コラム フォトエッセイ 雑記

ブルージンジャー

投稿日:

目次

ブルージンジャー

ヘー、ブルーのショウガ…
赤があるんだからブルーがあってもいいよね…
そう思ったのだけど、調べて見ると、
これは、ジンジャーとついているけれど、ショウガではないらしい。

じゃあ、何、
つゆ草
エッ、ジャーなんでジンジャー
それはねぇ、葉っぱがショウガの葉っぱににているから らしい
ヘーそうなんだ。

さて困った

レッドジンジャーにブルージンジャー、まるでアニメの世界、そんなフレーズが浮かんできたので、そんなイメージで書こうかと思ったんだけど…
ウーン、困った
何かないのか、

ブルージンジャーというカクテルがあった。

ショウガとノンアルコール・スパークリングワインでつくるのだそうだが、ショウガのピリっとした刺激と、爽やかな酸味とブルーという色合いがマッチして、夏バテ対策のドリンクとしてとてもいいらしい。

名前がいいもんねぇ
梅ワイン・ジンジャーブルーというのもある。
イメージだよねぇ
名前がいいから、つい撮っちゃったんだけど、実はつゆ草なんだ。

つゆ草とは

朝咲いた花が昼にはしぼむことから、朝露を連想させる。で、「露草」というネーミングが生まれたらしい。

英名はDayflower
「その日のうちに沈む」という意味らしい。
ヘー儚いんだ。
そんな風には見えないけれどねぇ

やっぱりこの花、「フロワーは青くほの暗い」そんな雰囲気の似合う女性のイメージだよね

好きだなこの写真(自分で言うか)
なんとなく、どことなく、カクテルの似合う、素敵な女性を連想するよね…
「それ、それ、だからあなたの写真には女の色気を感じる」といわれるのよ。
「いいじゃん、花の写真をみて、女の色気を感じてもらえれば最高だよ」
「例え、それが、僕が内面に秘めているものを晒しているとしても、それを感じてもらえたとは、僕にとっては、とても嬉しいこと」だと、僕は思う。

ああ、今日もまたの記事になってしまった

でも、こういう感覚って、記憶として残しておかなければ消えてしまうものねぇ
そう、これがエッセイだと、僕は思っているのである。
だんだん発言が大胆になっていくね、ハハ、それもまたよしだ。
そう、感じるままに、感じる心を大切に、感じたことを記録に残そうなのである

 

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

ファッションショー 好きだったな、行くかと言われると、すかさずハイと答えていた

目次 なんとなくファッションショー、そんな感じ。 ファッションショー見るの好きだったので、 「ファッションショー、行ってくれるか」と言われると、喜んで行っていた。 T字につくられた白い舞台、 Tの短い …

花と言ってしまえばそれまでだが、よくみると、花の中にはいろんな物語がある

目次 救命士、僕には、そのように見える。 この姿、1人で、怪我をした人を運ぶ姿にそっくり… 蘭は本当に、エンターテナー。 いろんな物語を演じてくれる。 ★    ★ いつも行く安売り屋 コロナの情報で …

トラフアナナス パイナップル科の植物らしいが、この写真に僕は鑑真 海を渡るというタイトルをつけることにした

写真はトラファアナナスの花(?)
だが、この写真が何を撮ったものであろうと、「僕にはそう見える」、あるいは「そう感じる」ということでタイトルは着ければいいと思っているから、
「鑑真海を渡る」というタイトルにしたの。

そんな風には見えない?
僕にはそのように見えるの。
遣唐使の時代、小さな船に乗って海を渡るのには、覚悟がいった。
雨、風、海の荒れ…まさに、魔物と戦う大航海。
しかしその大航海は人の裏切りなどもあって、苦難につぐ苦難の連続で、鑑真の船も何度も難破して、計画してから日本に来るまでに10年の歳月を用しているのである。

若い男女が手をつないで歩く姿につい見とれて

目次 今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただき、ありがとうございます。 公園で見かけた、若い男女の姿がちょっと良かったので、 手をつなぐということについて書いてみ …