コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 思いつき 本の紹介 雑記

花と蝶 一枚の写真からいろんなことが思い出される。

投稿日:

蝶々で思い出したのが、画家 堀文子さん

蝶と花、どちらが美しいんだ━と、つい思ってしまう。
だから僕は蝶々は、「動く花」だと思っているのである。

蝶々と言って思い出すのは、画家の堀文子さん。
「月刊省エネルギー」(省エネルギーセンター)の取材で、大磯のご自宅にお伺いして、写真を撮った。

お酒の好きな人で、取材はパッパと済ませて
「サー飲みましょう」
と誘われて、別室に行くと、もうお膳が用意されていて、午前中にお伺いしたのに、夕方近くまで…

 

聞けば堀さんも同じベレン(アマゾンの河口都市)に行っている。
誘ったのはどちらも、植物学者の宮脇昭先生

堀さんは、僕が行ったベレン(ブラジル)に行っている。
「日本一木を植えた男」で有名になった植物学者の宮脇昭先生に
「アマゾンに行きましょう」
と誘われて、行ったというのだから、僕と一緒。

ところが、ブラジルに行く直前になって、転倒して足を骨折し、松葉杖をつきながらの行脚となったのだそう。

しかし、さすがに松葉杖では、森に入って行くわけにはいかない

「宮脇先生ったら、本当に冷たいんだから、堀さん、松葉杖では無理だから、ここで待っていなさいと、一人ポツンと置いていかれたの。心細いのなんのって、で、することがないから、スケッチブックを取り出していろいろ描いていたら、紫色の大きな蝶々が私の傍に来て、相手をしてくれたの。ブラジルでは有名な蝶々なんだけど、めったに見ることができないんだってね、とっても美しい蝶々で感動したわ。あれは良かった。ブラジルまで来たかいがあったと思ったねぇ…」
そんなお話を聞かせてくれたのだった。

アマゾンをモーターボートで走った思い出

僕もやはり宮脇先生に誘われてベレン(アマゾンの河口都市)に行き、

そこから飛行機で、なんていう都市だったかな(確かブラベスと言ったと思ったけど?)へ行き、そこで永代ブラジルのモーターボートを借りて、二日間アマゾンを走ったのである。

この時撮った写真で、「野生の大自然パンタナールへ」という写真詩集(愛育社)を出版した。


しかし、蝶々は見ることができなかったのである。
そういういきさつもあって、話が盛り上がって、とても楽しい一日となったのである。

 

-コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 思いつき, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

冷たい白桃のお汁粉、とても美味しい、だって使ってる桃が違うもの。

これ、どうやって食べるの、
「とりあえずお汁粉を一口、食べてみて」
「甘くてあっさりしていて、桃の香りがして、美味しい」
「そうしたら今度は、果肉を一緒に食べてみて」
「オオッ ちょっと酸味のある美味しい桃の味がひと際、美味さを引き出すねぇ」
「ああ、よかった」
「エッツ、だって、こんなに美味しいもの食べたことないもの…」

写真は心のビジュアル化 心に感じたことを形にする素晴らしさ

目次ただ写真を撮るのではなく、心で感じたことを形にすると、また別の愉しみが来るなら来いそうか、心の中はそのように捉えていたのか面白いねこの写真、撮ってて、自分でもそう思ったこの写真から、写真絵本という …

ラクウショウ 呼吸根というけれど、葉っぱじゃなくて、なぜ根なの

目次ラクウショウ(落羽松)という植物の呼吸根なの。写真はその呼吸根。つまり、生きるための工夫らしい。円空仏とは  円空は生涯で12万本以上の仏像を彫ったと言われてといる。 これはねぇ、マニアックな世界 …

詠み人知らずという俳句や和歌、短歌があるのだから名前が分からない花があってもいいだろう

目次紫の花に心惹かれて感動したのはいいが、どう表現したらいいのか、それはまだ解決していない。70年の人生で、こんなの初めてあのアクションは一体、何だったんだろう瞬間、心の中突き抜けたイナズマ 紫の花に …

ラッキーが続けてきた。シンクロニシティーあるんだね

目次歓喜のシンクロニシティーが…まさに高齢者、暇人の生活だね書くことがない時は、無理することないよね…電子書籍写真集出したよ 見てね つわぶきだと思う。 夕陽の中で、ポッカリ浮んでいるようで、つい、撮 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます