フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

ノスタルジックジャーニー 青春時代を過ごしたわが郷愁の町

投稿日:

目次

これは、数年前にキャノンのフォトプレッソのテンプレートを使って作ったアルバム。

今、調べたら、4267回閲覧されていた。

アルバムもいいが、やっぱり電子書籍だね

このアルバムを電子書籍にしようと思って、データーボックスを開けたら、必要な写真が随分欠落しているの。
困ってしまって、知り合いの息子さんに相談したら、
「その写真フェイスブックで使ったりしてませんか」というので、
「うん、結構出している」
そういうと、
「だったらそれ、救われますよ」と聞いて、やってみたら、なんと、なんと、なんと、出てきた。
文明ってすごいね。

 

データづくりで二日間、それも楽し

おかげで、土曜、日曜、そのデーター作成にドップリ費やしてしまった。
何をどうしたのか、アルバムを作った後の管理の仕方が悪かったんだね、ないと思った時にはショックで、ヘナヘナと、ソファーにへたり込んでしまったのだが、復活できると分かった瞬間に、俄かにに元気に。

人間って、本当に勝手だよね、

エッ、そういうのは僕だけ…そうかもしれない(笑い)

このアルバムは、一昨年亡くなった叔母を病院に連れていくために、岡山に行った時、二日間で撮った写真でまとめたものなのだが、
この町で育った僕にとっては、貴重なものなので、電子書籍にして残そうと思ったのである。
というのは、アルバムは14日に一回、編集継続の操作をしないと、データがなくなってしまうので、ウッカリで、すべてを失うことになるかも知れないからである。
それにしても懐かしいね、100ページの写真帳…
久々、読み返してみて、胸があつくなった。

懐かしい友達の顔が、昔のまんまの姿で思いさされる

仲の良かった友達の顔がスーと浮かんできた。
学校を卒業してから50年近くまるのに、友達の姿は当時のまんまで、思いだされるのである。

おお、ここは、同級生のちづちゃんち(薬局)

これは貴重だな。

そうそう、ここで、ちづちゃんのお父さんに勉強、教わったの

これは、ちづちゃんちの前の醤油屋。
僕が子供の頃には樽で買っていた。

のりちゃん、タコチュー、サーチャン…
浜田は大安寺駅の近くで「ジョリーフォック」というイタリアンレストランをしている。
チーズフォンデユーが美味しくて帰るといく。
ウーン、懐かしいなぁ…

せっかくカメラやったんだから、自分の故郷くらいは、紹介しなければね…
そう思ってつくったアルバム。
写真って本当に素晴らしい。
写真と文章、記録を残すのに、これほど素晴らしいメディアはない。
つくづく、そう思うのだった。

-フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヒヨドリ なんとなく緊張感が。だってもうすぐ、赤ちゃんが出てくるんだもの。

当然のことながら、卵を産むのはメスで、温めるのもメス。
では、オスは何してんの…
心配ない、メスのためにエサを運んで、ちゃんと協力してるから…
もしかしたら、僕より立派かも(笑い)
僕なんか、大事な時に居たためしがないと、随分言われたもの…
昭和の男はみんなそうだったと思うけどねぇ(僕の勝手な思い込み)
それでも、昭和も終わりの方になると、
「あいつ、カエルコールしてるぜ」
なんて、みんなで笑ってたりしたんだけどね、今は育児休暇を男がとる時代だから…ねぇ
そういう意味では、鳥の方が、夫としての役目果たしているから立派かもしれない。

何か気配を感じたと思った瞬間にパシゃと音を立てて鴨が着水。その瞬間に指が動いてたんだね、写ってた。

目次 アッ 撮れてる奇跡だ こういう場合は、写真がいいとか悪いとかはどうでもよくて、 「写ってる」ということに感動してして、 「よし、今日はこれで」と(笑い) 無茶でもなんでもいい、アッと思ったらとに …

ルドベキア まるで子供が描く太陽だね、この写真

目次 この花、まるで太陽みたい ハハハ、まるで、子供の描く太陽だね。 ゴッホのヒマワリも強烈だけど、この花にも、凄いエネルギーを感じた。 春夏秋冬、それぞれに味わい深い特徴がある。が、夏は暑さだけが目 …

デジタル時代にあって、極めて役立つアナログのコンパス。これさえあれば、方向を間違えることはない

目次     何となんとなんと、アナログのコンパスがとっても便利なの まさかねぇ 今時、アナログのコンパスなんてねぇ ところがこれが、極めて役立つのである。 日銭稼ぎの仕事で最も重 …

木瓜 漢字で書くと気にならないが、カタカナ表記だと、 自分のことを言われてるみたいで、なんとかならないのか─と思ってしまう。

目次 木瓜 この花、好きな花の1つで、毎年、撮っている。 なんとなく、色っぽいんだよね… かつて、易占いというのを、かなり研究した。 易占いの卦辞(64通り)を写真で見せるという大胆な発想で写真集を企 …