コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 花ものがたり 雑記

西施(古代中国の四大美女の一人)をイメージして撮ったんだけど…

投稿日:

想像の元は、芭蕉の
象潟や雨に西施がねぶの花

西施は中国四大美女のひとり。
持病のため眉をひそめることが度々あったらしい。
ところが、その表情が美しさをより引き立てたことから、影のある美女と言われていて、多くの女性がそれをまねたことから、「顰(ひそみ)に倣」という故事成語もうまれたという記述があった。
ねぶの花とは、合歓のこと。
合歓には赤もあるが、やっぱりこの場合は白だよね。
昨日、公園に行ったら、白い合歓が見事に咲いていたので、
「OH 西施…」
そう思って撮ってみたのだけれど、どうだろうか…

ところでネムはなぜ合歓?

「合歓の木ですが、名前の由来は夜になると眠る木ということからネムの木なのだそうですが、この「合歓」という漢字があてられた経緯を知りたいのです。「眠の木」もそれなりにいい名前だと思うのですが、わざわざこの「合歓」をあてた理由があるはずだと思います」
やっぱり調べている人がいるんだね。

「合歓」が用いられた、その理由は

葉がピッタリとくっつき、男女が共寝する姿に似ているかららしい。
不機嫌になった夫にネムの花を酒に入れて飲ませると、機嫌が良くなるという中国の伝説があって、家族が仲良くなる、喜びを共にするという意味で「合歓」が用いられたという説明があった。

いいね、合歓 男はつい、ニヤリとしちゃうよね(笑い)
こうして書くと、この花にまつわるエピソード、忘れないよね、
書くということは、そういう意味では、とても勉強になるし、いい記憶術だと思う。
だって、読んだだけじゃ、すぐ忘れちゃうもの(笑い)

「象潟や雨に西施がねぶの花」
合歓をみる度に思いだすだろうな、この句、そして西施という女性…
いいね、今日も楽し、明日も楽し…

 
 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 花ものがたり, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気になることがあって、再び

目次ヘリオトロープヘリオトロープの香水は、二人の出会いのところで使われた、小道具だった難しいね、男とと女の言葉にできない心の綾… ヘリオトロープ 前にこの写真、一度出しているのだけれど、ちょっと気にな …

彼岸花

目次ちょっと変わった曼珠沙華特に人は、秘めたものには、より魅力を感じるんだよねぇ…あなたの撮る花、妙に色っぽいんだよねぇ花ならば、高齢者の僕の話も聞いてくれる ちょっと変わった曼珠沙華 曼珠沙華なんだ …

蕎麦と花と登山靴

目次レンゲショウマ 花言葉は「伝統美」あ〜っ 靴の裏が剥がれた、どうしよう…退化劣化した靴底は接着剤が着かないんだって備えあれば憂いなしで 先に予防措置を施す丹三郎蕎麦屋をちょっとだけ紹介蕎麦がきを肴 …

葉っぱ

目次自然の作るアート自然は最高のミュージアムひっつき虫をヒントにつくられたマジックテープ。なぜ、どうしては子供だけのものではない。大人になってこそ、必要なのだ 自然の作るアート 面白いよね、この模様。 …

ダリアまるで太陽の化身…

目次あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまったその姿は沙漠でみた太陽の姿だったワッ宝石が浮かんでいる自著の沙漠の木「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます