧いてくる、そんな雰囲気を感じていた。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます