コラム フォトエッセイ 雑記

キンモクセイの甘く酸っぱくて、どこか切ない香りになぜか僕はセンチになってしまうのだ

投稿日:

甘くてちょっと酸っぱくて、どこか切ないキンモクセイの香り。

この花の香には特別な思いがある。
そう、この花が咲くのが、ちょうど秋祭りの頃で、学校から帰ると、普段は勤めに行って居ない母がいて、白い割烹着を着て祭り寿司をつくっている姿を思い出すのである。
きっと、家に帰ると母親がいるということが余程嬉しかったのだろうね、そのシーンだけを鮮明に覚えているのだ。

岡山の祭り寿司

岡山は祭り寿司が有名で、それぞれ、家庭によって作り方があるのだけれど、
お婆さんが(母の母)先生で、近所の人(株内だけど)に教えっていたから、多分、うちのお寿司は美味しかったのだと思う。

渋団扇、なんと懐かしい、それで扇ぐのが僕の仕事だった

僕が子供の頃には、まだ、「おくど」というのがあって、麦わらで炊いた「かまど」のご飯を寿司桶に移し、調理された酢を少しずつご飯になじませていくのだが、それにはコツがあって、
大きな渋団扇(柿渋を表面に塗ったおおきな団扇)で扇ぎながら、しゃもじを、シャッシャッと斜めに切るように入れていって、酢飯を作るのだが、
渋団扇で扇ぐのが僕の役割だった。

祭り寿司は、とても具沢山なお寿司なのだ

こうして酢飯ができると、
甘辛く煮たエビ(車エビだったと思う)
灰貝(身だけをとりだして甘辛く煮たもの。岡山寿司には必ず入る)、
甘辛く煮た寛平
酢でしめたままかり(魚)
甘辛く煮たアナゴ
千切りにしたニンジン(これはどんな味だったか?)
甘辛く煮たシイタケ
酢で味付けしたレンコン
甘い卵焼きを千切りにしてどっさり入れ
後、山椒の葉っぱも入っていたな。
今、ぱっと思い出すのはそんなものだけれど、結構、賑やかというか、華やかなお寿司だった。
これに、鯛の潮(おすまし)が定番だった。

忘れ得ぬ思いでと言った割には…なのだが、僕にとってはやっぱりね…

忘れ得ぬ思いでといったわりには、こうして書きだしてみると、なんともたわいもないものなんだけど、僕にとっては、それがとてつもなく貴重なもののように思えたのである。

多分、恐らく、きっと、それは母親への慕情だな…
結構、マザコンだったからね(笑い)
そう言えば、家で作ったお寿司なんて、もう何十年も食べてないなぁ…
恐らくもう、食べられないな。
うん、やっぱり東京では材料が手に入らないものね…
それにしても、あの頃は、なんで、そんなに、時間にゆとりがあったんだろうねぇ…
それすら懐かしく思えてきた。

-コラム, フォトエッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

美しい そう思った瞬間にシャッターを切っていた高尾の山の白いアジサイ

決して華やかではない。飾りもない。シンプルにただ咲いているだけ。
しかし、姿、雰囲気という奴にに魅せられたんだね…
もしこれが人だったら、僕はどうするんだろうか(笑い)

紅花羽衣

目次紅花羽衣の木、グレビア・バンクスというのだそう。 日本で最古の羽衣伝説は、滋賀県長浜市の余呉湖を舞台としたもの(近江国風土記)有名な羽衣伝説は三保(静岡県)の松鳥取県倉吉市の羽衣伝説は、取材中多く …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど…DNAって、先祖の思想も受け継ぐのかしら…すごいねGoogleの情報、爺さん、死んでから100年以上も昔の人なのに、出 …

イロハモミジはなんでいろはなの…

目次最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい タブレットで写真を撮ればなんでも教えてくれる 片方で便利さを享受しながら、片方で、その便利さを酷評している。 自分でも可笑しいと思うが、そうな …

思いついたことをちょっと実験 

目次思いつきでちょっと遊んでみた。木の肌が作るアートなんでもやってみるもんだね思いつきからアイディアへ、そして企画へ… 思いつきでちょっと遊んでみた。 これ、コラージュというのかね、 よく分らないけれ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます